• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:これから、発電は何に頼ればいいと思いますか?)

これからの発電方法は何に頼ればいい?

このQ&Aのポイント
  • 原発の再稼働は困難であり、すべての原発が廃炉になる見通しです。
  • 技術的課題のある風力や波力、地熱発電は除外されます。
  • 発電方法そのままで「使う側」の量を減らす方策も考えられます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • AGLAIA
  • ベストアンサー率16% (112/698)
回答No.20

今 この問題を話し合うと、まず「原発は絶対ダメ!! どんなメリットがあろうと今 進行中の問題と社会不安をもたらすようなデメリットのある原発を選ぶ選択肢はない!!!」 という ある種リアルでかつ客観性をどうしても欠いてしまう意見に 何も反論できない。。状態ですね。 しかし、他にないからそもそも原発を使っていたわけですが、 安全性をさらに追及した原発を続けるか、あらゆる手段を講じて原発だけは廃絶して 他の方法を選ぶのか しばらくは議論にならないでしょう。

localtombi
質問者

お礼

そうですね、代替エネルギーが現実的にあるのであればいいのですが、今のところのベストの方法として原発が選択されたのだと思いますからね。 原発は危険、じゃあどうするの?と問いかけても、誰も答えが見つからない位難しい問題です。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (23)

  • CBkochann
  • ベストアンサー率19% (131/684)
回答No.13

今の使用電力量のままなら原子力でしょう。 今の節約を今後数十年、数百年維持できるならそれ以外の選択肢でもいいでしょうけど。

localtombi
質問者

お礼

そうですね、水力火力と来て化石燃料の限界からひとつの終着点が原子力だと思いますが、これから先の実効的な方法が見つからない限りは、結局はこれになるでしょうね。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#136378
noname#136378
回答No.12

こんにちは 原発しか選択肢はないと思います。

localtombi
質問者

お礼

なるほど、やはり原発ですか! 今のところ有効な方法が見つからない限りは、致し方ないでしょうね。 大事なのは、何かの時の対処が適切で、被害が出ても必要最小限で留まるかどうかということですが、それがうまくいかないと入口から議論が進みませんね。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#161640
noname#161640
回答No.11

実現可能なレベルで考えると、IGCC(石炭ガス化複合発電)が一番可能性が高いように思えます。石油と比べて石炭はまだまだ埋蔵量が半端なくありますし、一番の問題だったCO2排出量などもガス化発電をとることで少なくとも石油火力発電レベルにはさげられます。とりあえず、これを実用化し、時間をかけてCO2排出レベルを更に軽減する研究を続ける、というのが可能性としてありそうな気がします。 ただ、本当に現実的に考えるなら、正直、原子力以外に選択肢はないようにも思えます。人間、今より生活を落とし、昔に戻すことはなかなかできないものです。喉元過ぎれば……ではないですが、おそらく数年もすればまた原発容認が主流となるでしょう。 また、原発といっても、福島のような第1世代原発と、現在の第4世代原発では安全性などもまったく違います。今回の地震にしたところで、震源地に最も近い女川原発では施設が浸水し緊急停止したにも関わらず何一つ問題が起こっておらず、だいぶ離れた福島でトラブルが発生したのは、立地もさりながらその「古さ」ゆえでしょう。逆に言えば、女川原発は、「正しい立地に現在の技術で建造すれば、これほどの地震が起こっても原発は安全である」ということを実証したように思います。

localtombi
質問者

お礼

なるほど、石炭のガス化ですか! 原理は分かりませんが、今は可能性のあるものをひとつずつ考えていかないといけないかも知れませんね。 あと女川原発・・・ 確かに津波を被ってもいいような距離ですが、問題ありませんでしたね。 世代更新は急務だったかもしれませんが、なかなかそうはいかない事情があったのかもですね。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1850/8871)
回答No.10

太陽光発電は、クリアするべき課題が多いけど、この難題に挑戦する必要はあるでしょう。 関東地域は、かなりのダメージを負ったのですから、いっそのこと、日本全域60Hzにしてしまえばいいのではないですか? それならば、周波数変換所なんて施設が不要で、電力を融通しあえるというものです。

localtombi
質問者

お礼

この周波数は今となっては、とてつもなくお金がかかるそうですね。 60に合わせるとしたら東電以北が納得しないだろうし、50にしたら今度は関電以西が納得しないということで・・・ 明治のボタンの掛け違いがとんでもない弊害を生んでいますね。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Shin1994
  • ベストアンサー率22% (551/2493)
回答No.9

そろそろ、火力と原子力は脱出したいですね。自然エネルギーの活用。これに限りますよ。 幸いにも、日本は波の荒い日本海や流れの早い津軽海峡・鳴門海峡、風の強い山脈など波力や風力には恵まれています。 さらに、議員報酬を減額し各家庭に太陽光パネルの設置を援助すれば発電量は莫大なものになると思います。

localtombi
質問者

お礼

自然エネルギーは、安定かつ継続的な供給はどうなのでしょうね・・・ 潮流発電というのは面白そうですが、仕掛けが大掛かりな割にはプロペラが回らなそうな気がします。ゴミがついたりエチゼンクラゲもやってきそう・・・ 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

質問の意図が良くわかりません 火急の課題と言いつつ >技術的問題や、安定かつ恒常的な供給にまだ課題が多い発電(風力、波力、地熱・・)は除きます。 というような条件を出されてしまっては 故意に原発反対の意見を無理やり出させようという意図を感じます

localtombi
質問者

お礼

もちろん風力や波力などが、取って代われるだけのレベルであれば申し分ないですが、そうなっていない以上(従来の電力需要をまかなえるほど確立されていない以上は)は、現行の発電方法のいずれかしか頼ることはできないのでは・・・という推測です。 電力需要を考えると、数年単位で技術的に成熟させていく余裕はないと思いますから、今挙げたような方法(風力、波力など)は除かれるのではと考えます。 原発反対を誘導するものではなりません。 もちろん、将来的に風力や地熱などに注力するにしても、それまでのつなぎとして原発や火力が必要ということであれば、それも意見としてはアリかと思います。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#159516
noname#159516
回答No.7

発電に関しては他の回答者におまかせします。 節約が好きな私としては、電気を使わない製品の開発に期待します。 例えば、カイロ。現在使い捨てですが、鍋で煮るタイプは30分しかもたないし、レンジでチンするタイプも冷えるのが早い。一回暖めると8時間保つ携帯タイプがいずれ欲しいです。 同様、冷やせる携帯パック。冷蔵庫がいらないタイプ。エスキーより高度で、蓋の開閉でも冷却度は落ちない。 ひんやり寝具とパジャマ。エアコンなくて涼しく眠れる素材。ひんやり靴とポカポカ靴。 家中の電気をつけなくても明るい壁材。明かり一つで反射するが、まぶしすぎない。 窓とドアの保温材。玄関を開けても寒風が入らない。ハエも入らない。 給湯設備を床下に埋め込み、床暖房として使う。真上はドライルームとして洗濯物を干す。 電気製品をシンプルにして余計なチップを省くとともに、故障の原因も簡単にする。等。

localtombi
質問者

お礼

なるほど、そういう視点ですか! 確かに昔は電気に頼らないで暖を取ったり冷を求めたりしていましたね。 湯たんぽなんかはお湯でしたから・・・ 夏は桶に氷柱を立ててましたし、冷蔵庫も氷で冷やす時代がありました(古っ)! もしかしたら、そういう原点を見直すいい機会かも知れません。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • EFA15EL
  • ベストアンサー率37% (2659/7009)
回答No.6

正直分かりません。 案は浮かべどそれが正しいかどうかの判断材料が無いですし。 原発は確かに今回の問題でまたそのリスクをさらけ出す形になりました。 しかし、もっと積極的に予算を割り振って推進出来ていれば退役寸前の40年前の原子炉を使わずに済んだという見方も出来ます。 火力発電ではCO2の問題もそうですし、未来への展望が開けず一時しのぎでしかない。 じゃあ水力発電?でもこれ以上ダムを造るの? 使用量規制は現実的ではないでしょう。 …やはり分かりません。

localtombi
質問者

お礼

結局一長一短があって、その中での消極的選択になってしまうような気がします。 原発も、言うことを聞かない子供みたいなもので、機嫌を上手くとればニコニコしてますが、ひとたびカンシャクを起こすと手がつけられなくなりますね。 いろんな部分でのツケが回ってきた感じです。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TYWalker
  • ベストアンサー率42% (281/661)
回答No.5

太陽光レーザー+マグネシウム火力発電が有力です。 http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0711/200711_030.html

localtombi
質問者

お礼

マグネシウムというのはすごいですね。 科学の授業でマグネシウムを燃やした経験がありますが、すごい燃え方でしたね。 うまくコントロールができればかなりの熱量かと思います。 こういう未知の技術を探っていかないと、もはや手はない感じですね。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.4

目先福島だけ止まっても何とか凌げるのでは? 長い目で見ると究極のエネルギーと呼ばれる核融合ではないかと思います。

localtombi
質問者

お礼

>福島だけ止まっても何とか凌げるのでは 期待していた火力2基が、予想以上に破損していて大変らしいですね。 夏場は確実に凌げなさそうです。数年単位で計画停電となりそうな予感ですね。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 発電

    原発と同じぐらいの電力が作れコストが原発と同じか低い、発電は 太陽電池、地熱、風力、波力、圧力のなかにあるのでしょうか。

  • 原発に替わる発電ってあるんですか?

    他に方法がないから、仕方なく原発を使っていると聞いていました。 でも、環境庁は風力発電で十分替わりになると言っています。 原発は安いって言われていたけど、事故を起こしたら国の経済を打ちのめすほど損害を出すことが分かりました。 原発=超割高 です。 それに、癌や白血病でたくさんの国民を犠牲にします。 原発の替わりになる発電はあるんでしょうか? 原子力=爆弾 火力=地球がやばい 水力=村がダムに沈む 風力=いい感じ? 音うるさい むらがありそう 太陽=いい感じ でもあんまり作れない 地熱=よくわからない ガス=よくわからない それぞれのいいところ悪いところを教えてください! 学園都市みたいに、風力発電にしたらいいと思います。 景色も悪くないと思います。(京都とかを除く)

  • 地球を救え!火力発電反対!!

    地球を温暖化から救うには、まず原発を大量に建設し、 火力発電をやめることです。水力・地熱・原子力の組み合わせで 世界中のエネルギーをまかなえば、温暖化を止めることができます。 日本のすべきことは即座に全原発再稼働することです。 そして10年以内に倍増することが重要です。 地球を救うためです、何事にもリスクはあります。 それともほかに方法はありますか?

  • 原発に代わる次世代発電について再度質問です。

    原発ゼロと発言されてる政治家がおられますが、私には寝言にしか聞こえません。 日本の発電は原子力が約30%、天然ガスや原油の火力が約60%、地熱、水力、風力、太陽光で約10%だったそうで、やはり主力は火力発電です。 天然資源の無い日本で火力発電の原料は輸入に頼ってる訳ですよね。 電気が止まると言う事は、電気、ガス、水道すべてが止まってしまうわけです。 放射能による被ばくの怖さは、体験談や義務教育の段階で習ってきてる程度の知識しかありませんが、人体に悪影響なのは解ります。 ただ、自然エネルギー(太陽光、水力、風力など)で安定供給が可能になる時代までは、原発に頼らざるべきでだと私は思います。 原発以外の次世代発電は何が主流になると思いますか。

  • 原発反対派が考える理想の発電方法は?

    タイトルどおりなのですが、原発に反対されるグループが考える理想の発電方法は何なのでしょうか?  今、CO2 排出量の削減問題がかなりクローズアップされています。 石油、石炭、天然ガス ・・・ これら化石燃料を使用する火力発電は世界の潮流に逆行する発電方法ですよね? となると、火力発電は真っ先に×。 でも水力発電となると、まず自然破壊が著しいし、ダム建設に適した場所もほとんど無いと聞きます。 で、水力発電も×。 あと考えられるのは風力発電。 ただこれも電力の安定供給となると×。 となると、潮力発電や地熱発電がありますが、現実的ではない(?)。 これらを考えると、現時点では原子力発電しか適当な発電方法は存在しないし、日本の現状を考えれば原発を更に何基か増やすべき、あるいもっと進めて原発に100% 依存する状態になれば、今後エネルギー確保に躍起となる必要は無くなるし、今のような不安定な中東に依存する状態から脱却できるように思うのですが、原発反対派の皆さんはどのように考えておられるのでしょうか? 不要な議論はしたくないので申し上げますが、私は原発推進派でも反対派でもありません。 ただ、今の世界の流れの中で原発以外に何があるのかなと素朴に感じたので質問させて頂きました。

  • クリーンエネルギーについて。

    最近新しく開発されている、クリーンエネルギーは どんなものがありますか? (1)水力発電 (2)風力発電 (3)地熱発電 (4)波力発電 (5)潮汐発電 (6)海洋温度差発電 (7)海流発電 (8)燃料電池発電 (9)バイオマス発電  (10)廃棄物発電 (11)太陽熱発電 (12)太陽光発電 上の中で、クリーンエネルギーと呼ばれているものは どれなのかおしえてださい。

  • CO2を出さないで、現状の発電量維持の方法は?

    CO2を出さない発電としては、水力、太陽光、風力、地熱などがあります。 ・水力は新規に作る場所がないNG ・太陽光は夜はダメ、天気と季節に左右され、雨や黄砂汚れ、台風や津波に弱いのでNG ・風力は、場所が限られる、台風に弱い、故障が多い、安定した発電量は望めないのでNG ・地熱は温泉業者の既得権があるのでNG 結局原子力の代わりになるものなどないのは明白です。 そもそも、福島程度の放射線では、むしろ発ガン率は低下すると考えるのが その筋の研究者の間では常識だそうです。であれば、原発推進を止める 理由はありません。 日本は、 ・エネルギーの乏しい貧しい国、 ・CO2を減らす約束を反故にするうそつきな国 ・福島にめげず原発推進する勇敢な国 のいずれを目指すべきなのですか? よろしくお教えください。

  • 原発に変わる発電方法って本当にあるのですか?

    東日本大震災の影響で福島の原発が危ない状況になっているようです。 一昨日頃からこのニュースで持ちきりなのですが、気になったのが、原発反対派の声が大きくなったという事です。 というのが、「反対は良いけれど、じゃ、他に何があると言うの?」 という疑問です。 火力や水力は地球温暖化や自然破壊の観点から、真っ先にボツだと思います。 それどころか、環境保護団体の主張を聞いていたら、一日でも早く火力や水力発電を止めなければいけないような感じがします。 では風力ですか? 風が止まれば発電量がゼロになるので、小さな村ならともかく、日本全体の膨大な電力需要には全く意味が無いように思います。 あとは地熱とか潮力ですか? これで本当に日本全体の電力が賄えるのでしょうか? という事で、原発反対派の人たちは、他の発電方法として一体何があると考えているのか教えて下さい。 原発1ヶ所に問題が発生した程度で首都圏の交通もマヒして、計画停電とかしないといけないのに ・・・ と感じています。

  • 原発の今後

    原発の停止後冷却が成功して、廃炉されるとしたら代替えは火力、水力、太陽光、バイオマスなどでまかなうのですか?もしまかわないとしたら、電力はどう供給するのですか?現存の発電所のみでまかなうのでしょうか?また現存の発電所の寿命もあるのでしょうか?

  • 原子力発電所関係者に質問です。

    原子力発電所関係者に質問です。 今日17:00に大飯原発3号機が4年半ぶりに稼働を再開しましたが運転員はこの4年半はどうしていたんですか? 関係者は失業せずに別の仕事をやってたんですか?

クーポンの自動解除とは?
このQ&Aのポイント
  • クーポンが自動解除されていたため、利用できなかった経験はありませんか?
  • クーポンを後から適用できるのか疑問に思っています。
  • スギ薬局クーポン・キャンペーンについて教えてください。
回答を見る