• ベストアンサー

待合室で騒ぐ子供

chiwarinの回答

  • chiwarin
  • ベストアンサー率35% (169/479)
回答No.11

子供って本当にじっとしてられないんですよね。 うちの子は一歳半なのでまだ騒いだり待合室で走り回ったり、という事はないのですが長時間同じ場所にいることが耐えられないらしく泣いたりぐずったりします。 他の方のコメントにもありましたが、そういうときには順番を確認してから外へ連れ出して遊ばせるようにしています。 自分の子供が騒いでいたら親が叱るのが当たり前だと思うのですが、それがなければ病院側が注意してもいいと思いますよ。 親が叱るより他の人が叱ってくれた方が効果的だったりしますし、私ならありがたいです。優しく言い聞かすのならカドもたたないのではないでしょうか? それを不愉快だと感じる親御さんもなかにはいらっしゃるかもしれませんが、注意をしなければ周りの方が不愉快でしょうし。 今は自分が子供を持ったので子供が騒いだりするのには慣れましたが、独身の頃は待合室で子供が騒いだりしているとやっぱり『親はなんで黙ってるの?』なんて思ってました。

nya_nyalin
質問者

お礼

お答えありがとうございます。 皆さんに今の私のやり方で良いと言っていただけてホッとしました。 ご意見を参考に創意工夫してみたいと思います。 ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 病院の待合時間の活用について

    最近、定期的に通院するようになりました。 採血・採尿解析に90分以上待たなくてはなりません。居眠りをこらえてまっています。 診察近くなると受付番号が、表示され、数人が中待合室に入り、待つのです。いきなり名前を呼ばれるより、かなり安心感をもって、居られます。 なんと、最近院内の食堂にも、電光掲示板があり、表示が見られることが分かりました。 この話を知人にすると、予約日に連絡すると、携帯のショートメールに15分前から連絡をもらえる歯科医院があることを知りました。 しかし、近隣の公立病院や代々続く病院の多くは、受付終了後診察を受けるまで、数時間、何の連絡もなく、待たされて、半日を費やす病院のほうが多いのです。 皆さんは病院の待合にどのくらい時間を費やしますか? 待合時間の有効な使い方・システムなど教えてください。

  • 最近よく行く病院で

    個人病院に最近よく行くんですが、診察が終わり診察室から出て待ち合いの椅子の所に戻ると(待ち合いの前に受付があって)受付の看護師?の方達に「お疲れ様です」って言われるんですが、「お疲れ様です」って言われたらなんて返すのが適切な返事ですか? その時、咄嗟に「ありがとうございました」って言っちゃって、おかしかったかな?と考えちゃいました。 みなさんはなんて返します?

  • 病院待合室で、テレビライン電話 

    先日、小児科に行った時のことです。 うちの子は支援学校に通っていて、その日は外来で診察を待っていました。 後から、同じ学校に通っていてよく顔を合わしますが話をしたことは一度もない親子が来て、一瞬挨拶しようか悩んでましたが病院にくる前にいろいろあり、気持ちがいっぱいいっぱいなのと子供のことで不安になっており泣き顔でしたので、やめて起きました。 うちの子は向こうのお子さんを見て、顔みたことあるーという感じで目を追っていましたが、向こうのお子さんは気づいてないのかあまり反応もなかったので、まぁ、いいかぁと思いスルーしていましたが、多分親は気づいています笑 しばらくすると、人が少なくなり、親子が移動してきて割と視界に入る距離に座っていました。 そして、かかってきたのか、かけたのかライン電話でスピーカー大にして家にいるもう一人の子供と楽しそうに電話をはじめました。 しばらく待ち時間がかかる為、そのことを家族に伝えていましたが、待合室でスピーカー大にして話すかな…と思ってしまいました。 あまりスピーカー大で声を声も普通のボリュームで電話している方を待合室で見たことがなかったので、今時はそういう時代なのでしょうか? また、何かの当て付けのようにも感じたのは(うちは一人っ子)気のせいでしょうか?

  • 面接での声の大きさ

    会社の受付の前の待合スペースみたいなところで仕切りはあるが声筒抜けでけっこう静かな場所です。 2人の人事の方と面接したんですが普通の声で話しました!! テーブルの縦40~50センチで結構顔近い、場所も場所だし。。。 こういった場合はどうすればいいんでしょうか?

  • 通院を決めるポイントなどありますか? 心療内科にて

    先日、初診外来で行った心療内科で少し違和感を感じた事がいくつかあった事 ○内科と併設病院 待合室で感じる患者の異質な視線 ○相談員に会うまで30分、医者の診察まで後30以上分待ち 診察後、会計で呼ばれるまでまで数十分待ち ○医者と会話中後ろで相談員、その近くに受付の方が待合室をみながらも私の会話を何気に聞いてる様子でしたが相談員の方は後ろでずっと黙って医者とは終始言葉を交わさず、私の方はなんだかきまづいので直接2人の顔はその間見れませんでした。 受付の方にも筒抜けになってる診察でなんかプライバシーがない気がしてどうも、疑問に感じてしまいしたがこれって普通の事なのでしょうか・・・ 医者は優しそうで良かったのですが、、このまま素直に通った方がいいのか迷っています。

  • 診療所の待合室で流す、カフェ風のオススメ音楽は?

    診療所を運営しているものですが、待合室の音楽をどうしようか悩んでいます。 まだ建てて数年と新しくきれいで、あまり病院病院しすぎないように、ライトな木目調が基調になっている観葉植物なども置いてある明るい待合室です。診療科は内科と小児科を両方やっており、乳児から高齢者までの患者さんが中心ですが、簡単な外科疾患、皮膚疾患、精神疾患なども、来院すれば対応している「街の診療所」です。 現在の音楽は、JPOP・ジブリ・ディズニーなど子供や大人も耳慣れた音楽のオルゴール盤や、dellaというヒーリング&リラクゼーションが中心の会社が作ったCDを流していて、まぁ悪くないのですが、そろそろ飽きてきたのと、ちょっと趣向を変えたいなと考えています。 自分が目指す方向性としては「明るいカフェ風」ですが、あくまで診療所に来るのは「お客さん」ではなく「患者さん」ですし、ときに病気で辛い状態で診察を待っていることなどもありますので、完全にカフェむけの軽い音楽は避けたいと思っています。レンタルショップに行き、ヒーリングのコーナーなどで、カフェミュージック用のスローテンポのボサノヴァなども見つけて、惹かれて借りてみたのですが、使える曲もあるのですが、ちょっと抑揚がつよすぎる曲などもあり、CD全てを流すというのは諦めました(編集してCDを焼き直す作業なども手間がかかり出来ないです、、) そこで、「診療所の待合室でも使える、カフェ風の方向性」で、「スローテンポであまり抑揚のなく静かな」アルバムのオススメがあれば、教えて下さい。 また、カフェ風やジャンルにもこだわらず「これは診療所の待合室に流すにはオススメ」「自分の行った診療所の待合室でこれが流れていてよかった」などの情報もありましたら、教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 動物病院の待合室での出来事

    当方、猫を飼っております。 6ヶ月になり、体重も骨格もよいとのことで去勢手術をすることになりました。 動物病院はネットで近所の病院を検索しました。 説明などがしっかりしているところを選んだつもりです。 去勢のために念のため健康診断に行った時のことなのですが、 待合室に大きな犬(人間くらいの大きさがあります)がいて、 とにかくワンワンワンワンワンワン吠えているんです。 子供だったら泣き出すのではないかと思うくらいの大きな吠え方でした。 病院に来ているのだから病気なのかもしれませんが、とにかく元気いっぱいで、飼い主さんの「座れ」の命令も聞きません。 他に猫を連れている方やチワワを連れている方もいましたが、 みなさんも自分の子がおびえているのを一生懸命なだめていました。 わたしの猫もびっくりしたようで、いつもなら鳴かないのに心細そうに鳴いていたので、ずっと撫でていました。 病院なのだし、具合が悪くて来ている人もいるのだから、そこまで大きくてしつけができていないペット場合は順番だけ取って、外で待つなりしてもらえないだろうか、と思いましたが、受付のスタッフも 「あ、○○くんだ、元気~?」 などと話し、カウンターから出てきてその大きい犬を撫でたり飼い主さんと話をしていました。 他の患者さんがおびえていることに気がつかないのかな?と思い、なんとなくその病院が信頼できない気持ちになってしまいました。 考えすぎでしょうか? こういう時皆さんはどう思われますか?

    • ベストアンサー
  • 子供がグズると何もやる気が起きません。どうやって気分を切り替えたらいい

    子供がグズると何もやる気が起きません。どうやって気分を切り替えたらいいでしょうか。 もうすぐ2歳の男の子がいます。 最近皮膚をかゆがっていたのですが、昨日本人が「せんせい、せんせい」と言って 病院に行きたがったので今朝準備をしていたところやっぱり怖くなったみたいで 泣き始めました。 「別に行かなくてもいいんだよ」と言ったり抱っこをしたり お気に入りのDVDを見せたりしてなだめたのですが一向に泣きやまなかったので 思わず「うるさい」と言ってテレビのリモコンを床に叩きつけてしまいまいた。 その後も1時間近く泣き続け、私も少し落ち着いてきてなだめたり抱っこをしても ダメでした。 電話が掛かってきて話したのをきっかけに泣きやみ、何とか病院の午前の受付時間に 間に合って診察してもらうことが出来ました。 けれども他に済ませたかった用事が出来なかったこともあり、私は気持ちが落ち込んでしまい 子供といつものように遊ぶ気にもなりませんでした。 子供がお絵かきをしている横で「ママは今日疲れたから、新聞読むね」 と言って別のことをしてました。 これまで同じようなことが2回あり、今日は3回目です。 子供がグズったことに対してしつける意味でやるとかそういう余裕はなく 本当に何もしたくないんです。 ママは怒っているんだよという態度を示しているのだし、半年に1度ぐらいのことだから 大丈夫かなと思う反面、子供を抑圧しているのではという不安もあります。 このような子育てをしていたらどのような子になってしまうんでしょうか。 また、出来るだけ気持ちを切り替えたいので、良い方法がありましたら教えて下さい。

  • 病院へ行くと子供1歳児がおとなしくしていないのですが。

    1歳3ヶ月です。 子供が具合が悪くなり、病院へいくとき、うちの子は、じっとしていません。 家では、私にべったりなのに、病院へいくと他の人におもちゃを渡しにいったりとにかく落ち着きません。 病院に一応おもちゃや本があるのですが、 他の子は、同じくらいの月齢の小さい子でもママにべったりおとなしくしています。 子供には、小さい声で「ママと本を読もうよ」とか静かにしてねって やさしく行っているのですが、あちこち歩き回り、他の人に物を 渡そうとします。 私が手を伸ばしても、笑って逃げます。 見るに見かねて抱っこするとのけぞって泣いてしまいます。 それを他のままさんが白い目でみていると、もうどうしていいのか わかりません。 言い聞かせ方とか、あるのでしょうか・・・。 病院だと他の方の迷惑になることもあるのでママのそばで本を見たり一緒に過ごして欲しいのですが。 私も子供に

  • 他人に子供の面倒を見させるママ

    なかなか風邪が治らず、総合病院へ行った時のことなんですが。。。 子供は実家に預けて病院へ行き、診察を終え、席に座ると2、3歳くらいの子供がついてきていました。 全然気付かなかったのですが、私のバッグについていたおもちゃを触りにきたみたいです。 その子のママは遠くにいましたが、私が診察を終えて出てきた時は親子でいたのでこっちについてきたことはわかっていたみたいですが、全く席から動かず、自分の世界でした。 何度もチラチラ見ましたが一度もこちらを見ることもなく、ようやく看護士さんがそのママを呼んだ時、○○~、こっちだよぉ~、と何回も遠くから呼ぶばかりで迎えに来ませんでした。 ママは看護士と話す時、凄く楽しそうだったので体が動かないほどではなかったはずです。 辺りにいる人を世話係にしている感じでしたので子供の相手をすると面倒みてもらってラッキー☆という感じの態度だったので、ずっと子供が立ち去るのを待っていました。 近くにいた御婦人がぼそっとああゆうの嫌だわねと言ってくれたので少し気持ちが落ち着きましたが こういうママには皆さんどう対応されていますか?

専門家に質問してみよう