• ベストアンサー

純物質と混合物

naznaz1111の回答

回答No.1

石油と塩酸と砂糖は混合物かな・・・ 砂糖は微妙。 一番分かりやすいのが、石油。 石油というのは、ガソリンやら灯油やら・・・ま、いろいろ混ざってます。 で、それが混ざった状態で、石油ってののは産出されます。 塩酸は水と塩化水素が混ざってますね。 氷は水オンリー 鉄は・・・鉄だけ 砂糖が微妙なのは、本来砂糖だと、いろいろな糖が混ざってるから。 でも、括弧してスクロースって書いてあるから、ならば純物質と考える。 見分け方。 成分表が必要なもの、何%溶液みたいに書いてあるものは、混合物です。 とはいえ、この世に純物質なんて存在しないって言えば、存在しないんですけどね。 ま、100%に近いって意味で純なんでしょう。

noname#129876
質問者

お礼

詳しく教えて頂きありがとうございました。 おかげで見分けの仕方もだいぶ分かるようになりました(´∀`)!

関連するQ&A

  • 混合物と化合物の違いがいまいちわかりません。(大学受験)

    タイトルの通りなのですが、今、物質の分類について勉強しています。物質を、単体、化合物、混合物に分類する問題です。単体については、化学式が一つの元素で表せるものなので、すぐにわかります。でも、石油は混合物、アンモニアは化合物、水蒸気も化合物、塩酸は混合物、塩化ナトリウムは化合物と、どうも似ているようなのに、混合物と化合物で一体同違うのかわかりません。定義としては、純物質である化合物は、二種類以上の元素からできた物質で、一定の融点・沸点を示す、とありますが、混合物も二種類以上の物質(元素)からできているものです。 私の考え方は、 ○水蒸気の場合、H2Oで水素と酸素から構成されている→単体ではない→混合物か化合物→一定の沸点、融点を示す??? ○塩酸の場合、HCl→単体ではない→混合物か化合物だ→一定の沸点、融点を示す??? となります。ということは、それぞれの物質が、一定の融点、沸点を示すかどうか、覚えておかないといけないということでしょうか。 他に区別の方法はあるのでしょうか?いまいち化合物と混合物の違い、区別の方法がわかりません。 この分類は、センターの過去問にもあるので、必ず理解したいのです。どなたか、わかりやすく、混合物と化合物の区別の方法をお教えいただけませんか。宜しくお願いいたします。

  • 混合物と純物質(高校化学)

    次の物質を、混合物または純物質のどちらかに分類しなさい。 {砂糖、ショ糖、ブドウ糖、転化糖、乳酸、L-乳酸、DL-乳酸、 塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、希硫酸、濃硫酸、発煙硫酸、二酸化窒素、 水酸化カリウム、水酸化アルミニウム、水酸化鉄(III)、水酸化鉄(II)、 海水、食塩水、飽和食塩水、水道水、蒸留水、水、水蒸気、王水、重水、 岩塩、食塩、食卓塩、水晶、石英、二酸化ケイ素、シリカゲル、 生石灰、重曹、黒鉛、セッコウ、さらし粉、ドライアイス、炭酸ガス、 鉄板、銅線、アルミ板、アルミホイル、金箔、ブリキ、真ちゅう、鋼、 硫黄、単斜硫黄、液体硫黄、白リン、黄リン、赤リン、黒リン、 カドミウム、インジウム、スズ、アンチモン、テルル、ヨウ素、 濃縮ウラン、劣化ウラン} …というような化学の大学入試問題がありますよね。上のリストの中では塩酸や海水は混合物で、水やドライアイスは純物質です。  でも、「高校化学の教科書に載っている物質だけれども、この手の問題で取り上げるのは不適切な物質」もありますよね。上のリストの中では、たとえば水酸化鉄(III)は、組成式Fe(OH)3を持つ化合物の名前ですけれど、三価の鉄イオンを含む水溶液をアルカリ性にしたときに出てくる茶色いアレ(Fe(OH)3ではない、らしいです)の名前でもあるので、私は、水酸化鉄(III)が混合物なのか純物質なのかを問うような大学入試問題は不適切な問題になるだろうなあ、と思っています。 そこで質問なのですが、上のリストに挙げた物質の中で、『混合物/純物質の分類問題に出題されてもおかしくない物質』を、教えていただけませんか?回答の根拠を添えていただけると嬉しいですけど、根拠なしのフィーリング回答も歓迎です。

  • 中学生 理科 「炭酸水は混合物?!」

    いつもお世話になります。 中学生の娘の理科の問題(とある県の入試問題)について 説明してあげられないので教えてください。 問: 次の中から混合物を選びなさい ア)エタノール イ)オキシドール ウ)炭酸水 エ)石油 答:石油 石油が混合物であることは明らかですが、 この問題の答えからすると炭酸水は「純粋な物質」ということになります。 疑問: 炭酸水も二酸化炭酸と水が混じったものだから混合物ではないのか?       塩水が混合物であるのと同じではないか? 私も、そうだよなぁ~と思ってしまうのです。 ↓こちらの過去の質問なども見ましたが http://okwave.jp/qa/q797058.html この入試問題が愚問?なのか… それとも、何か、重要な点を見落としているのか。 中学生の娘に説明できる回答をお願いしますm(_ _)m ちなみに、中学生の教科書では 「塩水は混合物」という扱いです。 どなたか、理科に詳しい方、教えてください。

  • ミョウバンは純物質なのですか?

    大学受験の問題集を解いていて、ミョウバンは純物質だとありました。 うろ覚えなので確かではないですが、中学の授業でミョウバンは加熱時の温度変化が曲線になり、このようなグループは混合物にあたると習った気がするんです。 高校の教科書には¢ミョウバンは複塩£と書いてありましたが、水に溶かしたら2種類の陽イオンがでてくるのに複塩だから純物質っていうのはしっくりきませんでした。 どの様に考えたらよいのでしょうか。宜しくお願いします。

  • !SOS!

     中学1年です。夏休みの宿題で教科書に載ってない問題があって、調べたり聞いたりしたのですが、結果的にはわかりませんでした。  問題内容はこんなのです・・・ (1)砂糖水の溶質の種類と溶媒、硝酸銀水溶液を答えよ。              ↑  こんな問題で、後質問は同じで、物質が違います。 「食塩水」・「炭酸水」・「塩酸」・「石灰水」・「アンモニア水」・「水酸化ナトリウム水溶液」も教えてくださると、たすかります。 (2)「砂糖水」・「石灰水」・「うすい塩酸」・「アンモニア水」・「うすい硫酸」・「食塩水」・「水酸化ナトリウム」・「エタノール」の液性も教えて下さると、助かります。    注文が多くてすみません。  分かるやつだけでも構いませんので、よろしくお願いします。

  • 禁水性物質には「水に触れると発火するもの」と「水に

    禁水性物質には「水に触れると発火するもの」と「水に触れると可燃性ガスを発生するもの」の2種類があるそうですが、1-5の物質はどちらに当てはまりますか? 1. カリウム 2. ナトリウム 3. アルキルリチウム 4. 黄りん カリウムはアイスバーンに撒くと発熱して氷を溶かすやつですよね? ということは1は水に触れると可燃性ガスを出す物質という分類に入るのですよね?火が出るわけじゃないし。 で、3のアルキルリチウムはスマホのリチウムイオン電池ですよね?スマホのバッテリーに釘を刺すと空気に触れて発火している映像がYouTubeで見たので、アルキルリチウムは空気に触れると発火する物質ですよね? 2のナトリウムも塩みたいなものでアイスバーンに撒くやつなのでこれは発熱タイプですよね。 4の黄りんはりんは畑の肥料ですよね?撒いて火が出たら農作物が燃えるのでこれも発熱タイプってことでしょうか。 要するに禁水性物質の空気に触れると自然発火性物質は3のアルキルリチウムだけというのが正解ですか?

  • 化学反応について

    初歩的な質問で申し訳ありません 水酸化ナトリウムと炭酸ナトリウムの入った混合溶液に 塩酸を加えるとどちらにも反応をする(結果2段階滴定に)のに、 塩化バリウムには炭酸ナトリウムしか反応しないのは何故なんでしょうか…

  • 現在、高校生です。化学問題なんですが、少しわからないので教えていただき

    現在、高校生です。化学問題なんですが、少しわからないので教えていただきたいです。 ・ここに、炭酸ナトリウムと炭酸水素ナトリウムの混合物質がある。 この混合物質16.9gを純水に溶解させて1000mlの溶液にした。次に、この溶液20.0mlをビーカーにとり、0.100mol/lの塩酸で滴定した。指示薬フェノールフタレインが変色するのに、塩酸16.0ml要した。また、さらに塩酸36.0ml加えたところで、指示薬メチルオレンジが変色した。この混合物中に存在する炭酸水素ナトリウムの質量パーセントはいくらか?小数第1位で答える。 この問題なんですが、僕は、とにもかくにも、2段階の滴定なので、ひとます、炭酸ナトリウムと炭酸水素ナトリウムのモル濃度をAmol/l、Bmol/lとしました。 そして、1段階目では ・20/1000×A+20/1000×B=0.1000×16.0/1000・・・(1)ができたんです。 2段階目では ・20/1000×A=0.1000×36.0/1000・・・(2)ができました。 (2)を解くと、A=0.18になりました。 (1)に代入すると、B=-0.1になります。 どこで間違えたのかわかりません。マイナスってなんで出てくるか考えてたら、この式が間違っているとしか考えられないんですが、どこを間違えているのかわかりません。 しかも、この時点で悩んでいるので、答えまでたどり着きません。 どうか、なぜこれではダメなのかの間違いの指摘をしていただけないでしょうか? そして、正しい考え方を教えてください。 申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 化学電池について

    こんにちは、中学3年生です。 学校で、電解質の水溶液に種類の異なる金属を2ついれると電流が取り出せる、と習い、 塩酸に亜鉛板と銅板をいれて実験をしました。 教科書には、Znが、Zn2+になって塩酸に溶け出し、 残った電子は、導線を経て銅板へと流れ出し、塩酸のH+が取り込んで水素分子になる、 また、反応が進むと、亜鉛板は、溶けて小さくなる、とあったのですが、 いくつかの疑問がわきました。 1、金属が溶液に溶けると、必ずイオンになるのですか? 2、イオンは、液体の中でしかならないのですか? 3、単体の物質で、電解質のものってありますか? 4、残った電子は、なぜわざわざ導線のほうに行くのですか?   亜鉛板から直接H+に渡したらダメなんですか? 5、酸性の水溶液に金属を入れると水素が発生しますよね?   銅板も金属なのに、なぜ溶けないんですか? 6、なぜ、塩化亜鉛は、できないんですか?   ひとつでもいいので、ご回答よろしくおねがいします。

  • 混合物と純物質について

    純物質の水をビーカーに注いで、その中に小石をひとつ入れます。 この状態は混合物ですか?