• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:地震のためマンションにヒビがはいりました。)

地震でマンションにヒビが入りました!対策や耐震性は?

st_tailの回答

  • ベストアンサー
  • st_tail
  • ベストアンサー率50% (257/509)
回答No.4

マンション管理会社の社員です。 鉄筋コンクリートということですので、柱と梁で構造的な強度を保っているラーメン構造の建物ではないかと思われます。 この場合、主要構造物である柱、梁に大きな亀裂が入っていなければ、強度的には全く問題ありません。 外壁面では、多少タイルが落ちるくらいであれば、全く問題ありません。 また、マンションは基礎杭という、しっかりした地盤まで杭を打ってから建物を作ります。ですから、周りの地盤が沈下してもマンションは沈まず、段差ができる、と言う例は珍しくありません。花壇などは建物とは後付のものでしょうから、建物とは違う動きをします。ですから、ひび割れができるのはあたり前なのです。 先にも書いたとおり、ラーメン構造であれば柱と梁に亀裂や破損が無ければ、強度的には問題ありません。ご安心ください。 外壁や花壇のタイルはがれは、あとから直せば十分です、

0303zi
質問者

お礼

有難うございます。 ラーメン構造勉強になりました。

関連するQ&A

  • マンション・コンクリートの天井にヒビ

    築3年になる10階建てマンションに住んでます。 先日天井に幅3~5mm程度のひびが長さ3Mくらいに渡って走っているのを発見しました。 天井の端のでっぱってる部分(鉄筋が入ってるのでしょうか?)から50センチくらいのところに、でっぱりに並行して線のように見えます。 クロスは破けておらず、深さを探ろうとヒビ部分を針で刺してみると2mmくらい入りました。 マンションの管理組合に連絡し、業者に見てもらったのですが、コンクリートの継ぎ目でヒビが入っているが、許容範囲で耐震性や安全面では問題ないと言われました。 最近の耐震性偽造問題もあるし、もし大事ならマンションなのでウチだけの問題ではないので、やはり心配です。 もう一度見てもらった方がいいでしょうか?

  • 建物のヒビ(クラック)が気になります・・・

    ご質問させて頂きたいのです。 築34年の鉄骨造りのアパートの購入を検討しております。 外見の古臭さと部屋のタイル風呂が昭和の匂いを感じさせるアパートです。 くたびれた感じは年相応として許容範囲なのですが、1つだけ、何本かの大きな亀裂・ヒビが 建物に走っている事が気になりました。 建物は3階建てで各階2室ずつあり、建物1階中央のドアを入り口として中階段で上階まで 上がっていく造りです。 この中階段の壁に何本かのヒビが見られます。壁沿いに延びる長いヒビや中には階段フロア の壁ををぐるっとまわり込むように繋がった大きなヒビもあります。 躯体の主要部材に何らかのダメージがあるのか気になりました。 部屋のリフォームのために来て頂いた2社の業者さんにこのヒビを見て頂いたのですが、どちら の業者さんも「古い物件にヒビはつきものですから心配いらないと思いますよ」というものでした。 構造検査や耐震診断を受ければよい事は重々承知しておりますが、そこまでの資金がありません。 皆さま、新耐震基準前の鉄骨物件のこのようなヒビ。どのように思われますか?

  • マンション外壁材のアスベスト含有の可能性について

    築16年くらいの8階建てマンションに住んでいます。(鉄筋コンクリート造) 外壁は5センチ角のタイル張りで、タイル間は5ミリくらいありグレーのセメントのような素材(ザラッとした感じで白い小さなつぶが混じっている)で埋まっています。一つずつタイル張りしたと思えないのですが・・。 心配なのはアスベストが含まれていないかです。 エアコンの室外機がベランダにあるのですが、室内から室外へ壁を貫通してホースを通していますが、その穴は空けたままの状態で、ホースは穴に対してきつきつの感じでとうしています。 もうすぐ取り外して、別のところへつけかえる予定ですが、ホースをはずすとき壁の内側をこすると思うので、もしアスベストがあったら・・と心配しています。 説明わかりにくいかもしれませんが。なにか分かる方よろしくお願いします。

  • ガラスブロックの施工について

    セルフリフォームをしています。今回、浴室の採光を兼ねて壁に横5つ縦4つの計20個のガラスブロック(19*19)を積むことにしました。木造建築ですが風呂壁の途中まではブロック積みです。その上に積みます。窓などの枠を兼ねた補強枠を木で底面以外の3方向に入れています。ガラスブロックとプラスチックスペーサー若干は購入しているのですが ホームセンターで聞いた際にタイルセメントではなく目地セメントで施工するほうがいいと言われました。しかし、調べてみると目地セメントでは強度が不足すると言う人もおり、また、白セメントなどでは目地が浮いてヒビが入るとも言われているようです。その場合シーリングをしているようですが・・・。白セメント、タイルセメント、目地セメントの違いがいまいち判りません。あと、一般的な工法としては鉄筋を入れると言われていたりアルミ枠と緩衝パッキンを入れると言われていたりしているようですが 例えば鉄筋を入れるにしても海外キットなどではステンレス針金のようなものを置くだけのようです。鉄筋、針金の両端はアンカーなどで固定しなければいけないのでしょうか?ホームセンターの人は地震などの際 振動が鉄筋を伝って割れを促進するのでスペーサーとセメントだけで良いのでは?といいます。木枠にビスなどをうちガラスブロックの端を固定すれば?というのですがそれではセンター部分の強度がどうなるのかな?と思います。面積としてはあまり大きくないと思うのですがやはり強度面が気になります。また、スペーサーなどを入れる場合 一般に言われている横積みよりも縦積みの方がやりやすいようにも感じるのですがいかがでしょうか?もちろん、積みながら倒れると嫌なので一気に全ては積みませんが近日中に施工に掛かりたいのでどなたかお詳しい方おられましたら よろしくお願いいたします。

  • 風呂場のカビ

    今のアパートに入居して12年になります。 もともとかなり古いアパートです。 前から気になっていたのですが、 お風呂場のカビが掃除してもなかなか取れません。 特に天井とか壁はすごい状態になっています。 タイルもあちこちヒビが入っています。 今回更新したので、管理人さんに見てもらいました。 カビの根っこがあるので、素人には取れないようだと 言う事でした。 大屋さんと相談すると言って写真を取って帰っていきましたが、 ハウスクリーニング費用とかタイルのヒビ修復の費用は 借主負担になるのでしょうか? 契約書には退去時のハウスクリーニング代は借主負担 とありますが、 今回のような場合でも同じ事になるのでしょうか? ご指導宜しくお願いします。

  • 築7年弱の中古住宅を買う予定なのですが、外壁にクラックが・・・

    皆様、はじめまして。 現在、築7年弱の中古住宅(3階建て一軒家)を購入する予定でして既に銀行の事前申し込みは通って、本申し込みを待っている段階です。 物件自体は大変気に入っているのですが、2階の外壁タイルに40cm程度のヒビが縦方向に入っているのが気になっています。 不動産屋に問い合わせて調べてもらった所、1階は鉄筋コンクリート・2階と3階は木造、内側から合板・防水シート・ラス・セメント・タイルで造られていて、季節による乾燥や湿度の変化によって出来るクラックで耐震上は全く問題ないとの事でした。 ですが、雨水などがクラックから浸入して中の壁が腐食していく等の懸念はないのでしょうか? もし、そのような懸念があるのであれば補修も考えているのですが、費用がどれ位かかるのか目安でも結構ですのでアドバイス頂けると助かります。 それと、現在その物件にはまだ売主が居住中なのですが、売主側に補修責任は無いものなのかどうかも気にないます。 それでは、皆様のアドバイスをお待ちしております。

  • マンションの騒音(隣人)

    鉄筋コンクリのマンションに住む者です。 隣の騒音、生活音が気になります。 音楽はもとより、無音状態の時はくしゃみも聴こえますし、カーテンの開け閉めの音も聞こえます。 間取りは1Kです。 これが普通なのでしょうか?ちなみにレオ○レスなどではありませんが、地震の影響もあってか室外玄関入り口付近の壁がひび割れがあります。 この場合、室内の壁にヒビ等の亀裂が入っているために音が聞こえ漏れている可能性があるとしたら管理会社もしくはオーナーは修理・点検してくれるのでしょうか。 いや、むしろそれくらいの音は鉄筋コンクリのマンションでは普通だと言うのであれば我慢しますが・・・。

  • 賃貸マンションの耐震性に対しての不安

    初めまして。 私は静岡県浜松市に住んでいて、同市内の鉄筋コンクリートの1Kマンションに引っ越しました。 そのマンションの耐震性に対して不安を抱いています。 引っ越す前、書類を見て「耐震性判断:無」と書いて有ったので不安になって 仲介業者(不動産屋)に電話をしたのですが、 「昭和何年より以前のしか耐震性判断は義務付けられていない。それに耐震性は大丈夫ですよ。」と言われました。 …ですが、引っ越してきて少しして気づいたのですが、マンションのあちらこちらにヒビがあったりするのです。 階段の前の段差の部分や、階段、ドアの前の廊下の部分、ベランダなど。 部屋の中でも、天井にうっすらと筋が走ってたり、 洗濯機で使う蛇口が出てきている部分の穴も白いゴム上の物で埋められていて そのすぐ横にちょっとしたへこみがあり、押すとすこしグニッグニッとします。 廊下部分のブレーカーが設置されている壁にも、広い範囲にわたってへこみが有る (人がドーンとぶつかってそのまま壁がすこしへこんでいる様な感じ) のにそのまま壁紙が貼られているような箇所有り。 (上手く伝わっていなかったとしたら申し訳ございません。 該当部分の写真を携帯で撮ってアップローダーに上げようかと思いましたが禁止されているようなので断念しました。) これがどうしようもなく気になり、もしかしたらこのマンションの耐震性は危ういのではないか、と心配になってしまいました。 このマンションは築9年らしいので、それくらいの年月が経過していればこの程度のは普通で問題ないのでしょうか? それとも、このような事は問題であり、早急に退去した方が良いのでしょうか? それと、管理会社に連絡して調査をしてもらうなり耐震性判断をして貰えるのであれば してもらったほうが良いのでしょうか? 東海大震災などの事も考えると不安です。 知識のある方、どうか教えてください、よろしくお願いします。

  • 新説・鉄筋コンクリートの寿命

    鉄筋コンクリート住宅の寿命に関する話ですが 過去スレや他スレを読むと、概ね40年~50年前後でコンクリが表面からアルカリから中性に変質し 最終的には中の鉄筋もボロボロに錆びて朽ちていくという事になっています さて、先日自称コンクリートの専門家と称する友人が異なことを言い出したのです この友人は某大手セメント会社の現役研究員なのですが 鉄筋コンクリが腐るというのは打ちっぱなしの剥き出し状態で耐久試験をした場合の鉄筋コンクリ自体の数値であって 実際の建築物の場合は表面にコーティング材を吹き付けたりタイルを貼ったりして防護しているので、よほど管理が適当でなければ半永久だと言うのです また最近20年間に作られたものは海砂が使われている場合が多いので脆いが 築古な昭和40年代50年代の建物は山砂を使っているので古いほうが丈夫なのだとの話を聞きました 一応彼も主任研究員の肩書きを持つ人物なので信憑性は高いような気もするのですが 果たしてどうなのでしょうか?

  • 駐車場に使用しているコンクートのひび割れについて

    駐車場として使用している場所があります。地面がコンクリートで打ってあります。良く道路に使用しているアスファルトではありません。いわゆる生コンが打ってあります。 そのコンクリートがひび割れをしてしまいました。ひびは1メートル近く伸びているところもあります。 そこで、これ以上ひび割れが伸びないように、液体状の接着剤のようなものひび割れの箇所に流し込もうと考えております。一度は、セメントに水をたくさん入れて、いわゆるトロの状態にして、ひび割れに流し込もうとも思ったのですが、これをやってもおそらく、コンクリートの上から行うために再度ひび割れしてしまうと思い、実行しておりません。 やはり、液体状の接着剤のようなものをひび割れに流し込むのが一番良いと考えておりますが、どのようなものが良いのか全く分かっておりません。 そのほかにも良い方法御座いましたらご教示の程宜しくお願い致します。