• ベストアンサー

障害者

私の弟は障害なのですが、今年中学に入学してきます。 友達には弟が障害であることを言ってません。 入学する前に言った方がいいでしょうか? それとも、言わずに自然に身を任せるのがいいんでしょうか? また、あなただったら友達の弟が障害者だったらどう思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zitu
  • ベストアンサー率41% (35/85)
回答No.2

私にもダウン症の弟がいるので、質問者さんのお気持ちわかります。家族で買い物に行くときや食事に行くときの、周りの視線も気になりますよね。分かっていらっしゃる方は優しく声をかけてくれたりしますが、逆にひどい人は見下げた視線を投げかけたりしますよね。バリアフリー社会などと叫ばれている現在でも、いまだ障がい者への眼差しは冷たいのが実情です。 前置きはこのあたりにして。 友人関係においても、弟が障がい者だから気が引ける、ということは分かります。しかし、ご友人にとって重要なことは、「あなた」本人の人間性、人柄でしょう。障がい者が身内にいるからと言って差別してくるような人間なら、所詮その程度ということ。聞かれたりするなど、必要に狭まれたらカミングアウトしてもいいと思いますが、自分から言い出す必要性はないと思いますよ。本当の友人なら、さほど相手側の家族のことなんて気にしないと思います。 幸い、私の友人とはトラブルはありませんでした。昼休みに机を並べて馬鹿笑いしたのもいい思い出。質問者さんのご友人も、いい方だといいですね。応援してますよ。

qwertyh12
質問者

お礼

ありがとうございます!! 勇気が出ました!! また、偶然ですが私の弟もダウン症です(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kernel_kaz
  • ベストアンサー率23% (665/2872)
回答No.1

どういう障碍なのかな? わざわざ言わなきゃいけない事なのかな? 私の場合、家族には障碍者はいなかったけど、従兄弟が中途障碍で片麻痺でした。 また、近所にも障碍を持った同世代の女の子がいて遊んでました。 友達のお兄さんが車椅子が必要な人でした。 だから、色々大変なこともあるだろうなぁと思います。でも、それだけ。 正直、私のようなのは少数派でしょう。 実際のところ、心配してるのは弟のこと?それとも自分のこと? いやいや、自分のことでも全然構わないんだよ。 ただ、自分のことでも弟のことでも、何が、どんな事が一番心配なのかな?って気になっただけ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 障害

    私の弟は、障害者なんですが・・・。 正直、友達の弟が障害者だったらどう思いますか?

  • 障害者・・・

    私の弟は障害を持っています。もうすぐ中学に入ってくるんですが、みんながどう思うのかとても心配です。皆さんならどうおもいますか。

  • 障害者について

    自分の友人の弟の事なんですが親の虐待の為に勉強を出来ない状態で 施設に入ったのですが友人の弟は小学校の勉強が虐待の為に出来なくて養護学校に入学したのですが昨日ですが一時ですが施設から家に帰ってきて友人と話していて、ショックな話を聞かされたのですが友人の弟が 学校に向かう時に他の普通高校生に「障害者って飛び跳ねてキモイ死ねよ」と言う言葉を聞いたみたいで話によると友人の弟の他に同じ中度の知的障害者がバスに乗っていて大声で喚いたりするので友人の弟も白い目で見られてると友人から聞きました。友人の弟は「迷惑をかける知的障害者は死ね良いんだよあんな奴らゴミ」と泣きながらブチギレていて もう学校に二度と行かないと部屋から出てこなくなったのですがこんな時どうしたらいいですか?

  • 弟の障害について兄に話をする場合

    小学3年生と来春1年生に入学する男の子の兄弟なのですが、 弟に発達障害があります。 同じ小学校の養護学級に入るのですが、 兄は弟の障害や養護学級のことをまだ知りません。 そろそろ話さないといけない時期だと思うのですが、 このような場合どのように話せばよいのでしょうか? 弟が入学後、兄がなにかと嫌な思いをするのではと 心配しています。

  • 障害者 施設

    はじめまして。中学2年生の弟を持つ高校生です。 弟には自閉症と水頭症という障害があります。 母に障害程度区分は2だと聞きました。 弟は自傷行為がひどく、おでこや手は傷だらけです。髪の毛もむしってしまいます。 おでこを引っかいたりするときに、わざと大きな声を出したりして、それを家族が止めようとすると、噛みついたり、引っかいてきたり、髪の毛を引っぱったりします。 少し前までなら、どうにか止められたのですが、中学生となると力も強くなり母や私の力では敵いません。 ちなみに、父は仕事の関係であまり家に帰ってきません。 弟は上手く歩けず、暴れるので一人でいられず、お風呂も家族が入れていて、トイレもオムツです。 薬は、食事を抑えるのと睡眠薬(あまり効きません…)を飲んでいます。 ここ1年夜は暴れて寝ないので、家族も起きていなければいけないから、精神的にもおかしくなりそうです。 もう面倒をみきれないなとなって、母が児童相談所に電話をしたら、日帰りでみててもらえるとこしかない、ような事を言われました。 茨城県内で弟を預けてみてもらえる施設がありましたら教えてください。

  • 学習障害について

    夜分遅くに失礼します 私には七歳下の小学校高学年の弟が居ます そして先日弟の担任から LD(学習障害)では無いかと言われてしまいました 確かに弟は国語の漢字 音読などが凄く苦手です そして年の割に甘えん坊かなーと思っていたりもしていました ただ弟は落ちつきがあり 宿題が終わらないなどで2時間ぐらい机に向かっていたりします 友達もいます。 もちろん検査は受けますが 心配で投稿させていただきました。 弟は学習障害なのでしょうか?? 学習障害だとしたら 普通の学校生活は難しいでしょうか?? 友達は離れて行くのでしょうか?? 色々調べてはいるのですが あまり良くわかっていません 心配で仕方が無いです 長々と失礼しました。

  • 障碍者について

    私には10歳離れた弟が居ます。 その子はまだ小学校低学年です。 ですが、ダウン症なので精神年齢は3歳児 と同じです。 可愛いことには変わりないのですが 実年齢と精神年齢が違うので 扱いが難しいところもあります。 私の友達と会う時などやはりダウン症なので顔に特徴もあるし言葉もままならないところもあり、障害者なんだとすぐ気づかれます。隠したいとかそういうのじゃないですし、恥ずかしいと思ってません。が、あまり紹介したくありません。家に友達が来たりする時 紹介するのですが理解ある子もいますが、やはり 偏見というのでしょうか、変な目で見る子も 少なくはないですよね。私の周りは幸いそういう子はいないので大丈夫ですが。 やはりこう思ってること事態心のどこかでは恥じているのでしょうか。 だとしたら最低極まりないですよね。 これから年を重ねていくにつれて弟も 苦労すると思います。 障害の方は自分が障害を持ってるということを自覚しているものなのですか? 特別扱いするとかそういうのじゃなく、 どう接して良いかイマイチわかりません。 助言、アドバイスお願いします

  • 知的障害のクラスについて

    今年から中学校に知的障害の子が入学してくるようです。 軽度の障害で女の子、家庭ではお母さんと一緒に料理やガーデニング、英会話などを楽しんでいるようです。 私は教育の場を経験した事が無いもので、中学生のこのようなクラスではどのような勉強をしていくのか、日々をどのように過ごすのか分かりません。 クラスには専任の先生が一人つき、その先生のサポートをする仕事のようです。 そのような職場に就いていらっしゃる方、学校によって違うかもしれませんが主な日々の生活、生活指導方法など教えて頂けませんでしょうか?

  • 知的障害児の弟を持つ私

    はじめまして。私は19歳の女子大学生です。私には知的障害のある五つ下の弟がいます。現在、知能は小学校低学年ぐらいです。 私は子どものころから、弟が障害児だということで時々辛い思いをしてきました。しかし、自分の将来と関連付けて深く考えたことはありませんでした。私はこのことが思っていた以上に私の今後の人生に影響すると、最近になって思い知りました。 両親亡きあとは弟の面倒をみなければならないということは高校生のころから意識しており、一生働かないと!と思いかなり悩みましたが、頑張ろうと思うようになりました。ただ思い至っていなかったことが一つあります。私がこの先誰かと結婚したいと思った時、知的障害者が親族になることへの抵抗感、障害が子どもに遺伝するのではという心配、将来は面倒をみなければいけないかもしれないという懸念などの理由で相手または相手の親族に嫌がられ、結婚が叶わないのではないか、ということです。結婚は双方の家族を巻き込むことだから、情熱さえあればなんとかなるというのは甘い考えだと思っています。このサイトでも、愛し合っており結婚するつもりでいた男女がどちらかの家に知的障害者がいるという理由で悩んだ末別れを決めたというケースが多々あるということを知りました。 私は将来、この人と思える人と結婚し、働きながらでも子供を産んで幸せな家庭を持ちたいと夢見てきました。だから私は結婚しづらい立場にいるのだということに気づき、目の前が真っ暗になりました。それ以来、ずっと悩んでしまっています。 親にも、恋人にも言えません。弟のことは大好きなので、恨む気持ちはありません。でも最近では事あるごとに知的障害児の姉であるということのプレッシャーを思い出し、つぶれてしまいそうです。 身も蓋もない質問ですが、どのように考えれば私は楽になれるでしょう?どなたでもかまいません。回答待っています。

  • 障害を持つ弟についていつ話すべき??

    こんばんは。みなさんの意見を聞きたくて投稿 します。今おつきあいしている彼は、 私のことすてごく想ってくれていて 仕事について落ち着いたら結婚しよう、と言ってくれて います。しかし一つ悩んでいることがあります。 私には障害を持つ弟がいます。弟は 自分の気持ちをうまく表現できず、うちにとじこもって しまう自閉症のという病気です。 やはり障害ある弟のことは他人はなかなか理解 できないものでしょう、他人の心ない言葉で いやな思いもしてきました。 母は、「あなた、弟のことは彼に話してるの? もし結婚まで考えてるなら、いわなきゃだめよ?」 って言います。彼なら理解してくれると思います。 しかし、実際、正式にプロポーズされるまでは、 いちいち弟のことを詳しく言う必要ないのかな、 と思ったりしています 職場の友達などには弟のことはいちいち言ってません。 弟がいる、ということだけ言えば十分かな、と思う からですが、彼にはやはり言うべきなのかな、と 思います。 親は、私が結婚しても、負担がからないように、 考えて、計画をたてています。 だから結婚してから弟の面倒をみたり、金銭的に 負担がかかるようなことはないですが、 相手の親は、そういう兄弟がいるとわかったら 反対するかもしれない、とふと思ったりします。しかし 私の大事な弟であることにかわりないので、 私の弟の問題も理解してくれる男性じゃないと 結婚はできないです。もし弟のことを言って 離れていくような人ならそれだけの 人だった、ということですよね。 弟のことはどういうタイミングで話すべきでしょうか。 もう今から言っておいたほうがいいでしょうか、 それともプロポーズされてから言うべきでしょうか。 みなさんはどう思いますか? 身近なひとには相談できないので、 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • canvas Workspace WEB版でSVGファイルの取り込みアイコンが見つからないというお悩みです。
  • iOS 16.5.1を使用しており、WiFi経由で接続されています。
  • 関連するソフト・アプリとしてはcanvas Workspace WEB版を使用しています。
回答を見る