• 締切済み

電車内でのマナー(携帯電話)

私は電話の中で携帯電話での通話なんてしません。 が、しかし先日よくわからない光景を見たのです。 電車の中である女子大生らしき人が小さな声で携帯電話で話していました。そこで隣にいたおじさんが「うるせえなー、携帯やめろよー」と大きな声で注意したのです。 そこで私は思ったのです。「うるさい」というならそのおじさんの声の方がよっぽどうるさいと思うのです。つまり、普通の声の大きさでちょっと注意するならよいのですが、怒鳴り声をあげたことで第3者に対して被害を拡大させたと思うのですがどうでしょ? また、この時高校生が3人くらいがすぐそばでばかでかい笑い声をたてながら大きい声でで話していました。声の大きさからすると明らかに携帯の声よりも、その高校生同士の話し声の方が大きかったです。でも、そのおやじは注意はしませんでした。 さて、その場にいる者同士で話すのがよくて、携帯で他の場所にいる人と話すのがマナー違反と世の中ではされている理由はなんでしょう?(なお優先席付近での会話は除きます)本当に「うるさい」という理由だけからは説明つまない気がするのです。 一人で話してるのよくない、というなら例えば私が何かの参考書を普通の声で一人で音読してたとしたらそれはマナー違反ですか?(あくまでも例えばの話です)

みんなの回答

  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.5

普段は携帯の電源はOFFにしていますが、 最近の、携帯電話のマナーは行き過ぎに感じています。 数人でしゃべっているのは良くて、一人ではダメってのも変ですよね。 ただの独り言であれば問題はないはずです。 (でも、ちょっと引きますが) ペースメーカへの影響も良く言われますが、携帯電話程度の電波は、かなり広範に使われており、ペースメーカ自身で遮断しないと危険でしょう。 ヘッドホーンからの音漏れの方が、迷惑なのにマスコミが取り上げないのが不思議です。

dragon77
質問者

お礼

ありがとうございます。 私は着信音がなること自体迷惑な気もします。 電源を切らないまでも、なぜマナーモードにしてないのか自分には理解できません。 私は自宅を出る際にマナーモードにしてます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pta
  • ベストアンサー率26% (44/164)
回答No.4

電車ないで携帯電話で話をされても電車会社に 利益がないからだとおもいます。 そこで電車会社がマナーというのお持ち出しだしている のでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sydneyh
  • ベストアンサー率34% (664/1947)
回答No.3

オヤジには通話じたい気に入らなかった→電車内では通話はご法度→だから他の乗客にも気がねなく堂々と注意できる、という感じでしょう。 ただ、他のうるささにイライラしていたそのオヤジは、たまたま近くで通話していた女性に八つ当たりした、とも考えられます。 丁度いい、文句を言える相手が出来た、という感じでね。 でも通話じたいは禁止されていることなんですから、音の大小に関係なく、その彼女は注意されても仕方ないと思います。 でもそれなら、オヤジは高校生達にも同様に注意するべきでしたよね。 大勢で大きな声の話すことだって、狭い密室の中でのマナー違反になりますから。 一人の女性には言えても、大勢の高校生には言えないというところが、そのオヤジの小市民さが現れていると思います。 他でも弱い相手とみると、威張るタイプなんでしょう。

dragon77
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに注意して逆切れされたらたまりませんからね。集団は怖いですし、、。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • densha
  • ベストアンサー率29% (333/1123)
回答No.2

 車内での会話自体を禁止することは不可能ですが、 携帯電話は、#1さんがおっしゃる様にペースメーカーに悪影響を及ぼす恐れがあるので、 (鉄道会社も)声を大にして言える訳です。 そのおじさんも同様でしょうね。  本当は、「マナーを守りましょう!」と言いたいのでしょうが、 マナーでは線引きが曖昧ですので・・・・ >怒鳴り声をあげたことで第3者に対して被害を拡大させた  (車内での携帯電話使用という)継続的なマナー違反や他者への警鐘もあるので、許される範囲かと思いますが・・・・  マナーに関しては、 >何かの参考書を普通の声で一人で音読 に限らず、周りの方の反応(を想像して)でわかると思います。 周りの方が「ガンバッテ勉強しているな」と頬笑ましく受け取るのでしたら、許されると思いますが・・・  度を過ぎれば法律で取り締まれますが、それ以前の段階ではマナー(良心)に訴える訳です。  その時にdragon77さんが感じたこと(事の善し悪し)が、マナーの違反か否かですね。

dragon77
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに程度問題の部分もあるのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • juvi
  • ベストアンサー率31% (524/1684)
回答No.1

そのおじさんの「うるさい」の論拠は曖昧で、携帯電話の通話そのものが気に入らないというのは明らかだと思います。 ただ、よく言われているような、携帯電話の電波が与えるペースメーカーへの影響などを考えると、うるさい高校生、一人での音読の方が周りに対する迷惑度が低いとも言えるかも知れませんね。

dragon77
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かにただ単に注意したがるおやじはいますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電車内での携帯電話のマナーについて

     電車内で知り合い同士が会話をするのは(よほどの大声でなければ)マナー違反とはされておりませんが、他の乗客の迷惑にならないような非常な小声であっても携帯電話を使うことはマナー違反とされています。  すなわち、他の乗客が感じる「うるささの度合い」からすると携帯電話の方が断然静か(=実害は少ない)なのに関わらず、こちらだけがマナー違反とされる合理的な理由を教えて下さい。

  • 電車内などの携帯電話の通話について

    電車やお店では携帯電話の通話はマナーが悪いとされますが、普通に友人と車内や店内で会話するのとどう違うのでしょうか?(おばさんや若い子が馬鹿でかい声で話しているのは注意しないですよね。)よくよく考えると不思議です!確かに自分も車内で通話しているのを見るといい風には思わないのですが、総体的に携帯電話で話している人の方が周りを気遣い手などで口を覆いながら話していますのを見ると、どっちがマナー違反なのか最近疑問に思い出しました。マナー違反と洗脳されているだけなのでは?と思う事もあります。なぜマナー違反か教えてください。

  • 携帯電話のマナーについてですが、電車内等で、携帯電話で話をしているとマ

    携帯電話のマナーについてですが、電車内等で、携帯電話で話をしているとマナーが悪いようなんですが、では、一緒に乗り合わせた隣人との会話もマナー違反なのでしょうか? 同じ会話なので違いはないと思うのですが・・・ 確かに携帯では声が大きくなりがちですが、静かに話せば何の問題もないのでは?と、ふと思ったので質問してみました。

  • 携帯電話

    こんにちは。質問があります。 どうして電車の中とかで携帯電話を使うのはマナー違反なのでしょうか? 私たちが電車の中でする普通の友達同士の会話にたいして"それはやめなさい”という人は一人もいませんよね。もちろん、馬鹿みたいにでかい声で喋ってたら、うるさい!と注意されても仕方ないと思いますが。 どうして電車の中での友達との普通の会話はOKなのに電車のなかでの携帯を通しての会話はいけないのでしょうか? それは日本独特のマナーなのでしょうか? アメリカではそういうマナーがないようですが。 よろしくおねがいします。

  • 電車で携帯電話

    なぜ、電車で携帯電話を使うのはマナー違反なのでしょうか? 納得のいく理由が見当たりません。 たとえば図書館の中ように「電車の中では一切しゃべってはいけません」というのであれば電話もダメだと理解できます。でも隣の人と会話するのはOKなんですよね?だったら電話もいいじゃん。小さい声ならいいんですか?

  • 電車内では音楽携帯も使用禁止?

    昨日電車の中で前に座っていた人が携帯電話をさわっていて隣のおじさんに注意されていました。 そこは優先席で、壁に貼ってある『携帯はご遠慮ください』が読めないのか?といっていました。 注意された若者は携帯で音楽を聴いていたみたいで、その再生とかをいじってたのだと思うのですが、これもマナー違反・・・になるのですか? おじさんは音楽を聴いていることを注意したのではなく明らかに「携帯はしまいなさい」というニュアンスでした。 私も携帯で音楽を聴いていたのでそのあと携帯を出しづらくなってしまいました。。 なにを以ってマナー違反なのか、よくわかりません。 みなさんは電車内で「携帯を使って」音楽聴きますか?

  • 電車での携帯通話がマナー違反という国は多いですか?

    日本は電車内での携帯電話の通話や、マナーモードにせずに着信することなど、マナー違反とされることが一般的と思いますが、日本以外の国でもそういう認識はあるのでしょうか? 以前イギリスに留学していた時に、バスの中などで電話で話している人がたくさんいましたし、特にみんな気にしている様子もないように感じました。 車内の注意書きに音楽を聞く時にヘッドフォンを使うようにとの注意書きがあり、日本ではヘッドフォンからの音漏れに関しての注意書きなので驚きました。 そんな状態なので、携帯の通話はそもそもマナー違反とは思っていないのではないかと思いました。 私も携帯での通話に関しては、ものすごい大きな声で話しているのは別ですが、暮らしているうちに車内で連れの人とおしゃべりしているのと変わらないと感じるようになってきて、携帯で話している人を見ても気にならなくなってしまいました。 今は日本にいてもちろん車内で通話などしませんが、そもそも何で携帯で話してはいけないんだっけ?と感じたるするようになりました。(昔はペースメーカーのことなどが理由になっていましたが、最近はそういうわけでもないと聞いたので。。。) それとブラジル人の友人と携帯の話をしていて、日本では通話や音をならしての着信はマナー違反だし、優先席付近では電源を切らないといけないよと言ったらとても驚かれました。 日本以外での車内携帯マナーについて色々お聞かせください。 マナーや公共のルールを守るのは日本人の誇れるところだと思うので、他のルーズな国のようになって欲しくはなく今のままでいいのですが、そもそもどうして連れの人と話をするのはよくて、携帯で話していると不快に感じるのでしょうか?

  • 電車の中での携帯マナー

    こんちにわ★この間とても不愉快な体験をしました。電車の中で前に座っていた女子高校生がとても不愉快な声の大きさでバカ笑いをしながら、車内に聞こえるくらいで携帯電話で話しをしていました。 私は多少の小さな声で話す携帯の使用は仕方ないと思います。けれど、あからさまのは、やはりマナーが無いなぁと思います。 私は目線で気づくかな?と思いずっと高校生を見ていたら、チョ~うぜえ!なんか見てくるやついるんだけど!と電話の相手に言っているのです!私は今19だし年が近い分、もう少しトーンを下げた方がいいよ★と怒るのではなく注意してあげようと思ったのですが、勇気なくて辞めました。 皆さんだったら、こうゆう状況の時どうしますか?また、どう思いますか?知らんふりした方が良いのでしょうか??

  • 電車での携帯マナーって・・・

    電車での携帯はマナーに反するらしいので守ってる者です。 そこで質問ですが携帯電話がモラルに欠けるのならば【電車でお話しする】のもマナー違反でないのでしょうか? 大声での主婦同士のお話。うんざりするサラリーマン同士のお話。馬鹿声のままの学生同士のお話・・・ 人の声量自体は直接話す会話も携帯もそれほど変わらないと思います。むしろ見てると携帯での方が申し訳なく思う感情が募るのか相対的に声量は小さく感じるのですが・・・ 個人的にですがなにも迷惑には感じません。マナー、というのであれば【会話自体】がマナー違反なような気がします。誰もなにも喋らず下車するまで無言! ここまでくると大げさですが・・・ スマホは確かに着信音や選曲自体がウザイものもありますがバイブ機能などで消してれば問題ない気もします。 となれば、そもそも人の声が【気にかかる】という方が神経質なのでは?という話しになってくる気がします。なぜそんなに他人を気にするのでしょう?聞き耳を立てるのでしょう? 自分はよほどの大音量でなければ迷惑、とまでは感じません・・・ そういったマナーに反比例して地下鉄などの電波が格段に良くなっていくのもアレ?と思ってしまします。

  • 高齢者の携帯電話マナー注意しても開き直るのは何故?

    前にも書きましたが正直「高齢者や地下鉄での高齢者の携帯電話のモラル」に怒りが 爆発しています。 1週間前に福岡市営地下鉄で「社内での携帯電話は遠慮願います(メールやスマートフ ォンの操作なら可能)」と散々ポスターや車内アナウンスがあるのにある高齢者(らくらく ホンを持った)の女性がマナーモードにせず電話にかかり挙句にはそのまま通話をしっ ぱなし、頭にきてやんわりと「車内では携帯電話の通話は禁止ですよ」と言っても「すぐな ので」「おばあちゃんだから分かりません」の有様。一切反省していませんでした。 2件目はある病院での話。普通病院(診療所)の中で大きな声で5分も電話。他の患者の 方と「携帯はやめてもらえますか」とジェスチャーや実際注意しても全く聞く耳持たずの。 病院側も注意しないのは問題なのですが頭にきた私は「携帯電話は診療所の外でやる のがマナーですよね」と釘を刺しても無視。怒り爆発でした。 携帯電話に限らず「順番を守らない」「自動車の逆送」等色々高齢者のモラル・、マナーは 問題化しています。 今回の教えていただきたいのは「どうして若い人でも分かるのに携帯電話禁止ゾーンで 平気で通話するのか。注意されても誤らないで開き直っているのは何故」それと「どうして 高齢者のマナー違反に注意が出来ない世の中になったのか」です。