• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:原発地域からの避難者に対する郡山市の対応について)

郡山市の原発避難者への対応について

Niwatori-Sanpoの回答

回答No.1

>噂話で聞いただけなので間違っていたら  原発地域からの避難者だからではなく、収容人数が既に限界を 超えているからという理由だったと思います。  おまけに、可能な範囲ではちゃんと受け入れているはずです。

kooriyamashimin
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 原発地域から避難して来た方や避難施設関係者(詳しくはいえません)に聞いたところ事実が分かりました。 郡山市は原発地域からの避難者を入れる施設と郡山市民である避難者を入れる施設を分けているそうです。 そして、混乱の中郡山市民である避難者を入れる施設に原発地域からの避難者が入ったことが分かったら、郡山市の職員がその方々に他の施設に出て行けと言ったそうです。 また、他の市町村では県の施設でも市町村の施設でも民間の施設でも避難された方々を分け隔てなく支援しているようですが、郡山市だけは市民重視で支援しているようです。 同じ市民として恥ずかしいです。

kooriyamashimin
質問者

補足

郡山市以外の市町村はその市町村内の避難施設であれば市町村の施設であるか民間等の施設であるかにかかわらず、避難した方々が必要としている食料や物資を調査しているそうです。 郡山市は、郡山市の施設に避難した方々の分は調査しているようですが、民間等の施設に避難した方々の分は調査していないようです。 (又聞きではありますが確かな情報のようです。) 逆に、郡山市民が他の市町村に避難しなければならなくなるような事態になったら、他の市町村は郡山市民も分け隔てなく支援してくれると思います。 市の庁舎自体が被災して開成山球場に災害対策本部を設置しているので仕方がないのかも知れませんが、このような大変な時だからこそ市町村の分け隔てなく避難者を支援して欲しいと思います。 人員が不足しているなら私もボランティアとして働いてもいいと思っております。 福島県の県庁所在地は福島市ですが、私は郡山市が県の中心地だという誇りを持っていましたし郡山市が大好きでしたが、このようなことが続くと郡山市民としての誇りを失ってしまいそうです。

関連するQ&A

  • 郡山市の市営住宅には郡山市民しか受け入れない?

    災害対策に従事している方から直接聞いた話しです。 郡山市の市営住宅には原発地域からの避難者は入居させず、郡山市民だけを入居させているそうです。 また、緊急事態のた厚生労働省の指示でハローワークから市町村に移管された雇用促進住宅の受け入れ対応もほとんど手付かずで、住居を探している避難者が追い返されたとも聞きました。 他の市町村ではどの地域からの避難者も平等に受け入れているそうですが、何故郡山市だけは市営住宅に郡山市民しか受け入れないのでしょうか? 私は郡山市民ですが、郡山市のこのような対応は良くないと思っております。 理由をご存知の方がおられましたらお教えください。

  • 震災直後、郡山市の原正夫市長は避難してたって本当?

    3月11日の東日本大震災時に郡山市(福島県)の原正夫市長は避難してしまって郡山にいなかったって噂は本当ですか? 真実をご存じの方からの回答をお待ちしてます。

  • 震災直後、郡山市の原正夫市長は避難してたって本当?

    3月11日の東日本大震災時に郡山市(福島県)の原正夫市長と家族は避難してしまって郡山にいなかったって噂は本当ですか? 真実をご存じの方からの回答をお待ちしてます。

  • 震災の時、原正夫郡山市長は避難してたのでしょうか?

    東日本大震災の時、福島県郡山市の原正夫市長と家族は郡山から避難してたって噂は本当ですか?真実をご存じの方、ご回答をお待ちしてます。

  • 福島原発について

    今、大問題になっている福島原発についてお聞きいたします。 私は福島県民で、自主避難地域ではありませんが、それなりに近い地域に住んでおります。 今後の原発について (1)福島第一原発1~4号機は廃炉にすると東電会長がいっていたので再開はないと思います (2)福島第一原発5~6号機について再開する可能性がありますか? (3)福島第二原発は再開される可能性ありますか? 個人の意見としてはすべて停止して欲しいです。 それにより東北電力から東京電力へ電気をわけることにより不便な思いをしてもです。 もし、今後福島第二原発が稼動されることになり、今回のような大きな問題になった場合、多くの人口をかかえるいわき市、福島市、郡山市が避難することになり、今回の避難人口とは比べ物になららいくらいになると思います。

  • 避難区域は、これで十分ですか

    一般住民の、年間被爆限度、1ミリシーベルトをあてはめると、福島県の広域が避難を余儀なくされる、福島市と郡山市は、あぶない、でも、60万人避難させようがないから、とりあえず、そのままになっている、というのは、ほんとうですか。子どもだけでも、疎開させないのですか。有名な先生が、「チェルノブイリ(避難)基準とくらべて、おなじくらいだから、大丈夫、妥当だ」と言ったというのは、ほんとうですか。わたしは、旧ロシアの、住民保護・避難措置は、おそまつの典型だとおもってたのですが、それと同等で、十分なのでしょうか?実家・親戚が、泉崎、会津、猪苗代、そして、旧原町市にいます。

  • 原発補償

    私は原発から32キロにいます。 30圏内は手厚く補償されてますが、圏外は散々ですよ。 自力で除染行い、自力で、避難し、お金払って避難の連続。 今まで、手厚く原発の恩恵受けて、事故で更に金貰うの良いですね。 どれだけ原発マネー今まで恩恵うけてきたのですか? 事故おきたのは、今まで恩恵受けたから仕方ないとして、 圏外の方、いわき市や福島、郡山に恩恵がなかった人に、補償回したらどうですか?

  • 埼玉県から福島県郡山市まで国道4号線で行きたい。

    1 目的:原発避難者の迎え 2 知りたいこと   (1) 郡山市まで4号線でいけるのか?   (2) 栗橋~郡山市までの所要時間(自動車)は?   (3) 4号線での給油は可能か?  以上三点について教えてくださいまた参考となるアドバイスもお願いします。

  • 福島原発について

    こんにちは。 私は、福島第一原発から約60km程離れている福島市内に住んでいます。 だんだん避難区域が広がってきていますが、福島市内が避難区域に入るという可能性はあるのでしょうか。 あるとしたら、何%くらいでしょうか。 また、避難区域に入った場合はどれくらいで家に帰れるのでしょうか。 予想でもかまいません。今、とても不安なので早めに回答ください。お願いします。

  • チェルノブイリでは年間5ミリシーベルトで避難?

    今日の朝日新聞で福島の大気中の放射線量数値は1.37でした。 たとえば福島で路上生活されている方は 1.37×24×365=12,001 大まかな計算として年間12ミリシーベルトの放射線を浴びると思われます。 福島だけでなく郡山も同様の数値で推移しています。 今朝の番組で辛坊治郎さんがチェルノブイリでは年間5ミリシーベルトで避難したと発言されていました。 これが本当なら、現在の福島や郡山の数値はとんでもない状況といえるでしょう。 このような地域にこのまま暮らしていても大丈夫なのでしょうか?