• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:本当に必要ですか?)

本当に必要ですか?東北地方太平洋沖地震についてはみなさんもご存じのことかと思います。

Shin1994の回答

  • Shin1994
  • ベストアンサー率22% (551/2493)
回答No.4

北海道ですが別の意味で品薄状態です。コンビニとか結構、空棚が多いですよ。買いだめしてる人はいるにはいるんでしょうけど、それ以上に本州からものが入ってこない孤島状態です(汗) なんとかして! あと、政府は買いだめに対し法的な強制力を持った対応をすることを検討しているそうです。でも、そんな事されないと辞めないほど日本人は落ちぶれたんですかね? 買いだめする人は、自己中心的だと思います。

hidekino12002
質問者

お礼

ありがとうございました。早い復旧を願うばかりです。

関連するQ&A

  • 一般市民がとるべき行動の本当のことは?

    地震がおきてから、東北地方以外での地域でも、お祭りやイベントを中止にしたりしています。  同じように個人でも、こんなときに遊んでいられない、少しは謹慎しないと。と飲みに行くのを控えたりしている人がいます。  その一方、ある飲食店の方のブログに、   「でも今必要なのは活気であり、そこから産まれるお金です。  できるならいつも以上に贅沢しましょう。いつも以上に外食しましょう。  被災地に本当に必要なものはお金」 と書かれていました。 被災地以外の地域でお金をどんどん使って、経済を活性化させ、東北地方にもお金(仕事)を回すということらしいです。 この経済効果本当でしょうか? 本当に遊んでお金を使えば、経済が活性化して東北地方や日本のためになるのでしょうか? また、中部地方での節電は無意味と聞きましたが、「ガソリン」や「灯油」は足りないと聞くので、節約した方がいいのでしょうか? 普段の生活で何をしたらよくて、何をしても無駄なのかがよく分からなくなりました。 節約とは別の意味で、飲みや遊びを「慎む」ということについても、皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 地震被災地 茨城への支援

    この前の 東北地方太平洋沖地震 皆様はご無事でしょうか。 茨城県も被災地です。 知り合いに茨城県の方がいますが、連絡は取れ、無事でした。 しかし、食べ物やガソリン等が不足している状態だそうです。 知り合いの所は、津波はなかったのですが、マンションが古い為に、安全確認のため避難所で過ごしたりしています。 東北地方の被災地はテレビなどメディアに取り上げられていますが、茨城はあまり取り上げられていません。 まだまだ余震が起きてるみたいですし、スーパーやコンビニに行っても食料がないそうです。 また母子家庭でお金もなく、食料もあまり買えない状態です。 救援物資をメディアに多く取り上げられているところだけでなく、取り上げられていない被災地にも届けて欲しいと思いますが、どうしていいのかわかりません。 津波等のために家もない方の方が支援しなければならないと思いますが、この茨城の状態では支援を受けることは難しいですか? もし支援が必要な状態であれば、どこにそれを言えば支援を受けられますか? もし支援を受けられないのであれば、食料を郵送したいと考えてます。 北海道から茨城へ郵送することは可能ですか? (郵送するのに飛行機や電車など?を使わなければいけないと思うので) よろしくお願いします。

  • 東北地方太平洋沖地震の支援物資について

    東北地方太平洋沖地震の支援物資。どこにどうやって送ればいいですか? とにかく、役に立つものを、早急に役立つ場所に送りたい。 一刻も早く被災地で苦しんでいる被災者のためになるように。 何をどこに、どの様に送れば良いか、 教えてください。

  • 今回のガソリン不足で

    今回の震災は 建物の被害の小さい地域でも深刻なガソリン不足をもたらし、東北では多くのJRの路線も運行を休止しているようですね。 被災地域の人は会社に通勤するのはどうしているんだろうか? バスとか自転車で頑張って通っているんでしょうか? それとも会社に泊まりこんでいるんでしょうか?被災した地域が順調に復興できるか心配です。

  • 東北地方太平洋沖地震の支援物資について

    東北地方太平洋沖地震の支援物資。どこにどうやって送ればいいですか? とにかく、役に立つものを、早急に役立つ場所に送りたい。 一刻も早く被災者のためになるように。 何をどこに、どの様に送れば良いか、 教えてください。

  • 買いだめ客はインターネットやテレビを見ないのか?

    被災地で買いだめをするのは問題なし しかし関係のないエリアで散々ガソリンの買いだめを走っている方がいます。政府も「備蓄 はある」等発信している。他にコメの買いだめも「民間と政府の備蓄で200日分ある」等。 はっきり言って散々メディアやインターネットで「買いだめをすることは反対に被災地を苦し める」「送ろうとしてもガソリン不足で」等になる→結局被災地に送ろうとしても送れない。 この「被災地でないのにガソリン・灯油・コメの買いだめ」のお客はインターネットや新聞 テレビを見ない「メディアで正しい情報を入手しない。単に口コミや噂で動く」おバカな 買いだめ客なのでしょうか?正直「そんなに買う余裕があるのなら、募金回せ!!」と言 いたいですよ。 実際政府も被災地に毎日150万食(被災地40万人で1日3食を想定)で動いているのに。 はっきり言って「情報を正しく理解できない」「報道や政府等のメッセージを聞かない」 こう言った被災者に対して苦しめている罪悪度が高いお客は新聞・インターネット・ テレビでニュースを見ないのでしょうか??

  • 東北大震災の寄付をしたいのですが……

     栃木県の学生です。  東北大震災に寄付をしたいのですが、どこに送るのが一番なのかわかりません。  それに救援物資がかなり充実してきたので、服や食料などを送るのは今更過ぎると思うので、文房具などの方がいいのかと思っているのですが、具体的に何をどこに送ればいいのかわかりません。  被災地ではボランティアの方が助かると書いてはあるのですが、募金以外の物資としての寄付が出来ないものかと考えています、知っている方お答え下さい。  

  • 日本は休みませんか??

    経済の事はわかりませんが現在、東北地方の被災された方々は、飢えと戦っている方もいると思います。首都圏でも品切れガソリン不足など深刻な問題になってきてます。 電車が動いてないから、車を使いガソリンが減る。そもそも電車を乗らないように、企業はお休みしませか?首都圏に通勤するだけでどれだけの人が動いてどれだけの電力を使うのか… ガソリンは被災者の方に届ける救援物資の為に取っておきたいものです。

  • 天皇陛下のお言葉が放送されない

    大震災に関して国民へ天皇陛下のお言葉があったけど これって終戦時の玉音放送以来の超重要なこだよね? なのにあまりきちんとTVで放送されなかったと思わない? ノーカットで全部流すべきじゃないのかな? http://www.youtube.com/watch?v=Tpk_lM4jXaM <全文> このたびの東北地方の地震は、マグニチュード9.0という例をみない巨大地震であり、被災地の悲惨な状況に深く心を痛めています。 地震や津波による死者は、日を追って増加し、犠牲者が何人になるかも分かりません。 一人でも多くの人の無事が確認されることを願っています。 また現在、原子力発電所の状況が予断を許さぬ物でことを深く案じ、関係者の尽力により事態のさらなる悪化が回避されることを切に願っております。 現在、国を挙げての救援活動が進められていますが、厳しい寒さの中で多くの人々が食料、飲料水、燃料などの不足により、極めて苦しい避難生活を余儀なくされています。 その速やかな救済のために、全力をあげることにより被災者の状況が少しでも好転し、人々の復興への希望につながっていくことを心から願わずにはいられません。 そして何にもまして、この大災害を生き抜き、被災者としての自らを励ましつつ、これからの、日々を生きようとしている人々の雄々しさに深く胸を打たれています。 自衛隊、警察、消防、海上保安庁をはじめとする国や地方自治体の人々、諸外国からの救援の為に来日した人々、国内の様々な救援組織に属する人々が余震の続く危険な状況のなかで日夜救援活動を進めている努力に感謝し、その労を深くねぎらいたく思います。 今回、世界各国の元首からあいついでお見舞いの電報が届き、その多くに各国国民の気持ちが被災者と共にあるとの言葉が添えられていました。 それを被災地の人々にお伝えします。 海外においては、この深い悲しみの中で日本人が取り乱すことなく助け合い、秩序有る対応を示していることに触れた論調も多いと聞いています。 これからも皆が相携え、いたわり合ってこの不幸な時期を乗り越えることを衷心より願っています。 被災者のこれからの苦難の日々をわたくしたち、皆が様々なかたちで少しでも多く、分かち合っていくことが大切であろうと思います。 被災した人々が決して希望を捨てることなく、体を大切に、明日からの日々を生き抜いてくれるよう。 また、国民一人びとりが被災した各地域の上にこれからも長く心を寄せ、被災者と共にそれぞれの地域の復興の道程を見守り続けてゆくことを心より願っています。

  • 東北への物資支援先について

    東北地方で被災され仮設住宅等で生活されている方に向け、物資提供を考えています。 最初にどちらを訪ねればよいのか、ご存知の方がいましたら連絡先を教えてください。

専門家に質問してみよう