• ベストアンサー

一気に暴落するのはどういうメカニズム?

roughriceの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

まず、価格が動くメカニズムを理解して下さい。 価格というのは、売り手の数量と買い手の数量が一致している分が約定します。 しかし、売りたい人が増えてくると、売り数量と買い数量が一致しなくなります。 売りたい人は高く売りたい、買いたい人は安く買いたいので、 売り数量が多く買い数量が少ない場合は、 価格を下げて、売り数量を少なくし買い数量をもっと呼び込む必要があります。 このため、 売りが増えると、あるいは買いが減ると、 価格が下がります。 で、一気に暴落するメカニズムですが、 まず、売りたい人が多いのに、買いたい人がほとんどいなかったので、 これを調整するために、価格は下がります。下がりきったところで買い手が出てきたのかもしれません。 加えて、 為替の場合、24時間取引なのですが、人間は24時間起きていられません。 ですので、条件付注文というのを入れることになります。 為替の場合、この条件付注文が、株や先物よりも、多く使われます。 具体的には、 逆指し値注文というのがあります。これは、例えば、価格が安くなったら、買いポジションを仕切る(つまり売る)というような注文です。 ストップ注文ともいいます。 直近の安値や、史上最安値の少し下のポイントには、こういうストップ注文が溜まります。 で、価格が調整され、下げていく過程で、溜まっていたストップ注文にヒットします。 すると、ストップ注文が執行、つまり売られるわけですから、さらに価格が下がります。 こういうのを、ストップを巻き込んで下落する、というような表現をします。 溜まっていたストップ注文を全部消化しますと、価格の下落の強い圧力は一旦収まります。 他にも要因はありますが、一気に下落する理由については、このような説明が一般的には行われているのだと私は思います。

関連するQ&A

  • 原油先物大暴落

    NY原油の終値は96・70ドル、最高値を更新してしまいました。近い将来、かならず暴落すると思います。20ドル以上、一気に暴落してしまった場合、株価、為替その他先物などどのような影響が出ると考えられるでしょうか。よく当たる占い師に見てもらったところ、11月に一度(ポンドは10円以上円高に進む)来年一月後半から2月後半にかけて、かなりの大暴落(NY市場も含めて)のため、かなりの人が資産を失うと出ています。とりあえず、現在の原油価格が一気に60ドル代に突入した場合の変動の結果、予想出来ることを教えていただけないでしょうか。

  • キャリートレード関連のつまらない疑問

    ※単純株式投資はやりますが、FXや為替の知識はありません 最近、円高になっています。 原因として、ドルを売って円を買い戻しているからだと 報じられています。 それ以前、海外投資家は、金利の低い円を借りていると思うのですが このタイミングでは円高になったりしないものなのでしょうか。 (円を借りるという事は上記円の買い戻しに似た行為だと思った)

  • 【ジブラルタル生命保険は日本最大の総資産10兆円、

    【ジブラルタル生命保険は日本最大の総資産10兆円、個人保険を含む保有契約高34兆8000億円を達成した】と自慢しているが、これって契約の割に支払いを全くしていないから積み上がっているってことですよね? 保険会社ってちゃんと支払いをしていたらそう一気に総資産って増えないと思うんです。 結局、支払っていないから総資産が物凄い積み上がる。 違いますか?

  • 震災深刻なのになぜ円高になっているのですか?

    竹中正治さんの 日経ビジネスの記事、 大震災危機でなぜ円高になるのか政府の 迅速果敢な行動が不安の連鎖を押しとどめる http://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20110319/219056/ を読んだのですが、 >「ゴールドマン・サックス証券の試算では、 >国内損保業界の支払予想額は6000億円強。 >大手3社の手元資金は1兆円近くあるため、 >わざわざ海外の資産を売って国内に資金を戻す必要性は低い」 >(日本経済新聞3月17日付) ということで、保険会社が支払いの貯めに外国の資産を売却した為に 円高になったのではないようで、 >今回の円高が海外の投機筋を中心にした「仕掛け」を主因に >起こったという理解はおそらく正しいだろう。 >彼らは「危機 → 投資家の円売り持高の縮小 → 円買い → 円高」 >というこれまでのパターンを当て込んで仕掛けたのだ。 つまり、海外投資筋が為替金利差で円を借りて 日本株や日本社債に投資している。 日本株が急落して追証が掛かり 支払いの円を用意する必要があった為なのですか?

  • 円高は一部企業には千載一遇のチャンスのはずですが?

    円高は輸出企業にとっては逆風ですが海外資産を買収しようとする企業にとっては千載一遇のチャンスのはずです。 そのような企業が円をドルやユーロに変えて海外企業等を片っぱしから買収すれば、円高は直ぐに終息すると思いますが一向に終息しません。 もっと円高になると見込んで様子を見ているのですか?

  • 円高の理由と欠点について

    1.円高は日本政府が悪い、海外のせい、対外資産が多すぎるとか聞くんですけど今の円高状況($1=約75円)はどうしてなったんですか? 2.自分はアメリカに留学しているので正直送金の金額が良くなるのでうれしいんですけど行き過ぎた円高は日本や日本企業にとってどう有利であって不利であるんですか? 3.円高は今後も上がる一方でしょうか? おねがいします。

  • ドルが暴落すると...

    もし米国がデフォルトに陥ってドルが暴落すると米国内の物価は変動するでしょうか。 もし円高になっても日本円に両替しないで米国内で買い物をするのであれば、ドル暴落の影響は最小限に抑えられるものでしょうか。 あるいは米国内の物価も高騰や価格破壊など大きな変化が起きるものでしょうか。貨幣価値と物価の関係がよく分からないので、ご意見お願い致します。 (米国内ではドル価値が暴落すると海外から物が変えなくなる反面、米国内の生産物が世界に輸出され、好景気に反転するなどの話は単純過ぎますか?)

  • 東日本大震災後の為替相場

    地震直後は円安に傾いてた相場が、日本の保険会社が向こう数日、あるいは数週間に 地震による被害の保険金支払いに備えて海外資産を売却し、多額の円を買う可能性があるらしいのですが 週明け月曜から円安・円高どちらの方向に進んでいくのでしょうか? 月曜に金融政策決定会合もあるみたいですが、為替への影響はどうなのでしょう? また、オーストラリアドルの方向についても資源需要で高くなりそうですが、どうなのでしょう? 地震直後の時のように、ドル・円につれて下落するのでしょうか?

  • 税金・確定申告の疑問

    今、出向で海外に住んでいる会社員のですが、円高のおかげで 初めて100万FXで利益が出ました。 今まで数万円の差損でしたが、今年の末までに20万円以上の差益であると 確定申告しないといけないのでしょうか? 海外であれば日本での不要でしょうか? 給与は海外で貰っています。海外では納税しています。 ただし日本でも10万程は給与(?)として貰っています。 市民税や所得税は日本では支払っておらず、 その10万円の給与から会社側は健康保険・雇用保険・厚生年金のみ支払っています。 健康保険・雇用保険・厚生年金を支払うのはなぜでしょうか? おわかりのかたは、簡単に教えていただけるとありがたいです。

  • 株主代表訴訟をすれば勝てるでしょうか?

     ある山手線駅から徒歩2分のところにある会社の株を、わずかではありますが所有しています。  その会社は5年前に自社の所有するビルをその土地とともに資産の流動化を図り、その結果420億円の資金を調達し、長期・短期合わせて370億円の借入金のうち340億円を返済しました。  しかし、当然ながらテナントも満室だったビルを手放したのですから、家賃収入はゼロとなり、自社使用部分に関しては家賃を支払わなければならなくなりました。  そして、昨年になってその資産を、流動化時の買い戻し特約に基づき、約500億円で買い戻しました。 それって結局売却先に、1年につき20億円の利益を供与したことにはならないのでしょうか?4年後の買い戻し特約は流動化時に明記されていましたし・・・。  なんだか会社に大変な損害を与えているような気がしてなりません。 株主代表訴訟を起せば勝算はあるのでしょうか?