• 締切済み

法人所得税の申告時に通帳の提出は求められるか

昨年10月に会社を設立し、今年の9月が決算です。設立当初は利益がなく法人の通帳は残金0円になることが多々ありました。所得税の申告の際(青色申告です。)には法人の通帳の提出も求められるのでしょうか?帳簿と通帳の整合性を問われますか?

みんなの回答

  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.3

>それでも経費の支払いが足りませんので自分の預貯金から支払っており、これらは当然通帳が法人のものとは別になります。そのような場合は私個人の通帳も含めて帳簿との整合性が問われるのでしょうか? 会社というものが何なのか、まるでわかっていない質問ですね。会社は経営者とは別人格の独立した存在です。経営者の個人の預金は会社には関係ありません。会社を設立するだけの知識がありながらそれがわからないのでしょうか。 経営者が会社の経費を負担する場合に、それが会社にとってどのような位置づけになるのかは、経営者の考え方ひとつであり、第三者にはわかりません。経営者から会社に金を貸したのか、寄付したのか、それとも会社の経理とは関係なく経営者個人の負担とするのかなど、あなたご自身で考えることです。 会社の経理に影響するのは会社の財産に影響することであって、経営者個人の預金の動きは、「会社」という独立した存在(法人)の財産とは何の関係もありませんから、会社の帳簿には載りません。会社の経理に関係するのは会社の経費ですが、その経費についても経営者が個人負担とするなら関係ありません。経営者が会社に金を貸してその金で経費を賄うなら、会社は借入金と経費として処理しますし、寄付なら前述の「借入金」の部分が「受贈益」ということになります。一般的には借入金として処理するでしょうが、繰り返しますが、あなたがあなたの会社についてどうするかはあなたが考えることであり、第三者が「回答」することではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.2

申告時にはそのようなことは言われません。 でも調査のときは、必要によっては見せろといわれるでしょう。 青色申告は、基本的に記帳内容は適性であるとの大前提です。 預金と試算表が合わないなどということはありえないのです。 従って正直な決算書を出す限りは残が偶々ゼロでも全く気にすることはありません。 かえって大変ですねと同情されるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.1

>設立当初は利益がなく法人の通帳は残金0円になることが多々ありました。 利益の有無と預金残高とは関係ありません。利益は損益計算の結果であり、通帳残高は資金(一般的には現金+流動性預金)の一部であるその預金の有り高を示すだけのものです。 >所得税の申告の際(青色申告です。)には法人の通帳の提出も求められるのでしょうか? 申告の際には申告書を提出します。申告書には決算書や付属明細書は含まれますが、決算書を作成する基礎資料である帳簿や証拠書類(通帳、請求書、領収書など)などは提出しません。それらは何年かごとに税務職員が会社に来て調べます(税務調査)。 >帳簿と通帳の整合性を問われますか? 当たり前です。預金通帳の内容はそのまま帳簿の預金勘定の動きと一致します。

mitiyama
質問者

補足

開業から利益が出るまでに2カ月間があり、資本金の10万円をその間の経費支払として使い果たしてしまっています。それでも経費の支払いが足りませんので自分の預貯金から支払っており、これらは当然通帳が法人のものとは別になります。そのような場合は私個人の通帳も含めて帳簿との整合性が問われるのでしょうか?また、日付なども帳簿と通帳でキッチリ合っていないといけないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 法人税と所得税の申告期限がなぜ違うのでしょうか

    法人税と所得税の申告期限の違いについて 法人税(法人)は、決算から2ヵ月後が期限ですが、 所得税(個人)は、決算(暦年単位)から2ヵ月後(2/28)ではなく3/15です。 この違い(差別)は、どういう理由や意図があるのでしょうか?

  • 法人の確定申告について

    お世話になります。 すごい馬鹿なことを質問してしまうのですが、法人が決算後2か月内に提出する法人税の確定申告と、3月15日まで提出期限の確定申告の違いは何でしょうか? どこのサイトでも分かっているのが当然のように書いてあるのですが、個人事業者向けの説明が多く、法人向けの説明が見つけられずに頭がごっちゃになってます… 3月提出の確定申告に青色と白色があるというのは分かるのですが、法人の場合は必ず提出しなければいけないものなのでしょうか?(そもそも法人税で所得金額を記入するのに、何の為の申告なのか…) 申告書は個人が書く「所得税確定申告書B」以外に法人向けの特殊なものがあるのでしょうか? 例外として提出しなくてもいい事業者があったりするのでしょうか?(課税事業者ではないとか、赤字経営だとか…) 基本的なことだとは思うのですが、無知を承知でお尋ねしております。 皆様のお力添えをお願い致します。

  • はじめての決算・法人税の申告についての質問です

    昨年度に、株式会社を設立しました。青色申告です。社員も5名以下で売り上げは、0です。はじめての決算・法人税の申告なのですが、難しくてよく分かりません。税理士事務所に有料で申告書等を作成して頂く事も検討していますが、税務署に相談をすれば、決算書・法人税の申告書等を無料で作成して頂けるのでしょうか?決算書・法人税の申告書等を無料か安くやって頂けるところは、ありませんでしょうか?ご回答頂けます様、お願い致します。

  • 確定申告 法人の所得税と法人について

    確定申告のシーズンになりますが、 基本的なことがわかりません。 法人の所得税の期間と申告期限(個人であれば期間は1月1日から12月31日、申告期限が2月16日から3月16日となっていますが)を教えてください。 また法人の所得税と法人税はべつものですか? 別物であればその法人税の期間と申告期限というのもあるのでしょうか?

  • 確定申告/所得税の申告から消費税の申告へ??

    確定申告についての質問です。 10年近く白色申告をしてきましたが、収入が1,000万円を越えたとかで、消費税の申告をすることになりました。 (昨年3月に白色を提出後、同じく昨年の夏頃に税務署から呼び出されて消費税の申告を追加で行いました。あわせて、今年1月から帳簿をつける、青色申告の届け出も行いました) 毎年、税務署からは白色の書類が届いていましたが、今年は消費税の申告書のみが届きました。 所得税の申告書(白色)はやらなくていい…ということでしょうか? それとも、消費税の申告をすることで、所得税の申告も一緒にすることになる…ということでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 法人が確定申告の際に提出する申告書

    こんばんは。ついこの間、会計事務所に勤務し始めたペーペーです。 法人が確定申告の際に提出する申告書について、自分なりに以下のように少しまとめてみたのですが、いまいちこれでよいのかわかりません。 会計のことはわかっていても、税のことはまだまだ全然なので… 以下の文章のうち、誤っている箇所等を余すところなく、わかりやすくご指摘いただけると幸いです。 ------------------------------------------------------ 法人が確定申告の際に提出する申告書は以下の通り。(株式会社を前提) 1、法人税の申告書  「別表」、「復興特別法人税の申告書」の二つを国に提出する。 2、住民税の申告書(法人税割+均等割)  「都道府県民税の申告書(※)」を都道府県に、「市区町村民税の申告書」を市区町村に提出する。 3、事業税の申告書  「事業税・地方法人特別税の申告書(※)」を都道府県に提出する。  (※)この二つはいずれも申告先が都道府県であるため、同じ申告書。 4、消費税の申告書(課税事業者の場合)  「消費税の申告書」を国に提出する。  会計事務所はこれらの申告書の作成に加え、決算書類を作成して顧客に納品する。  上記のうち、1、法人税の申告書だけは、申請すれば期末から3月後を期限とすることができ、残りの申告書は期末から2月後が期限である。  なお、所得金額がマイナスの場合は、住民税の均等割のみを納付することになる。 -------------------------------------------------------

  • 小規模株式会社の法人税確定申告 税理士報酬について

    今年の1月に株式会社を設立し、3月に初めての決算を迎えました。 社員は私一人です。 弥生会計スタンダードを購入し、帳簿は自分でつけて、決算報告書も作成したのですが、税務署に提出する 法人事業概況説明書 確定申告書 別表(各種) の書き方が判らないので、記入を税理士さんにお願いできないかとおもっています。 その場合、税理士さんへの報酬はいくらぐらいかかるのでしょうか。

  • 【国税?】法人事業税の申告書【都税?】

    2月決算の有限会社に対して、 昨日、東京都主税局から封筒がきました。 「法人都民税事業税申告書用紙在中」 ???・・・という気分でした。 私の疑問点は以下です。 1.どうして国税関係から、同様の資料がこないの? 2.青色申告をしており、弥生会計で帳簿をつけてるけれども、 その帳簿をプリントアウトしたものは、都税と国税、両方提出するの? 以上、よろしくおねがいします。 なお「税理士OR都税事務所に聞いてみましょう」という答えはNGです。 そういう答えを書くくらいなら、無視してください。

  • 源泉所得税を払いすぎていたら、税務署から通知来る?

    親戚の小さな会社で役員をやっています。 H22の7月から役員報酬を15万から5万に変更しました。 帳簿の方ではきちんと役員報酬を変更した月から月々5万で計上しているのですが、 年末調整の時に、うっかり15万円×12か月として申告してしまい、払わなくてもよい所得税を会社の方から支払ってしまいました。 今月が決算で、これから法人決算書類を税務署に提出するのですが 役員報酬5万で計上している決算書類と、役員報酬15万で申告してしまった所得税を見比べられてお達しが来るようなことはあるでしょうか? 支払った所得税は3,000円ぐらいですので、特にお尋ねがこないのならそのままほっときたいんです。 過払いの場合は通知が来ない、なんて話も聞いたことがありますがどうなんでしょうか?

  • 法人税申告時の所得金額について質問です。

    法人税申告の際の所得金額(別表一(一)に記入すべき所得金額)とは、PL上の当期純損益金額に、当期に支払った前期分の法人税を加えた金額ですか? (中間申告はなしとして) 法人税が損金不算入というのは、支払った税金の額に対して、翌年また税金がかかる・・ということなのでしょうか? 例えば、極端ですが、当期に支払った前期分の法人税が100万円、当期は利益が0円だったという場合。 当期の課税所得金額は、100万円になってしまうのですか?(損金算入できるものもあるようですが、それは考えないとして) 翌期また利益が0円だったとしても、100万円の所得にたいして支払った税額が、また次の期の所得金額となるのでしょうか? ある期に高額な税金を支払うと、その後全く儲かっていなくても、先々まで税金に悩まされる・・・ということなのですか? 税法上の所得金額の考え方として、このような理解は正しいのでしょうか? 税について知識のない者にむけて、やさしく解説していただけると、うれしいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 20代後半の夫婦がウエディングドレスの試着をした際、妻がビスチェタイプのドレスを気に入り、夫も可愛いと評価した。
  • 帰宅後、写真を見返していた夫が妻の胸元について「エロくていい」とコメントしたことで、妻が不機嫌になり涙を流し、男性社会の弊害として女性が性的な目で見られることについて怒りを表明した。
  • 夫は謝るとともに、女性がこのような思いをしているのかについて意見を聞きたいと述べている。
回答を見る