• ベストアンサー

男性に質問。震度5強って怖いですか?

karameの回答

  • karame
  • ベストアンサー率17% (8/45)
回答No.7

この程度 別に不謹慎ではないと思いますが 今回のはゆれが長かったですね それが怖かったです 5強でも潰れたりするような場所もあるのでしょうが そういう場所ではないので特に問題ないですね 人それぞれですよ

noname#156283
質問者

お礼

場所にもよるのかもしれませんが、karameさんは強いですね。 さすが男性。。

関連するQ&A

  • 震度6弱で倒壊

    先日の長野の地震 震度は6弱しかないのに、倒壊して全壊となった家がニュース映像に映っていました 震度6弱程度で倒壊してしまうのは、かなり旧い家なのでしょうか!?

  • 震度6弱の地震

    こんにちは。 NZの地震怖いです。 震度6弱とはあんなにも被害が出るものなのでしょうか? 日本の震度の表を見ると、6弱では鉄骨の建物の倒壊とは書いてなかったのにNZでは沢山倒壊してますよね? 今後近いうちに必ず来る東南海地震で私の会社のあたりは6弱の予想です。 古い鉄骨の建物なので心配です。 やはり6弱あると鉄骨でも倒壊してしまうのでしょうか? また助かるためにはどうしたらいいのでしょう?やはり机の下ですか?

  • テレビの地震情報、震度4なら不要です。

    大阪でも、東北で震度3や4の地震が起きるとテレビに速報が入ります。 しかし、最近震度4程度でつぶれる建物や構造物はありません。 大阪で東北で起こった震度4の地震を知ってどうするというのでしょうか? 何のための報道かさっぱり理解できません? いい加減にやめられないのでしょうか?

  • 今回の地震と宮城県沖地震の被害の違い

    1978年の宮城県沖地震は、マグニチュード7.4(震度5)でした。 被害は、仙台市域で、死者16人,重軽傷者10,119人,住家の全半壊が4,385戸,部分壊が86,010戸という多大な被害が生じました。 また火災も発生し、多数のブロック塀が倒壊しました。 今回の地震は、マグネチュード7.2(震度6弱)でありながら、死者ゼロ、火災なしという軽微な被害で住んでいます。 この両者の違いは何でしょうか? 28年の間に建築物やライフラインの耐震性がすぐれたものになったということでしょうか? 震度6弱とは、 「立っていることが困難になる。」 「かなりの建物で、壁のタイルや窓ガラスが破損、落下する」 「耐震性の低い住宅では、倒壊するものがある。耐震性の高い住宅でも、壁や柱が破損するものがある」 となっています。 ですが今回の地震の被害状況からすると当てはまってないように思います。 地震計が間違っているということはないでしょうか? あれだけ広範囲にわたって震度5強、震度6弱を記録しているにしては、被害が軽微すぎるような気がしてなりません。 先の新潟地震は震度5強であれだけの被害を出しています。 気象庁の情報をそのまま鵜呑みにしてもよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 震度6 横浜の被害はどうだったんでしょうか

    横浜在住のかた、お仕事されているかたに伺います。 3月11日の地震の本震が訂正されて、横浜市神奈川区が震度4から6だったということになりました。 震度6といえば相当だと思いますが、被害はどうだったんでしょうか?東北に集中して報道されないだけで、被害は大きかったのでしょうか。 高層ビルや中華街、古いレンガ作りの建物もあると思うのですが。 エレベーターに閉じ込められたとか、家の家具の下敷きになったとか、ビルが倒壊したとかはなかったんですか?

  • 震度7の現実

    毎日地震の恐怖で生きる希望を失いかけてます。放射能ももちろん心配ですが、その結果が出る前に、どうせ地震で…と思うせいかあまり食べ物等気にしてません。 東京湾、三浦断層で確実に震度7を体験すると思うのですが、実際どんな被害が大田区では考えられますか? 建物はよく震度7に耐えられるようになってたりするし、もし建物が平気ならちょっとの揺れで行動をすれば助かりますか? それともドスンと同時に動けなくなり、家具などの下敷きになってしまうのですか? 我が家は築40年近い14F建の4Fですが、地盤は弱いので根元から折れるかも知れませんが。 そもそも指令してくれる人たちは安全なのでしょうか? 東京にいろいろ集まり、なにもかも不足になって、ご近所付き合いも薄いので、避難所生活も弱者が出来るか心配です。

  • 姉歯建築士の設計したマンションが、今年の震度5強の地震に耐えられた理由

    今年の夏、東京で最大震度5弱の地震があって、JRもメトロもみんな止まりましたよね。 首都圏一帯、ほぼ震度5弱だったようです。 http://www.shizushin.com/feature/jisin/jisin_kiji/20050724000000000008.htm 私は都心部にいましたが、とっさに爆弾が至近距離に落ちたのかと思ったほどです。 例の偽装マンションのうち、最も弱いものは、「震度5弱の地震でも倒壊する危険あり」と判定されたとのこと。 でも、今年の夏はもう建っていたか建築中だったはずなのに、一棟も倒壊したり壊れたりしていません。 どういう説明がなりたつのでしょうか? ちなみに、震度5程度の地震は日本全体だと年に100回ぐらいあるそうですが、同じ地域(例えば東京)に限ると、何年に一回ぐらいなのでしょうか? 彼も、地震がおきて自分の偽造がばれるという危険については、考えてみたはずだと思うのですが。。。

  • 耐震等級2、3について

    耐震等級1は、「数百年に一度発生する地震(東京では震度6強から震度7程度)の地震力に対して倒壊、崩壊せず、数十年に一度発生する地震(東京では震度5強程度)の地震力に対して損傷しない程度」となっているようですが、 耐震等級2や3では、東京においてどの程度の震度の地震力に対して、倒壊、崩壊せず、損傷しないと考えれば良いのでしょうか?

  • 家屋の耐震強度についての質問

    将来の強い地震に対して家屋の強度を心配しております。 当方の家屋は、鉄骨・ALCの3階建で、1階が10ミリのH鋼、2・3階が8ミリのH鋼です。 以下の(1)~(3)の「いずれか」でも、ご意見を頂けないでしょうか。 (1)この建物は、木造建築よりも強いでしょうか。  一般的に言って、震度6程度の地震で倒壊の可能性はどのていどでしょうか。 (2)詳細な強度の判断を得るには、どのようなところへ、頼めばよいでしょうか。 (3)もし耐震補強するとなると、どのような補強で、どのくらい費用がかかるものでしょうか。 建築の知識があるかたにご意見をお願い致します。

  • 微振動、震度にならない揺れとは?

    震災以降ずっと余震が多く続いていますが、よく震度にならない微振動を感じます。 地震酔いという言葉もよく聞きますが、それとはまた別で本当に揺れてます。 私は、椅子ではなく床に座っていることが多いのでよく感じるのですが、この震度にならない微振動は一体何なのでしょうか? 家族に「あ、揺れてる!」というと「え?揺れてないよ」 「揺れてるってば」…その後に障子や壁が音を立てたりして「あ!ほんとだ」という感じです。 でも震度には出てきません。 震災直後は、布団に寝ていると常にこの微振動がある感じで気持ち悪かったです。 風のない日でもありますし、常に車が通ってる場所でもありません。 ですが、よーくよく見ないとわからない程度にペットボトルの中の水は常に揺れてます。 でも建物内で全く揺れがない場所なんてそうないですよね? 微振動は本当に微かな揺れなのですが、種類があってにドドドドッとかドンッと突き上げられたりします。 それでもやはり震度に出てきません。 大きな地震になるのかなと毎回身構えるので、とても疲れてしまいました。 気象庁では震度0というのは人は体感がないらしいですが。 震度0と1の間でしょうか? 似たような話を最近はよく聞くのですが、地震酔いとは違うこの微振動は何なのでしょうか?