• ベストアンサー

方向性地絡継電器の動作原理について。

不必要動作をさせない為、零相変流器と零相電圧の位相関係で動作させると理解しておりますが・・・ 運用中(方向性SOG付きPAS)に零相電圧検出用のアースEAを外したらどうなるのでしょうか? 動作できず無保護状態となるのでしょうか? PASを切らずに零相電圧用EAの接地抵抗測定を行いたいのですが可能な方法はありますでしょうか? 御教授の程、宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • duskdim
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

DG付PASということは、Vo検出器は内蔵されていると思いますが PAS本体のアースとは別に零相電圧用EAがあるのですか? このことがよく分りませんが。 Vo検出用のアースであれば、Voが正常に検出されず質問のとおり 無保護状態になる可能性があります。 アースの測定については、接続したままでも出来ます。 ただし接続されている機器も他でアースに落ちている場合があるので、 EAの極単体での測定とはなりません。(通常はこれで十分だと思います) EAを充電状態で外すというのが私には信じられませんが、 どうしてもというなら他から代わりのEAを引っ張ってくるしかないとおもいます。

modesty
質問者

お礼

お忙しい所、御教授頂き有難う御座いました。 御指摘頂いた通り、停電する方向で対応したいと思います。

関連するQ&A

  • 地絡方向継電器につて

    地絡方向継電器では電圧位相が-50°になると不動差になってしまいました。なぜ電圧位相が-になると直ぐに不動差になってしますのですか?分かりやすい説明を求めています。ちなみに電流は0.4Aでした。そして電圧位相は+では150°まではしっかり動作しています。

  • 地絡方向継電器

    御世話になります。 地絡方向継電器のVoとIoでVoのLEDが点灯しています。 試験してみると確かにVoは0VでIoを流すだけで動作します。 PASの下の中継BOXで制御ケーブルを延長しています。 そこからキュービクル(継電器)まで行きさらにキュービクル内で端子上げしているみたいでそこから継電器に接続されています。 どうも以前からVoは動作しいるみたいですがメーカーはY1Z1Z2の三本をシールド線で接地するようになっていますがキュービクル内の端子上げから継電器まではY1がシールド線を使用していません(Z1Z2の二本は継電器の端子までシールドできています) これがVo動作と関係が有るでしょうか? また他に考えられる原因はあるでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 柱上高圧気中開閉器(PAS)とSOGについて

    通常、ペアで使われる柱上高圧気中開閉器(PAS)とSOG制御装置の動作についてご教授お願いします。 下記のPAS及び、SOGを例に質問します。 それぞれのカタログ(PDF)を参照下さい。 (PAS) http://www.togami-elec.co.jp/products/04kouatsu/01rock/klt_lt/index.html (SOG) http://www.togami-elec.co.jp/products/04kouatsu/01rock/ltr/index.html 1)SOGはPASを動作させる継電器と考えればいいのでしょうか。 そして、PASは、その継電器(SOG)により動作する開閉器及び、継電器(SOG)に信号を与えるVT、CTが入っている装置という理解でいいですか? 2)方向性タイプのPASにおいて、地絡の場合は、ZCT及び、ZPDの入力により、TCを励磁して、開閉器を動作させるのだと思いますが、SO動作のときのOCR(過電流ロックリレー)の動作がわかりません。 3)VT(制御電源用変圧器)は、SOG用の電源を供給しているのだと思いますが、PASがトリップしたら、この電源も落ち、SOGはダウンするのではないでしょうか。 それでいいのですか? 4)SOGカタログの方向性仕様に地絡方向検出位相特性図があります。 PASは、需要家側(つまりPAS負荷側)の地絡で動作するはずですが、その位相がなぜLag60°~Lead120°になるのかわかりません。 以上、もろもろお教えいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 地絡方向継電器 特性試験方法について

    はじめまして、私は鉄道電気の保守して間もないものです。 設備(変電所)の保守での定期点検で、高圧配電線路に用いられているデジタル保護リレーで地絡方向継電器(EVT使用)のリレー特性試験を、電流特性試験のみ行っています。(始動作試験、限時特性試験) そのほかにも、動作電圧値試験、位相特性試験、慣性特性試験等があると思いますが、これらについても定期的に点検を行うことは必要なのでしょうか? (以上の試験に必要な測定器は揃っています。) 電気の初心者なもので、分かりやすく教えていただけたらと思います。 ご指導のほどよろしくお願いします。

  • OVGR地絡過電圧継電器とDGRの併用使用の理由

    構内第1柱にDGR(方向性地絡継電器)があり100m位離れたところにキュービクルがあるのですがそのなかにもOVGRがあります。OVGRは地絡時の零相電圧のみを検出しているのだと思いますが なぜ機能がだぶっているものが必要なのでしょうか??第1柱のSOG(方向性)のみでケーブル以降の保護も出来ると思うのですが。ネットで見ると併用されるのが普通とありますがその理由がわかりません 勉強中の新人です よろしくお願いします

  • PAS SOGの試験方法でのことで

    はじめまして。点検の仕方を勉強している者です。 PAS、SOGは三菱電機製です。 リレー試験器はムサシインテックのIPーR2000です。質問なのですが、(1)DGR(方向性)の場合、最小動作電流、最小動作電圧、動作時間、位相角試験がありますが、ある文献では、設定電圧V=190×130%で247Vと書いてあり、方や設定電圧V=190×150%で285(V)と書いてある場合もあります。 実際はどちらに設定すればよろしいのでしょうか? (2)位相特性試験の場合、まず進み170°に設定して、これから位相調整つまみを進み方向にまわして、遅れ方向の動作点を見つける。次にまた進みの170°に設定し位相調整つまみを遅れ方向に回し、進み方向の動作点を見つけると理解していますが、これで正しいでしょうか? (2)地絡継電器試験で、PASとの結合試験の仕方がいまいちわかりません。 なかなか参考となるものもなくて困っています。 SOG単体での試験方法は手持ちの参考資料にのってあります。 以上ご指導宜しくお願いします。

  • 低圧側の方向性継電器

    構内6KV/400V Y-Δの変圧器の地絡検出として接地コンデンサ+ZCTを取り付ける場合、不要動作する恐れがありますか。方向性継電器が必要でしょうか。教えてください。

  • DC地絡時でも機器は動作できますか?

    変電所の設備には遮断器や断路器、制御盤や保護盤など、DC110Vを機器制御やリレー動作の電源とし用いているものがあります。 さて、そのDC110Vの電圧バランスを所内盤で測定したところ、地絡が発生していました。 電圧測定の結果、P-E:+35V、N-E:-75V、P-N:110Vでした。P側が地絡していた模様です。 所内盤に直流地絡継電器(64D)がありましたが、その地絡していた地絡抵抗が大きく、継電器の検出感度には至らず、動作表示も特になかったため、気付きませんでした。(1ヶ月ほど地絡していた) ここでふと、疑問に思った点が1つ。 ●上記のような地絡時にも機器やリレーは正常に動作できるのか? ということです。 私の考えですと、線間(P-N)で110Vあるので特に最低動作電圧値以上が確保できていれば、問題は無いと思っています。 ただし、地絡しているということは絶縁抵抗が正常時より小さくなっているということなので、早急に復旧するべきだと考えておりますが。 どなたか、ご意見、よろしくお願いいたします。

  • SOGの動作について

    SOGは短絡により配電所の遮断機がトリップし後に 一次側の無電圧を検出して自身のSOGをトリップさせますが 、何故配電所の遮断機がトリップする前にトリップしないのでしょうか ? こうすると付近一帯への停電も起こらず自身の停電で済むと思いますが・・・ またVCBなどは配電所との保護協調を取ると思いますが、SOGに関しては この様な考え方ではないのでしょうか?

  • SOG制御装置について

    詳しい方教えてください。 SOG機能付き開閉器についてです。SOG制御装置にはVoとIoの表示があり、整定値以上の零相電圧、および零相電流が検出された時に点灯します。 保護自体は零相電圧、零相電流のアンド条件で保護動作すると聞きました。 SOG制御装置の試験をする際、リレー試験器などの機器を使用すると思いますが、電源を入れた時点で零相電圧の表示が点灯し、動作電圧特性が整定値を大幅に下回る数値で保護動作しました。 これはSOG制御装置本体が悪くなっているのでしょうか?それとも結線方法などに問題があると考えられるのでしょうか? また、試験は雨の日に行いましたので天候が影響するのでしょうか? 原因がわからなくてモヤモヤしております。 よろしくお願いします。