• ベストアンサー

演劇部なのに…

yuyuyunnの回答

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.3

こんばんは 1) 口が開いていないんだと思います 横に伸ばす動きなので鏡を見てきちんと口が開いているかどうかの確認をしながら 発声練習してください 2) 腹筋を鍛えることと 本を読んだり絵を見たりして心のヒダヒダを目覚めさせましょう 私は 今朝 パンを食べた と言うの言葉をいってみます 私は を泣いていってみる 今朝 を笑っていってみる パンを食べた を怒って言ってみる コロコロと切り替えることで感覚に気がつくと思います まずっいてみてください

stutkr
質問者

お礼

鏡を見ながら練習したいと思います! 正確に説明していただき、ありがとうございますm(__)m 切り替えの練習、毎日してみます!

関連するQ&A

  • やるからには上を目指したい。演劇部練習法。

    私は演劇部に所属している高校1年生です。 演劇初心者なので演劇について全く分かりませんが、うちの演劇部が相当レベルが低いことは分かります。 去年の11月に大会がありまた。 普段、観劇を全くしないので舞台での動き方やセリフ回しができていませんでした。 それどころかキャストが全くセリフを覚えておらず、大会当日、自分たちの公演直前まで練習をしていましたが結局最後まで台本を見ながら演技をしていました。 大会本番、演技よりも何より衣装が気になりました。 学園モノのストーリーでしたが、うちの学校の制服を使えばよかったものの何故かそれぞれセーラー服を持参しました。 当たり前ですが、それぞれ出身中学はバラバラなので制服もバラバラでした。セーラー服のスカーフは集まらなかったため全員スカーフはせずに舞台に立ちました。 そして、靴は皆おそろいの体育館シューズでした。 演技はセリフが出てこなかったり、舞台からはけてはいけない部分ではけてしまい焦って舞台に戻ってきたりと、とても良いと言える出来ではあいませんでした。 大会でこんな失態を犯したら、普段の練習を改善しようと思うのが普通だと思いますが、部員にはそのような気はなさそうです。 練習内容 ・筋トレ(ただし、大会前はしない。) ・発声練習(大会前はしない。) ・エチュード(毎日) ・寸劇(毎日) ・台本読み(1ヶ月に1回くらい。) 普段の練習内容はこんな感じです。 そして、わたしはこの練習内容に疑問をいだいています。 筋トレと発声練習を大会前にしないというのは問題外です。 それよりも、エチュードと寸劇です。 素人なりに調べてみました。 エチュードや寸劇というものは、キャラクターの物理的特性、言葉のなまり、声質などを瞬時に切り替える技術が要求される。 聴くこと、わかりやすく表現すること、自信を持つこと、考えずに演技することなどは、重要なスキルである。 …とのことですが、正直私たちはエチュードや寸劇が出来るレベルまでに達していないと思うのです。 というのも、観劇もしなければ本を読んで勉強をすることもないからです。 だから、舞台に立っても動き方が分かりません。セリフ回しが出来ません。感情の込め方がやはり他の学校に比べては下手くそです。エチュードで沈黙が生まれたりします。 『演劇 基礎練習』といくら検索しても、エチュードは絶対に出てくるのですが、それは全くスキルがなくいきなり始めても問題ないのでしょうか? エチュードはとても大切な練習だと思いますが、ろくに演技も出来ないのに毎日エチュードばっかりやっていては意味がないと思うのです。 基礎の基礎から練習しないと…。 セリフも棒読みに近いし、表情筋を鍛える練習もしないので表情はずっと変化がないし…。 基礎練習や観劇を一切しないで、このままダラダラ変化のないエチュードをやり続けていいのでしょうか? わたしは、平仮名を見たことがない人にいきなりひらがなを書けと言っても無理なように、観劇をせずはエチュードは出来ないと思うのですが…。 今の私たちのレベルでするべき練習は一体何なのでしょうか? エチュード以前にしなければならない練習はあるのでしょうか? 最後に、長文失礼しました。

  • 演劇部、一公演で必要な費用

    演劇部に所属、携わっていた方お願いします! わたしは、昨年度できたばかりの高校演劇部で部長をしている者です。 明日、生徒会に申請する予算を決めなければいけないのですが・・・ 一回の公演でかかる費用(衣装の製作費、大道具にかかる費用、台本許可申請にかかる費用など)を、4月の段階でいっぺんに申請するように言われてしまいました。 ひとつの公演でかかる費用のだいたいの額がわからないので、 演劇部に所属している方、毎回どのくらいかかっているか教えていただけたら幸いです。 はじめて質問するので、何か失礼があったらすみません!

  • 普段の演劇での演じ方

    私は今演劇部の高2生なのですが高1から演劇部に入ったばっかりで、役者をやりたいと思ってはいるんですが、、、、私は声は大きく出せる自信はあるのですが、ある時家で台本の練習をしていると両親二人ともに「怒ってるように聞こえる」いわれてしまいました。普段の学校でも大体みんなと大体大きい声で喋っているのですが、その時はみんなからは特に怒ってるようには聞こえないらしいんですが、、、、、 何がいけないのでしょうか??本気で悩んでます。

  • 演劇について

    男子高校生演劇部部員です。 今、大会が近いので練習を一生懸命やっているのですが、 全くと言っていいほど、上手くなりません。 そこで皆さんに教えて欲しいのが、 (1)舞台上で人の話を聞くときの態度(相槌など) (2)江戸時代(田舎?)の人の話し方 (3)話をするときの動作 (4)江戸時代の人の小物 (5)表情の作り方 (6)(セリフの)感情の込め方 (7)何故、客席にお尻を向けちゃいけないのか (8)どうやったら、あまり汗をかかないか(舞台上で) 教えて下さい、お願いします。 ※回答はなるべく早めが嬉しいです。

  • 中学演劇 アドバイスお願いします(><;)

    中3女子です。 文化祭の演劇で役者をすることになった者です; 中学に入ったころから「役者楽しそうだな~」と思っていましたが 人前に出るのが得意ではないので諦めていました。 しかし今年は中3ということで役者を候補にしてみよう!と思い 第3希望にあげていたら役者になっていました; 今年は役者の希望者が少なく、ほかの係りに移動が出来ません。 なので役者として頑張りたいですが、 さっきも書いたとおり人前にでるのが得意ではありませんし 役者としてステージにでるのは小学2年生以来という素人です; 他のメンバーの足を引っ張りたくないですし 棒読みにもなりたくないです! このことについてですが 棒読みにならない方法(感情をいれやすくなる方法) みんなの前でも恥ずかしくならない方法 本番中セリフを忘れない方法などちょっとしたことでもいいので いろいろな豆知識をおしえてほしいですm(__)m (私がやりたい役は一応決まっていますが、 友達と重なってしまい 来週あたりに役を決めるオーディションをします。 そこで勝ち抜くテクニックなども教えてほしいですm(__)m) 中学最後の文化祭、 最高のものをつくりたいので 教えて下さるとうれしいです^^

  • 喉の病気?

    私は演劇部に所属していて、演技をしているのですが、 最近セリフを喋っていると声が掠れてしまいます。 (主に大きい声を出すときや感情的なセリフを喋るとき) また喋っているとき喉の奥につっかえるものを感じるのです。 これは喉の病気でしょうか?

  • 東京・演劇ワークショップ(初心者可能なもの)

    東京で俳優向けでない演劇ワークショップを探しています。 というのも、高校時代(15年くらい前)に演劇部に所属していたので、久しぶりに演劇をやってみようと思い立ったが、適当な場所がなかったからです..。 都内で、ほぼ初心者でも邪魔者扱いされないような笑、温かい演劇ワークショップを探しています(笑)。 どこかオススメありましたらご教授ください。

  • 中学生演劇部がやるのにおすすめの劇・脚本

    中学生で、演劇部に所属している者です。 来年の川崎市大会(それを勝ち進められれば神奈川県大会)でやる脚本を探しています。 条件は下の3つです。 ・恋愛要素があまりない ・キャストが脇役含めて11人前後 ・時間は40分~1時間弱 これに当てはまっていればなんでもいいです。 出来るだけたくさん教えていただきたいです。 よろしくお願いします!!

  • 部活(演劇部)の悩み

    質問ではなく、悩み相談になってしまいます。 私は中学1年生で、演劇部所属です。 今日、3年生が引退したので副部長を決めることになりました。 (副部長になったら3年になると、部長に持ち上がります。) 私はやる気がなかったので、立候補はしない。そう思っていました。 しかし、いつもこの演劇部では投票で決まるのだそうです。 そして紙に副部長になってほしい人を2年から1人、1年から1人という形で、名前と理由を書いていきました。 当然私は別の1年の子を推薦しました。 ところがどっこい・・・「1年生の中で一番しっかりしている」という理由(多数)で、1年副部長は私に決まりました。 が、私が推薦したAちゃん(仮)は「M(仮)がやる気ないなら、うちがやりたい!」と言ってきたのです。 私は副部長権利を譲りたかったのですが、先輩に相談すると「皆に選ばれた結果だから、Mがやんなよ。それに、私的にはあんまりAにはやってほしくない。」と言われました。・・・確かに、Aちゃんは少しチャラチャラした雰囲気があります。 でもその後も、Aちゃんは「先輩に反論してでも、私にやらせてほしい。だって、Mはそんなやりたいとは思わないんでしょ?」、と。 今でも悩んでて、どうすればいいのでしょう・・・。 Aちゃんの幸せをとるか、先輩方のことを聞くか。 長くなりましたが、お願いします。

  • 「英語部」の活動について

    私が通っている中高一貫校には「英語部」が有り、私はそれに所属しています。ですが、今までは先輩たちがやる気が無かったので、殆ど帰宅部状態でした。英語とは名前だけで、唯一やっていることと言えば、文化祭の時に見せる30分弱の英語劇の練習を1年中ダラダラとやっている程度です。英語の発音など、英語に関する基礎的なことすら部活でやらないので、その英語劇すら人に見せられるレベルまで持っていけていない状況です。 今年は私たちの学年が、部活内では最高学年の高2になったので、今までの緩んだ空気を変えて、少しは部活らしくしようと、学年内で話し合って決めました。ですが、今まで「英語部」として築き上げてきたものが一切無いため、どこから手をつけていいのか、どうすれば「少しは部活らしく」出来るのかすら分かりません。今までの先輩の真似を・・・・・したら部活ではなくなります。 取り敢えず、 ・まず高2が発音記号を習得し、それを分かりやすい形にまとめながら後輩に教える。 ・英文の早口言葉などの練習で、発音に慣れる。 ・文化祭で発表する劇とは別に、寸劇のような形で、英語劇をもっと沢山後輩に演じさせる。 ・オバマ大統領の就任演説を使い、発音を練習する。 ・・・・等など。 くらいしか思いつきませんでした。そこで質問なのですが、他の学校の「英語部」はどの様な活動を普段していらっしゃるのでしょうか。教えてください。英語部に現在所属している方、過去に所属していた方、また所属はしていないが、活動内容を知っている方など、少しの知識(?)でも構いませんので、よろしくお願いします。