• ベストアンサー

再就職しましたが再び離職する場合は・・・

saganoinの回答

  • saganoin
  • ベストアンサー率42% (18/42)
回答No.3

経験者です。ただ5年位前のことで記憶があやふや、 さらに今手元に資料が無いので(家に帰るのが明日夜なので) 正確な金額を覚えていないのですが、待機期間はなかったと思います。 私は再就職先で5ヶ月雇用保険をかけたのですが、 雇用保険の用紙は最初に作ったものをそのまま使用しました。 資料が見つかればあさってにまた書込みしますが、 (確か残していると思うのですが、なかったらスミマセン) それまでにハローワークに連絡がついて解決していることを祈ってます。

9Mile
質問者

お礼

ありがとうございます。ハローワークには結局、もう連絡しませんでした。。。何度か繋がったのですが、代表(?)の方の応対がぶっきらぼうで怖かったです・・・随分忙しい雰囲気なんですよねハローワークは。 そうですか、再就職先を自己都合で辞めても、待機期間はなかったのですね。今はどうなんでしょうか。また明日以降に別のハローワークに問い合わせてみます。 私の場合、現在「試用期間中」で(2ヵ月間の)、もうすぐ長期契約に切り替えることになるのですが、仕事内容が自分に合わないので試用期間いっぱいで辞めるつもりです。

9Mile
質問者

補足

再度お礼申し上げます。 今日のお昼休みに別のハローワークに相談いたしましたところ、解決に至る事ができましたのでご報告致します。 気に掛けてくださって、どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 再就職後、3ヶ月で離職した場合の失業手当給付について

    失業手当給付について疑問に思ったので詳しい方教えてください。 もっと早く手続きするべきだったのでしょうか? (1)平成21年10月 10年以上勤務した会社を自己都合で退職 (2)平成21年11月~平成22年1月 再就職したものの、仕事等が合わなかった為やむを得ず3ヶ月で自己都合退職 受給期間満了日・・・平成22年10月15日 所定給付日数・・・120日 給付制限・・・3ヶ月 再就職手当申請後、支給され残日数60日 (3)平成22年2月21日~ 再就職 *いずれも正社員 10日 前職の離職票が届いたのでそれを持って手続き(離職票提出したら不要だと戻されました) 19日 就職日前なので手続きに行き10日~20日までの10日分の失業手当が支給されるとのこと。 もしかしてですが1日に失業認定の手続きをすれば20日分支給されたということなのでしょうか? 再就職手当も給付されたし、失業手当の受給資格があるとは思ってませんでした。 1日から毎日のようにハローワークの通ったのですが、失業手当についての説明もなく、 『手続きして下さい』とか言われることもありませんでした。 しおり等見てみたのですが、解決できず気になってますので アドバイスを宜しくお願いします。

  • 再就職後の離職について質問です。

    再就職後の離職について質問です。 会社都合により離職後、受給残日数160日で再就職しましたが自己都合による再離職を考えています。 現在3ヶ月間の試用期間中で2週間前に再就職手当の申請を提出しました。 再離職後は、もう一度失業手当を受給しながら就職先を探したいと思っていますが、使用期間中に退職を申し出るか使用期間満了まで続けるか迷っています。 再就職手当を支給された後に離職をすると残日数分の失業手当の受給は、給付制限が数か月ついてすぐにもらえないのでしょうか? 再就職手当の申請は取り消すことができるのでしょうか? 再離職をすることは決めているので、最良の方法を教えてください。

  • 再就職手当受給後の再離職の場合の給付金

    現在給付制限中(あと1週間で終り)で、まだ失業手当は1度ももらっていない状況です。 所定給付日数は90日。 派遣会社から即日勤務可能の仕事を紹介されているのですが、雇用期間について流動的で、今のところは長期の予定だけど11月末に組織改正がある ので場合によっては年内で契約終了になるかもしれないとの事。 一応長期の予定なので、雇用保険など社会保険にはすぐ加入できるそうです。 この場合は再就職手当ての支給対象になると思うので、再就職手当てを受給するとして、下記の質問に回答お待ちしています。 もし年内で契約終了になった場合は、再度ハローワークにて求職の申し込みをすれば、基本手当ての受給は続けて受けられますか? (受給満了は来年6月です) ハローワークの「しおり」を読む限りでは、私の場合 90日(所定給付日数)-27日(再就職手当(支給残日数×30%))=63日 となり、あと63日分は再度離職した後に基本手当てをもらえる権利が必ずあると思うのですが、この解釈は間違っているでしょうか? というのも、先日別件でハローワークに問い合わせた際に、「再就職手当を受給するということは、受給権利を使いきるということなので、残 りの70%はもうもらえない」というような事を言われた気がします。 また、これが再就職手当てではなく、就業手当てだった場合でも、再度離職した後に残りの基本手当てをもらえるのかもあわせて教えてください。 なるべく早く派遣会社にその仕事に応募するかどうか回答しなくてはいけません。 よろしくお願いします。

  • 再就職手当

    質問させていただきます。 現在求職活動中なんですが、再就職手当の支給条件の中に支給残日数が所定給付日数の3分の1以上であることとなってますが、これはいつから数えて3分の1以上ですか?ちなみに所定給付日数は90日です。 資格取得年月日が23年11月18日 離職年月日が24年2月25日 求職申込年月日が24年3月1日 受給期間満了年月日が25年2月25日なんですが、いつまでに就職が決まればフルにもらうことができるんですかね? どなたか詳しい方回答お願いします。

  • 再就職後短期離職時の雇用保険受給資格について

    長文ですみません。考え方があっているかお尋ねします。 雇用保険基本手当(いわゆる失業手当)を受けるのに、平成19年10月1日以降に離職した場合、短時間以外の披保険者(一般)は、「離職前2年間に11日以上働いた完全な月が12ヶ月以上あること」に変更されました。 過去3年以内に再就職手当を受けたことのあるAが株式会社甲を自己都合で離職後、支給残日数を残し、給付制限期間中に再就職し、受給期間満了前に、再就職先の株式会社乙で新たな受給資格を得ることなく、乙を離職した場合、基本手当の受給資格があるのでしょうか。 事例を挙げると、過去3年以内(平成18年10月)に再就職手当を受給したAが、平成19年10月末日で12ヶ月間勤務した株式会社甲を自己都合退職しました。その後、転職活動により平成20年1月1日から株式会社乙に再就職しました。さらにAは新たに受給資格が得られないまま平成20年7月末日で株式会社乙を離職しました。この場合、Aは基本手当を所定給付日数の90日分受け取ることができるのでしょうか。

  • 再就職手当における支給残日数とはいつからいつまでのことですか?

    2年半勤めた会社を去年の8月に自己都合で退職しました。 少し間があくのですが10月末に職安に行きました。 求職申込日:10/31 待機満了日:11/06 給付制限期間:11/07~02/06  初回認定日:11/28 所定給付日数:90日 基本手当日額:約5,000円 以上のようなとおりです。 安定所の紹介で就職が決定し、2/13から働いています。 本日職安に手続きに行ったところ、再就職手当は約30,000円とのことでした。 計算方法がわかりません。受給資格者のしおりを読むと 再就職手当の金額は所定給付日数と支給残日数で決まるようですが、 この、支給残日数というのがよくわからないのです。 『支給残日数とは、就職の前日までの失業の認定を受けた後の残りの日数』 と書いてあるのですが、その“失業の認定を受けた”日というのは、いつの日の 事になるのですか?給付制限期間が終わった翌日の事をいうのでしょうか? 正直、もっともらえると思っていたので、3万円はかなりショックでした。 どなたかご回答いただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 再就職手当の支給要件ギリギリの場合!

    現在、給付制限なしで雇用保険を受給中です。 次の仕事の内定が出たのですが、再就職手当について疑問があります。 支給要件としては、 給付日数の1/3以上、かつ、45日以上を残して就職する、 ということなので、 私の場合、所定給付日数が90日間なので、45日以上残せばいいことになります。 それで、私の入社予定日なんですが、支給開始日から数えて、ちょうど46日目になります。 ということは、残日数45日なのでギリギリセーフ(受給可)のようですが、 もし、ここでほんの数日の違いで支給要件を満たせない場合で、 入社予定日も動かす事ができない場合、受給中に、 単発のアルバイトなどをすることで、支給残日数を増やす(受給期間の延長)という事は、可能ですか? また、可能の場合、それは合法的ですか? よろしくお願いします。

  • 再就職手当をもらった後どうなるのか?

    所定給付日数が210日で、残日数が85日で就職をしました。 再就職手当をもらって終わりなんですか?基本手当てはどうなるんですか?再就職手当と基本手当と両方もらえるんですか? 基本手当をもらう場合、受給資格者証はどのようにすればいいですか?

  • 再就職手当て申請後の離職について教えください。

    10月末日付けで契約満了により退職しました。 求職の申込(受給資格決定日)を11月12日にして、待期期間を終え、1度も失業保険をもらわないまま、12月1日に就職しました。(前職は事務職でしたが、以前保育士をしていた事もあり、今は保育園で働いています。) しかし、いざ働いてみると、やはり自分には保育士よりも事務職が合っていると思い、今後続けるかどうか悩んでいる所です。(ちなみに、今働いているところは、年度末に1年ごとの更新なので3月までは頑張って働くつもりではいます。) 前職の失業保険の基本手当て日額は4,807円で所定給付日数は180日です。再就職手当ての申請をして再就職手当てをもらった後に3月末で辞めてしまった場合、不正受給となるのでしょうか? また、4月以降は派遣で事務職を探そうかと思っているのですが、それまでの間、以前の失業保険をもらう事は可能でしょうか?(給付日数が180日ですので、3月に辞めたとしても約45日は給付の残日数が残っていると思うのですが・・・) ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。

  • 失業保険の所定給付日数について

    10月31日に会社を退職したものです。 期間満了にて退職しましたので、7日間の待機満了後、 雇用保険を受給できることになっていました。 受給資格者証の内容を転記いたしますと、 受給期間満了日が16年10月31日 所定給付日数が90日間となっています。 再就職先が決まっていなかったので、雇用保険を受給しながら、就職活動をしようと思っていたのですが、今日、前の職場から4ヶ月のアルバイトの斡旋を受け、失業保険が支給されるのも3ヶ月間だけなので、アルバイトをしようとおもっているのですが、ここでみなさんに質問があります。 アルバイト期間は、12月1日~3月31日です。 この場合、11月中は失業保険がもらえて、概算で残り約70日の所定給付残日数があります。 この残った日数分の基本手当日額は、4月以降に持ち越されるのでしょうか? もしくは、就業手当の支給になるのでしょうか? アルバイト先は、元いた会社ではないのですが、代表者は同じ別会社のようなところです。 詳しい方、いらっしゃったら教えてください。

専門家に質問してみよう