• 締切済み

H7年式ランクル78ですが四駆切替のトラブル

昨日、膝上くらいの深さの河を走ってたところ少し大きめの石に リアがかかってしまいなかなか抜け出せなくなりました。 その時、左リアは空転し右リアは回ってない状況です。 しかし、そこで驚いたのは「ハブロックON、4WD ON」と正常に点灯してるのに 前タイヤが回っていませんでした! 河へ入る前に四駆にしてたので機械的にもそうなってたつもりでした。 …ということはスイッチは両方ともONでも四駆になってなかったということですよね!? こういうことはありえますか? 何が原因でしょうか? ここぞという時に四駆になってないと意味がありません。 知らないまま河へ入ったのはものすごい勇気ということになります。 トヨタの親切心が仇になる、もし今の時世の出来事だとまた大変なクレームです。 今年に入って雪道などで2,3回は四駆に切り替えました。 が実際なってたかどうか…という問題に今なりましたが 四駆になってるかどうか素人でも確かめる方法はございますか? 電気的にONになってても機械的にONにならない原因は なんなのでしょうか? お詳しい方、ヨロシクお願いします。 ※参考までに並行して質問しますが、低走行中FRにしようと先に「4WDスイッチ」を解除 するのですが、その時2回に1回は必ず「ドッカン」と下から振動がきます(汗) これは正常なことなのでしょうか。

みんなの回答

回答No.4

ハイテクな電子式のオートフリーハブですよね。 トヨタとは違うメーカーの整備士ですが、キングピンにガタツキがあったので分解しました。 ハブを分解して、 切り替え用の接点があるんですが、組み付け後 ソコの接触不良でFがフリー状態のままでした。 4WDスイッチ点灯 ハブロックをさせているにもかかわらずです。 自分が経験したのは コレくらいしかありません。 出来ればディーラーで確認してもらってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaitaiya
  • ベストアンサー率34% (1155/3321)
回答No.3

4駆になっているかどうかですが、確かめるのは実際に車輪を回してみるしかないです。 70系のパワーロッキングハブですが、当初より故障が多かったため大変不評でした。 ですのでマイチェンでバン系はフロントがコイル化したときオートorロックタイプのものに変更になっています。 (プラドは90系ではサーフと同様のデフ横のシステムになりました) シリアスオフローダーの方はシャフト関係を交換したり、アダプターを使ったりして 旧来の手動式ハブへ換装しているケースが多いようです。 ドッカン音ですが、4駆に入っていて前後の回転差とかがあると出ます。 つまり直進状態からちょっとでもずれていれば発生します。 動作としては正常ですが故障の原因になりかねないですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#151730
noname#151730
回答No.2

2WDと4WDの切り替え(スイッチのON・OFF)は停車中が原則ですよ。 2回に1回の割りで異音がするならすでに手遅れかもしれません。至急ディラーで点検をしてもらってください。放置すると走行不能になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • baikuoyagi
  • ベストアンサー率40% (1018/2489)
回答No.1

トヨタの電気式に切り替えている物は知りませんが過去にパジェロでフロントが片側だけフリーに成らず(ランプは消えている)そのまま知らずに乗っていてしばらくしたらミッショントラブルになり最後はギヤがロックして動かなくなりました(原因はフリーハブのトラブル)最終的にはミッション(トランスァー一体)を全国で探してやっと一台見つけて載せ替えになりました。 同じような事に成ってしまう可能性も有るので一刻も早くプロの診断を仰いでください、肘用に高価な修理代と移動費用が掛かることにも成ります(プロペラシャフトを外さないと移動すら出来なくなりした、ミッションがロックして居るのですから)もっともMTモデルですからATモデルとは違うかも知れませんがトラブルの箇所にも寄ります(ミッション内部の構造がATタイプはCVT含め疎いので) 又入り切りのタイミングで音がするのも小さい物なら気にしませんが有る程度の大きい音ならかなりの負荷がどこかに何らかの原因で掛かっているため壊れる前に思えます、その様に考えたらここで質問しているよりも早くディーラーなり整備工場なりに連絡して指示を仰ぐこと(もしかしたら移動すらもうしない方が良いかも知れないため) なお、パジェロの時は私は乗せ替えた立場ですが費用などは作業しただけで解りません(このようなことも有ると言うことです)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ベンツGクラスのデフロックについて

    Gクラスのデフロックはボタンがセンター、リア、フロントと3つに別れています。 取説を読むと次のように説明されています。 まずセンター、リア、フロントの順番でのみロックができる。 1.前輪の片側が空転している時はセンターロックをオンにすると  後輪の二輪に動力が伝わる。 2.後輪の片側が空転している時はセンターだけでなく  リアのロックもオンにする。  すると前側の二輪と後ろの片輪に動力が伝わる。 3.前後輪の片側が空転している時は全てのロックをオンにすると  空転していない他の二輪に動力が伝わる。 リアやフロントはどちらか片輪が空転した時に使うのだと思うのですが 最初に作動させないといけないと書かれている センターのデフロックとはどうゆうものなのでしょうか? 四駆はどこか一輪だけでも空転すると デフの働きで他三輪に動力が伝わらなくなるのでしょうか。 そのためセンターロックで前後の関係を絶つということでしょうか。 もしそうだとしたら、2の後輪片側が空転している場合でも 1と同じようにセンターロックだけで前輪の二輪に動力が伝わるのでは無いでしょうか。 空転が一輪の場合に直接関係していない二輪だけでなく残りの三輪全部使いたい時用に わざわざセンターとリアやフロントが別れているということでしょうか。 またこの取説を読んでいて思ったのですが 例えば雪道でスタックした場合にどこが空転しているのかなど難しい事は考えず、 3つともロックしてしまえば良いのではと思ったのですが浅はかでしょうか? まとまりが無い乱文で申し訳ありません。 どなたか教えて下さいませんか、宜しくお願いします。

  • 雪道でのパートタイム4WD走行

    185系サーフです。 昨シーズンまで雪道走行では当然4WD、スタットレス装着で、山道凍結路は何も知らずフロントにチェーンをセットしていました。 最近購入して初めて目を通した取説、チェーン装着は駆動輪へとあります。 4駆走行時も、やはりリアに装置着すべきなのですか? 2トン超の車体、フロントエンジン。前輪の方がコントロールしやすいと思うのですがいかがでしょうか? 冬道4駆使いの方、教えて下さい。

  • マーチ e-4WDの雪道走行のコツを教えて下さい

    車通勤しています。雪国ではありませんが、冬場は2~3回凍結路面や雪道を2キロほど走ることがあるので、5年前にマーチ/e-4WDを買いました。今、雪道走行で悩んでいます。 スタッドレスタイヤをはき、40km以下で車間距離を多く取るという運転でしのいでいますが、滑ったりABSが作動するととても怖いです。 e-4WDは、手元に二駆と四駆に切り替えるスイッチが有ります。 ただ、手元のスイッチを4WDに切り替えていても、30/km以下の速度でLギアでないと解除され二駆に戻ってしまうのだそうです。ギアは、「D・2・L」があり、ODのボタンが横についています。 雪道やブラックアイスの路面では、ギアをLか2速にして10~30kmで走っていますが、他の雪道運転の回答で、「2速や1速で雪道を走るのは危険」「Dから2速におとすと逆に滑りやすい」「DとODを切り替えるだけ」というのを読んで分からなくなりました。 四駆にするために1速にしたり、エンジンブレーキがよくきくからD→2にチェンジするような自分の走り方が危険なのではないかと悩んでいます。(ODは意味もよく分かりませんし、使ったことがありません) 長々と書いてしまい申し訳ありません。 なにとぞ正しい雪道の走り方を教えてください。 ◆今朝、1速+20km+四駆で走っていたのですが、ところどころに雪があり再凍結したようにも見える緩やかな上り坂で、かなり滑りました。途中で止まることなくハンドルをとられながらも何とか走り終えましたが、対向車にぶつけそうでとても怖かったです。 (トラックが立ち往生して脇道に止まっているような路面ですが、後輪が滑りながらも普通車は進んでいました) ◆車間距離を多めにとっていましたが、下り坂で前の車に追いつきそうになり、5mほど手前からブレーキを軽く踏みながら下りましたが、ブレーキが効かないようで、その間ずっとABSが作動し放しでした。もっと強くブレーキを踏んだ方が良かったのでしょうか?

  • 4WD車の雪道走行に関して

    セダンタイプの車に乗っているのですが、 4WDの雪道走行に関して質問があります。 通常時は、駆動配分が35:65のようです。 結構、砂利道等でもアクセル踏み込むとリアが流れる感じがあるので怖いです。 雪道の走行上、どのような注意点がありますか?? あと、センターデフは通常時フリーのようなのですが、雪道ではロック率はどれ位で走行すれば良いでしょうか?? リアにはシュアトラックLSD、フロントにはヘリカルLSDが入っています。

  • 雪道に強い2WD車は?

    どちらかと言えば雪国に住む者です。 以前、パートタイム4WDのハイゼットトラックに乗ってました。降雪時は、後輪2駆ではハナシにならず、4駆に切り替えるとモリモリという感じでした。 その後、FF2輪駆動だけのムーヴにしたところ、雪道でも全く問題ありませんでした。 スキ-場等、急坂あるようなトコは行きません。 今、荷物(自転車ですが)を積みたいなと考え、リアエンジン・リアドライブの スバル・サンバーディアスを候補としてあげてます。 FFの軽ワンボックスは、どれも居住性を重点に置き、サンバー程の積載性がありません(シート等、内装は豪華ですけど)。   4駆にしたくないのは、先のハイゼットの燃費の悪さに懲りてるからです。 RRではホンダ・バモスもありますが、アクティバン時代から、リヤタイヤ真上のボディの腐りが今だに改善されず、初回車検で もうこんなん?を何台か経験してるので・・・。 サンバー・ディアス、RR(あえて)2WDの雪道走破性を教えてください! エンジン・ミッション後ろにあり、後輪駆動で、その点FFと変わらないと思うんですが、いかがでしょう? あと、M/T・A/Tでの燃費とか、経験者のかた、よろしくお願いします!

  • ノア四輪駆動でチェーン必要ですか

    今年からノア(4輪駆動)を乗っていますが雪道走行ではチェーンが必要ですか?。スタッドレスは履いているのですが、チェーンを持っていないので、買おうか買うまいか考えているところです。 住んでいる所は年に10センチ以上の雪が3,4回ぐらい積もります。 4駆でない時はチェーンが必要な時があったのです。 4駆の性能はどうなんでしょうか。

  • パワーウィンドウ自動全閉時のセーフティ機構による誤作動(三菱/ekスポーツ/H82W/H19年式)

    不具合箇所・・・左リヤのパワーウィンドウ 不具合頻度・・・多い時で1週間に2回程 不具合内容  (1)運転席側のスイッチで自動全閉時にセーフティ機構の誤作動で、ガラスが上がりきってすぐに15cm程下がってしまう。一度発生すると、数回動作を行わないと窓を閉め切ることができない。  (2)リモコンキーによる自動全閉時にも同様の症状が起き、数回動作を繰り返すと、今度は操作毎に数センチずつしか上がらなくなってしまい、最後は運転席に戻って手動で閉めないといけなくなる。  昨年納車されてから1ヶ月もしないで上記の不具合が起こりました。最初はガラスを挟んでるゴムに何かは忘れましたがそれを塗って滑りをよくする加工をしてくれましたが、1ヶ月もしない内にまた不具合が発生。9月頃に窓を挟んでいるゴムとモーター一式を交換してくれて、それ以降昨年は不具合は起こりませんでした。  しかし、今月になってまた不具合が発生してしまいました。  昨年の時はデジカメで症状が起きた時の動画が撮れたので店頭スタッフに見せて交換対応してくれたのですが、今回は症状が起きたとき撮影できる物が手元に無くて、車を持ち込んでもその時に限って症状が再現されないので、整備スタッフも原因が全くの不明でお手上げ状態です。  今回も症状が再現されない物の(多分クレーム処理かな?)ゴムとモーター一式、それと今回は左リヤのウィンドウスイッチも交換してくれる予定です。  整備スタッフの話ですと、操作を制御しているコンピュータ(運転席側にある物かな?)には問題はないとのことです。  私も症状は左リヤウィンドウのみ起こるのでコンピュータその物の故障ではないとは思うのですが、他に原因がるとすればどのようなことが考えられますでしょうか?    このような症状・不具合に詳しい方や、似たような症状が起きた方(メーカー・車種問わず)で「このようにして改善した・直った」等の話が聞けると参考になり助かります。 宜しくお願いします。

  • スズキハスラー 4WDシステム、燃費について

    12/24に発表されたスズキ ハスラーの購入を予定しています。 そこで、本日スズキディーラーでハスラーの四駆システムについて質問したのですが、店員の説明が店舗によってまちまちなのでどれが本当か分からなくなったのでこちらで質問することにしました。 ハスラーの四駆システムはカタログ上「フルタイム4WD」となっていますが、店舗によっては 「フルタイム4WDといっても前輪が空転した時だけ後輪も回るスタンバイ方式です」と説明する ところもあれば、 「フルタイムと書いてある以上、常に4輪回っていますよ」と説明するところも ありどっちが本当なのかわかりません。どっちなんでしょう? そして ハスラーの燃費はカタログ上、NAの2駆で29.2km/l   NAの四駆で28.0km/lとなっています。 カタログ上の数値では2駆と4駆ではたった1.2km/lの違いなので、どうせなら4駆にしておきたいと伝えたところ、あるディーラーでは「カタログ燃費は2駆も4駆もさほど違いはありませんが、実際に走行して燃費を計ると4駆の方が駆動抵抗大きくなるので4駆の方が断然燃費がわるくなります」 と説明するところもあれば、別のディーラーでは「四駆はスタンバイ方式でさほど駆動抵抗もありませんので、実燃費も少し悪いか乗り方によっては2駆と同等です」と説明するところもあり、どっちが本当なのかさっぱり分かりません。 自分は今回はじめて軽自動車を検討しています。軽は排気量が小さいので、4駆となると駆動ロスが伴って実燃費もグンと下がるというイメージがあります。 最近の軽もそのあたりは同じなんでしょうか? まだ発売前の車なのでなんともいえないと思いますが、予想でもかまいませんのでご回答よろしくお願いします。

  • 北海道在住。20中盤男です。地方都市から少し郊外の

    北海道在住。20中盤男です。地方都市から少し郊外の所に住んでいます。 さて、冬の北海道を乗りこなせて、それでいて燃費の良い軽自動車を探しています! 車を探すにあたり、なるべく安くそして、燃費が良いコスパ高の北海道仕様車を探しておりますがとても悩んでいます。。 本当は燃費だけでみたらトヨタのアクアなどのハイブリッドを迷わず選ぶ所、そうもいかない訳なのです。 前述の通り冬の北海道の郊外に住んでますので、冬は地吹雪が凄いのと、除雪されたとしてもあまり良くない路面を走る事になります。冬道は4WDは当たり前、と周りの方は口を揃えます。この時点で四駆しかないかな?と諦めかけていますが二駆でも大丈夫なのでしょうか?ハイブリット車はハマった際抜け出す時タイヤが空転しない(TRC)ので諦めてます(余談:以前ジムニーのパートタイム4WDに乗っていたがハマったりしない限り冬でも二駆で走っていた。) 候補としてはデミオのディーゼル四駆、スイフトターボ四駆、マツダCX5四駆、スズキ、ハスラーの四駆、CHRの四駆、、、等々 20代ですので、もちろん中古を考えてますし、やはり買ったあとの燃料代を踏まえて燃費が良いクルマをしっかり見定めて購入したいと考えております。 厳しい寒さに耐える北海道仕様車 が前提で、・雪に強い・燃費が良い ・なるべく軽・国産車のクルマを教えてください

  • 軽自動車の4wd

    前回suvの4wdについて質問したものです。たくさんの回答ありがとうございました。 今回は軽自動車についてです。スズキジムニーは別格として、軽の4wdって各社どうなんでしょうか?あまり力はいれていないとはおもいますが。雪道・凍結道の走破性についてはesp,vsa等標準装備してきたのでffでも全く問題ないのですが、スタックして脱出できなくなるかならないか。ここに一番関心があります。冬、一番手をわずらわせるのがスタックして動かなくなることなんです。札幌では結構軽の4駆が軽快に走っています。この冬、大きい日産、トヨタのワンボックスが駐車場や、轍をぬけられない場面をよく見ました。自分の4wd車も、センターデフつきのアウディのような車だったにも関わらず、ぬかのような深雪にまけてしまいました。車のデザインからいくと、ホンダN ONE, スズキ ハスラーがいいのですが、ホンダの4wdはむかしから評判はわるかったものですが、いまのはかなりよくなったと聞いています。どうなんでしょう。スズキもハスラーには空転回避の装置があるようです。ただ、スズキ車に共通するのですが安全面がすこしおざなりで、サイドエアバックを選べません。安心して冬をこせる軽自動車はないでしょうか?