• 締切済み

一般的な税理士の年金受給額を教えてください

義理の父親(75)が脳梗塞で倒れました、倒れる直前まで税理士として働いていました。(個人事務所を経営) 幸いにも大事には至らず、半年ほどのリハビリを経て自分で歩けるまで回復しました。 義理の父親と同居していた義理の弟(義理の父親からみれば長男)が成年後見人になったのですが、 「父の年金は20万円にも満たないので介護付き高齢者住宅でも安いところにしか入れられない」との事で、食事付きで20万円以下の施設を探しています。 父親と同居していた家(父親名義)には、その長男が住み続けています。 私は、一般的な税理士の年金受給額についてまったく知識がありませんが、30歳で税理士資格を取得し40歳前に独立し35年間も個人税理士事務所で働いた義理の父親の年金はその程度(20万円にも満たない)なのでしょうか? 

みんなの回答

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.4

> 義理の父親の年金はその程度(20万円にも満たない)なのでしょうか?  他の回答者がかがれていますように、人それぞれなので、なんともいえません。 どうしても疑問であれば、義弟に義父名義の「年金証書」または「年金額のお知らせ」を見せる様に要求するべきです。 尚、書かれた義父の経歴を考えると a 義父は現在75歳と言う事なので、2011-75=1936年[昭和11年]前後のお生まれ   ⇒国民年金は昭和36年4月から施行されたので、25歳頃から加入可能。法律ではこのような途中から適用となり、60歳までに40年間の納付が困難なものに対しては、加入期間を40年より短くしている。(尚、義父の場合、最低25年と言う決まりは変わらないと考えられる)   http://www.city.minamiashigara.kanagawa.jp/kurashi/nenkin/about/kanyuukanounesu.html  ⇒正確な生年月日が不明なので断定できませんが、加入可能月数は420月と考えられる。 b 40歳前で独立するまでの間、一般の企業で働いていたのであれば厚生年金に加入していた可能性が高い。しかし、独立したのが40歳頃と言う事は、昭和51年頃。この頃は、厚生年金を一定期間以上納付していないと受給につながらなかったので、『脱退一時金』を受給している方がおります。この『脱退一時金』を受給したものは、一時金の計算対象となった厚生年金被保険者期間に対する年金は、無かったものとされますので、老齢になってから『騙された!』と騒ぎ出します c 個人事業主である税理士であれば、60歳(一部の方は65歳又は70歳まで)までは国民年金に加入可能です。  ⇒一部の方について   http://www.city.takehara.hiroshima.jp/simin/nenkin/nini_kanyu.jsp d 更に、国民年金に加入している者は、国民年金基金に加入する事もできます。 細かい説明は省きましたが、20万円というのが ・老齢基礎年金及び老齢厚生年金の年額であるならば、60歳までに厚生年金と国民年金の保険料を35年納めており、その内、国民年金被保料納付期間が凡そ10年であり、脱退一時金の計算対象となった期間が25年間であれば辻褄が合うと思われる。⇒義父は15歳ごろから働いていた?? ・老齢基礎年金及び老齢厚生年金の月額[年額240万円]であるならば、60歳までに厚生年金と国民年金の保険料を35年以上納めておれば、有りえる金額である。その組み合わせは色々考えられるが、その中の1つとして『老齢基礎年金(満額の)約79万円<年額>+老齢厚生年金170万円<年額>-介護保険料10万円<年額>』 このような推測ができます。ご参考までに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.3

年金の受給額は、人それぞれです。 税理士が特別な存在でもないでしょう。 年金の受給額の計算では、掛け金の総額・納付期間・加入年金の種類などいろいろな要素で算定することになります。 したがって、義父の税理士がどのような経歴で、どのような年金にどの程度加入し、どの程度の年金保険料を負担して来たのかにもよることでしょう。 個人事務所を開業するような税理士は、個人商店の店主と同じように、国民年金に加入するのが多いのではないですかね。そうすると、年金保険料の未納をしてしまっている期間などもあるかもしれません。 会社員だって、零細の会社の従業員や役職・収入の低い人と、高額な収入を得ている人で両方とも厚生年金の加入期間が同じでも、年金受給額は異なります。収入に応じた保険料を納めることになるのですから、やむをえない話ですよね。 したがって、年金額が妥当性があるかなんてものは、回答しづらいものですよ。 参考までに、税理士は税理士会へ加入して税理士業を営むことになります。税理士会などが後援するような共済団体などもあるかもしれません。退職金のような意味合いの共済などに加入しているかもしれませんし、生命保険などのような共済に加入しているかもしれません。 小規模企業共済など通常の個人事業主や零細法人の経営者の退職金目的の制度に任意で加入しているかもしれません。 これらをしっかりと確認し、得られるものが大きかったりすれば、費用のかかる良い施設に入ってもらうことも可能かも知れませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.2

ANo1です。 年金は、確か70歳までしか掛けられないと記憶してます。 40歳から70歳までの30年間(360ヶ月)では、20万円足らずでも御の字と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.1

年金受給者です。 年金受給額は、年金積み立て額と掛け月数によって受給額が違って来ます。 一般的な厚生年金の場合ですと、標準報酬月額65万円以上の掛け金は頭打ちになるので、仮に100万円の給料を貰ってたとしても、給料65万円の人と同じ掛け金です。 そして、35年間(420ヶ月)の期間ですから驚くほどの受給額にはならなくても不思議ではないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 老齢基礎年金は遺族年金受給中でももらえる?

    義理の姉のことですが、お教えください。夫(公務員)が57歳で死亡。本人(公務員の妻)の子供は独立しており、現在、一人暮らしの無職で、遺族年金(約10万円)を受給中です。将来、本人が65歳になった時には老齢基礎年金を受給できるようになると思うのですが、その時、遺族年金は無くなくなるのでしょうか。国民年金の老齢年金だけとなるのでしょうか。また国民年金を60歳から繰上げて受給するとどのような影響がでるのでしょうか。よろしくご教示ください。

  • 障害年金受給額

    障害年金受給額について教えてください。 私の父親は、現在72歳です。 67歳頃、腎臓が正常に働かなくなり、人工透析を受けています。 普通のサラリーマンで、厚生年金には加入ておりました。 転職もあったようですが、国民年金にも加入してたと思います。 障害手帳は身体障害者1級です。 母親に聞くと、市から月3000円しかもらっていないとのこと。 障害年金を受給していないようです。 障害年金を受ける要件の中に、65歳以下で障害と認められる事と 書いてあったのですが。。。

  • 厚生年金の受給額について質問です。

    厚生年金の受給額について質問です。 私の父親が60歳になり、厚生年金の受給手続きをしてきました。 ですが、月に3万円程度しかもらえず、これではまたそれなりの 職を見つけなければ、生活できません・・・ 納めていた期間は、国民年金は20歳くらいから、厚生年金は26歳くらいから納めていたそうです。 それまでに無職だった期間はほぼなく、全部足しても 長くても2カ月程度だと言ってました。 私の友人の父親も最近手続きをして、月15万はもらえるといっていました。 友人の父親は厚生年金も20歳くらいから納めていたらしいのですが、 6年の差でここまで差がでるものなのでしょうか? 役所に問い合わせようとしましたが、なんの無知な状態だと、うまく まるめこまれそうなので、こちらで質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 年金受給権の評価額について

    平成16年、契約者A・被保険者B・年金受取人Bとした個人年金(確定年金)年額18万×10年に2本加入し、既に年金を受給していますが、色々調べた結果、この契約形態だと贈与税106,000円が発生するかと思いますが、例えば、1本を解約すれば、その分についての評価額は0になり贈与税はかからないのでしょうか?それとも、既に受給した分を細かく評価するんでしょうか?どなたか助けて下さい。

  • 遺族年金の額について

    お世話になります。 先日、「友人の父親が25年前に亡くなったが今からでも遺族年金を請求できますか?」と質問させて頂いた者です。 「友人の母親に受給権があるかもしれません」という回答を頂いたので、社会保険事務所に電話したところ「詳細は窓口に来てみないとわかりませんが、話を聞いた限りではお母様に受給権があるかもしれません」との回答がありました。 今度、友人と私で社会保険事務所へ説明を聞きに行くのですが、年金について全くの素人なので、説明を聞く前にこちらで概要を教えて頂きたいと思い再度質問をさせて頂きます。 <状況> ・約25年前に死亡 ・現在、遺族は友人(40代女性独身)とその母親(70代) ※同居 ・友人の父親は自営業で大工をしていた為国民年金の期間が長いが、病気を発症する直前に工務店に就職したので、亡くなる1年前からは厚生年金に加入 ・友人は会社員で年収約200万 ・友人の母親は老齢基礎年金受給者で年額約50万 社会保険庁のHPで調べてみたところ、遺族基礎年金の受給権はどうやらない事がわかりました(該当する子がいないので)。 遺族厚生年金なのですが、厚生年金の加入期間が1年でも本当に受給権があるのでしょうか? (厚生年金被保険者期間中の死亡は受給権があるみたいですが、加入期間があまりにも短いので該当するのか心配です) もし、遺族厚生年金の受給権があれば、年金額はおおよそどの位になりますか? 当時の父親の給与額を覚えていないそうですが、20万円と仮定した場合どの位になるかだいたいで良いので教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 年金受給者を被扶養者にすると、年金はどうなる

    老齢基礎年金(年400千円)程度+遺族年金(年1,000千円)を受給している母親を息子の私が同居老人扶養者にしたら、年金は減額されたりしませんでしょうか?多分減額されないと思うのですが確認したいもので。よろしくお願いします。

  • 特別支給老齢年金の受給

    よろしくお願いします。61歳の男性です。現在も勤務し厚生年金をかけています。61歳から受給できるとあったので、ねんきん定期便のハガキを持って年金事務所へ行き、特別支給老齢厚生年金を受給できるのか確認しましたら、年金額と給与で28万円を超えなければ特別支給老齢厚生年金を受給できると説明を受けました。その後年金受取の申請書が届いたので申請しました。約一ヶ月後に、年金証書が届きましたが、全額支給停止額になっていました。理由は、「厚生年金保険の被保険者であるため」とあります。給与は23万円、特別支給老齢厚生年金額は54万円弱なので、月額28万円を超えないと思うのですが、年金事務所の説明不足なのでしょうか。

  • 年金の受給について

    昭18年10月生で来月60歳になる母親の年金について教えて下さい。国民年金と厚生年金に加入していた期間があります。先日、社会保険事務所に年金相談に出かけたところ、60歳からは厚生年金として加入していた部分が支給されるので、あなたの場合は年額40万円で65歳からは国民年金の部分が支給されるので年額90万円になりますと説明を受けました。意外に少ないんだなあと思いながらもみんなそうんなものかなと思っていました。相談所の待合室で書類の整理をしていたら、偶然「国民年金を繰り上げ支給できる」というのを耳にしまして、再度窓口で相談しましたら、繰り上げで60歳から国民年金の受給を受けると年額で70万円になりますといわれました。繰り上げて支給を受けるかどうするかはこれから考えようと思いますが、こちらから言い出さなければ「繰り上げ」という制度があるという事を相談員の方は説明しないのでしょうか。はじめに「年額40万円」の話しをした時もそれ以上年金をもらう方法はないような説明の仕方だったので、不信感を抱いています。もしかして、他にも繰り上げ以外の制度で60歳からの受給額を増やす方法があるのでしょうか?すでに無職状態ですので、少しでも受給額を増やしたいのですが…。

  • 障害年金が受給出来なくなる事って?

    障害年金が受給出来なくなる事って? あるのでしょうか? 母親は今まで障害年金を受給していたのですが、父親の年齢が65歳になるのに伴い、障害年金の受給額が0円になる旨の郵便物が届いたそうです。 このような事ってあるのでしょうか? 父はずっと会社で、母はほとんど専業主婦でした。

  • 年金の受給について

    年金の受給について 来年から年金をもらえる年になったのですが、 仕事を続けるつもりです。 仕事は週2.3日日程度ですが、給料は固定給で50万円ほどです。 社会保険事務所に聞いたところ、給料をいくらもらっていても パートなど時々仕事をする人は年金を満額受け取れると聞いたのですが 本当でしょうか?それとも聞き間違いだったでしょうか。 それと、私には地代の収入もあります。 これは年金の受取に影響しますか? 宜しくお願いいたします

このQ&Aのポイント
  • プリンターからPCへのスキャンができなくなりました。対処方法を教えてください。
  • Windows10を使用していますが、プリンターからのスキャンがうまくいきません。問題の解決方法を教えてください。
  • 無線LAN経由でプリンターを接続していますが、PCへのスキャンができなくなりました。対応策を教えてください。
回答を見る