• ベストアンサー

数学

8%の食塩水と15%の食塩水がある。この2種類の食塩水を混ぜ合わせて10%の食塩水を700グラムつくる。2種類の食塩水をそれぞれ何グラムずつ混ぜればよいか。8%の食塩水をXグラム、15%の食塩水をYグラムとして、式をたてて求めよ。 X+Y=700 まではたてれたのですがもう1本の式のたて方が分かりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.1

食塩水を扱った連立方程式の文章問題は大抵 (1) 食塩水全体の重さに関する式 (2) 食塩の重さに関する式 の2つの式を作ってあげれば解けます。 X+Y=700が(1)の式に該当します。 なので次に食塩の重さに関する式をつくれば良いです。 Xグラムの8%の食塩水に溶けている食塩の重さは0.08Xグラムですよね。 同様にYグラムの15%食塩水に溶けている食塩の重さは0.15Yグラムです。 これら二つを混ぜ合わせた10%の食塩水700グラムには、 70グラムの食塩が解けていますよね。 なので 0.08X + 0.15Y = 70 という式が立てられる事になります

bobkana
質問者

お礼

解説がとても分かりやすいです。ありがとうございました。実は栄養系の短大に行くのですが数学がすっかり抜けてしまって……助かりました。

関連するQ&A

  • 数学

    x%の食塩水300グラムとY%の食塩水100グラムを混ぜると10%の食塩水になり、x%の食塩水100グラムに水200グラムを混ぜるとY%の食塩水になる。xとYの値を求めなさい。 という問題です!答えだけで大丈夫です! お願いします!🙏🏻🙏🏻

  • 食塩水の問題です(中一代数)

    以下の問題、回答が途中からがわかりません!教えてください。 A,B2種類の食塩水が400gずつある。食塩水Aから200g、食塩水Bから100gをとって混ぜ合わせたら8%の食塩水ができた。また、食塩水Bの残りの300gに20gの食塩を混ぜたら、食塩水Aと同じ濃さになった。食塩水A,Bの濃さはそれぞれ何%か答えなさい。 <回答> 食塩水Aの濃さをx%、食塩水Bの濃さをy%とすると 200×(x/100)+100×(y/100)=300×(8/100) ここまではわかります。 そして次の式が... 300×(y/100)+20=320×(x/100) ここで、300×(y/100)+20の意味も、320×(x/100)の意味もわかるのです。回答をみれば、これは何を表しているのか?という理解はできます。 でも、320×(x/100)のところを、400×(x/100)にしても良いのでは?と思ってしまい、つまずいてしまいます。なぜ400×(x/100)ではいけないのでしょうか? 教えていただけると嬉しいです。 300×(y/100)+20=320×(x/100)の考え方も詳しく教えていただけると嬉しいです。何卒よろしくお願いいたします。

  • 中学生の数学の問題教えて下さい。

    主婦です。 思春期の中学生の息子がわからないと質問してきた問題が いくら考えてもわかりません。 なんとか解きたいと二日ほど頑張りましたが わからずで、気になって仕方がありません。 どなたか教えていただけないでしょうか? 問題 20%の食塩水500gに食塩を加えていく。 (1)食塩Xg加えたときの濃度をy%とすると、 以下の式が成り立ちます。 (X+□)(y-□)=□  □に整数を入れなさい。 (2)濃度が(20+4B)%のとき、Agの食塩を加えると、濃度が(40+3B)%になった。 さらに食塩2Ag加えると、濃度は ア%となり、このときの食塩水はイgである。 アにはBの式、イにはAの式を入れなさい。 お手数ですが、どなたかよろしくお願いします。

  • 食塩の問題

    [1] 6%の食塩水と2%の食塩水を混ぜ合わせて5%の食塩水を300g作りたい 2種類の食塩水をそれぞれ何gずつ混ぜ合わせればよいか。 6%=Xグラム 2%=Yグラム x+y=300g 6x+2y=15 これで計算するとどうしても割り切れない数字になってしまって答えがでません [2] 3%の食塩水と8%の食塩水をそれぞれ混ぜ合わせ6%の食塩水になり さらに食塩5g加えると7%の食塩水になる。3%と8%の食塩水をそれぞれ何グラムずつ混ぜ合わせたか。

  • 中学数学の質問です。

    x%の食塩水A、y%の食塩水B、z%の食塩水Cが各々100gある。A50gをBに移してよく交ぜ、そのBから50gをCに移してよく交ぜ、そのCからAに50gを移して交ぜる。 このとき、次の各問に答えなさい。 (1)Bに含まれる食塩の量をx、yを用いて表しなさい。 (2)Cに含まれる食塩の量をx、y、zを用いて表しなさい。 よろしくお願いします。

  • 中2連立方程式の応用、濃度に関する問題について。

    中2連立方程式の応用、濃度に関する問題について。 A、B2種類の食塩水がある。A200gとB400gを混ぜ、水を100g蒸発させると26%の食塩水になる。 また、A400gとB200gを混ぜ、水を400g加えると11%の食塩水になる。Aは何%の食塩水か。 式を組み立てると Aの食塩水がX(g)、Bの食塩水がy(g)として、 200×x/100+400×y/100-100=26/100-(1) 400×x/100+200×y/100+400=11/100-(2) と組み立てのですが、計算しても答えが出ません。どうやって解けばいいですか?

  • 食塩水の問題で

    中学生の頃、食塩水の問題で教わった解き方と違う解き方をしたら答えは丸なのに式がバツとなっていたのですが、以下のような式の立て方が具体的にどのように間違っているのかご指摘していただけませんか? 例題 10%の食塩水200gと7%の食塩水100gを混ぜると、x%の食塩水がyGできる。x,yを求めよ。 一般的な解き方は、y=100+200=300 200×10/100+100×7/100=300×x/100 200×10+100×7=300x 2700=300x x=9       ですが、私は y=100+200=300 x=200/300×10+100/300×7 x=9 と書きました。 考え方としては、200gの10%食塩水に100gの水を足すと2/3×10%になる。100gの7%食塩水に200gの水を足すと1/3×7%になる。300gの食塩水として換算すると食塩の比率が2/3×10%,1/3×7%となるのだから、200gの10%食塩水と100gの7%食塩水を足すことは、300gの2/3×10+1/3×7%食塩水を作ることになる。ということなのですが、どの辺が間違っているのかご指摘ください。

  • 中学数学の問題が分かりません

    容器Aにはx%の食塩水100gが、容器Bにはy%の食塩水100gが入っている。BにAの食塩水50gを移し、よくかき混ぜ、50gをAに戻してよくかき混ぜる。これを1回とし、この操作を2回行う。次の問いに答えなさい。 (1)1回目の操作を行ったときの、A,Bの食塩の量をx,yで表しなさい。 (2)Aの濃度は1回目の操作を行ったときは16%で、2回目の操作を行ったときは14%であった。x,yの値を求めなさい。 解答は (1)A‥2/3x+1/3y(g) B‥1/3x+2/3y(g) (2)x=22,y=4 です。これの解説を詳しくしていただけませんか?連立方程式の利用の問題だと思います。よろしくお願いします。

  • 【至急】中1数学の一次方程式 お礼ポイント有り!

    すみません 分からないので教えてください>< (1)自然数aについて、A(a)はaの訳文の個数を表すものとするとき、次の式を満たすxの値を求めなさい。 A(12)×x-3/5=A(4) A.x=3 →途中式、意味、がわかりません (2)容器Aには濃度x%の食塩水が100g入っている。容器Aから別の空の容器に50gを移し、それに濃度10%の食塩水50gを加えてよくかき混ぜる。そこから50gを容器Aに戻して、よくかき混ぜる、という操作を行う。 (1)1回目の操作後の容器Aの食塩水の濃度をXで表しなさい。 1回目の操作後の容器Aの食塩の量は (x/2+5)÷2+x/2=3X+10/4(g) 食塩の量が100gなので、濃度は3x+10/4(%) A.3X+10/4(%) (2)2回目の操作後の容器Aの食塩水の濃度をXで表しなさい。 A.9x+70/16% (3)3回目の操作後の容器Aの食塩水の濃度をXで表しなさい。 A.58/9 →(1)の式の意味が分かりません (2)(3)の途中式もわかりません <これは反比例の問題ですが> (3)yがxに反比例する時、xの値が20%増加するとyの値は何%減少しますか?但し比例定数の値は正とする。 xが120/100=6/5になるとyは5/6倍になる。 (1-5/6)×100=50/3(%) A.50/3 →式の意味が分かりません

  • 数学の問題について教えてください

    今、数学の問題でとても困っています。次の問題が分からないので、分かる方は、解き方を教えてください。 ”4%の食塩水x gと8%の食塩水y gを混ぜ合わせると5%の食塩水ができた。この5%の食塩水に、さらに10%の食塩水を2x g混ぜたところ、食塩水が1kgできた。最後にできた1kgの食塩水の濃度を求めなさい。”という問題です。 ちなみに答えは8%だそうです。けれどまったく答えに結びつきません。