• ベストアンサー

覚えたい詰将棋

iskshiの回答

  • ベストアンサー
  • iskshi
  • ベストアンサー率27% (34/124)
回答No.7

早々のお礼をありがとうございます。 少々補足をしたく再度投稿致します。 丸暗記が棋力向上(終盤に関し)に効果はあるとは思います。 また、目的が丸暗記ということでしたので、前回の回答をさせていただきました。 昔、羽生名人が「終盤はいくつかのパターンに分類できる」というような発言をして、物議されましたが 少なくとも400程度の詰将棋で分類できるほど将棋の終盤は簡単ではありません。 つまり、詰将棋400の丸暗記はあくまでも読む力、もしくは正解の指し手を思いつくためのトレーニングと思って下さい。 3手詰の丸暗記もその手段のひとつにしかすぎず、難解な終盤を乗り切る力をつけるには暗記したものを応用する力が必要になってくると思います。 励みとして、タイムトライアルも面白いと思います。 しかし、たとえば50題を3分で解けるものを、2分に1分にすることは、終盤力アップに意味があるのかと言われるとどうかな?と思います。丸暗記できたら、次は5手詰7手詰と少し長めの詰将棋にトライして、読む力をつけることも必要になります。 暗記した3手詰の形にするためにはどうすればいいのか?を考える力です。 11級とのことですので、おそらく近い将来思い当たる時期がくるとは思います。 そのときに、ああ・・・と、思っていただければと思い、再投稿しました。 いつか、どこかの大会や道場で対局するかもしれませんが、よろしくお願いします。。

infmgoo
質問者

お礼

御礼が遅くなりました、申し訳ありません。 昨日 (3/8) は所用があり、ここを覗くことができませんでした。 羽生名人の話は次のようなものを聞いたことがあります。 ・・・「7手詰までをパターン化して覚えているらしい」・・・ 400題の丸暗記は、「形と手順を覚えるトレーニング」と思っています。 タイムトライアルに関しては iskshi さんとちょっと意見が分かれます。 3分が1.5分になれば大いに結構と考えます。 終盤、秒に終われて詰むや詰まざるやの局面できっと役に立つでしょう。 勿論丸暗記できたら次は5手詰です。 将棋倶楽部24でお会いすることはかないませんか? 名簿(検索)でお探ししましたが、「検索一致した会員いません!」と出ました。 ありがとうございました。 2011-03-09 22:22

関連するQ&A

  • 詰将棋

    終盤に強くなるには詰将棋を解く事が一番と言われてます。 そこで、詰将棋の解き方の質問なんですが、 ・詰将棋は、問題は少なくても、毎日解くほうが効果的なんでしょうか? (英単語を覚えるのや筋肉トレーニングなどと同じで毎日コツコツやるのが大切なのか。) ・詰将棋は、同じ問題を反復して、早く解けるようにならないと実戦では役に立たないでしょうか? (実戦であまり時間がないので、詰みの手が見えるようにならないとダメなのか。)

  • NHKの将棋講座の詰め将棋

    今、三間飛車の事を講座してますよね? あれの「10分で何級(何段)です」とかいう目安って当たってますか? 私、先週だか先々週に出された「10分で1級です」という問題、10秒で分っちゃったんですけど、J-gameで1、2級の人に勝てることは稀です。周囲にも5.6級くらいだと言われてます。24倶楽部ではもっと低いでしょう。 初段や二段という問題は、いくら考えても答えが放送されるまで解けないことが多いです。でも、どう考えても1級なんて実力ないのに・・・って初めてあれ?って思いました。 どうなんでしょう? ちなみに、3手詰めや5手詰めくらいの詰め将棋は、各400題くらい解いたことありますが、5手詰めのほうは、既に5.6回繰り返してる問題でも、時間が経って忘れてしまうと、やっぱり解けないという問題が半分以上あります。(少しづつ解ける数は増えてますが) 1級から9級までの詰め将棋という別の本では、6級くらいの7手詰め問題から、途端に解けない問題ばかりでした。 NHKの詰め将棋の段や級位設定は甘くないですか?

  • 1手詰の詰将棋は誰に必要か?

    私の棋力は24でR600(10級)くらいの級位者です。 1手詰なんて簡単にわかるものだと思っています。 1手詰の詰将棋の本が販売されているようですが、それは必要なものなのでしょうか? 10級くらいの私にも有益なものでしょうか? 詰み形を知る方法として価値のあるものなのでしょうか? 超初心者だけがやればいいというのは間違った考えでしょうか? よろしくご回答下さい。

  • 解けぬ詰将棋をどうする?

    こんばんは 終盤力をつけるために、詰将棋を勉強しています。 まずは、3手、5手詰からはじめています。 5手詰で、どうしても解けないものがあります。 これらに対してどうしたものか悩んでいます。 解答を見てしまうか、解けるまで何回もトライしたほうがいいのか。 力を付ける目的があるというのを前提に、良きアドバイスください。 よろしくお願いします。

  • 詰め将棋をすると弱くなる?

    詰め将棋を解くと実戦が弱くなるという話がよくあるようですが、(詰め将棋の本にプロが一般の人に聞く話として書いていました)どうしてでしょうか? 一時的なものでしょうか?なぜそうなるのでしょうか?

  • 詰将棋をHPに載せるにあたって

    自分のHPに3~11手詰めの詰将棋を載せたいと思っているのですが詰将棋の本から転載するのは著作権の問題でまずいかなと思ってます。なにか良いアイデアをないでしょうか?例えば、著作権の切れた詰将棋がのっているサイトなどを教えてください。

  • 棋力UPには詰将棋?

    誰に聞いても、棋力をあげたけりゃ毎日1問でも詰将棋を解きなさい。 って大体言われます。 それから毎日詰将棋を解くようにしていますが棋力があがったという実感がまだわきません。 やはり詰将棋を解くことは棋力UPへの近道なんでしょうか。 3~7手詰でも効果はありますか? 詰将棋は序盤や中盤にも効果ありですか? ど素人なので優しくアドバイス願います。

  • 詰め将棋

    このあいだあるページの詰め将棋をやりました。 詰め将棋めいとに入選した作品なんですが五日くらい考えて も分かりません・・・不完全問題なのでしょうか?? 詰め将棋の得意な人お願いします。答えを教えて下さい。 トップページのアドレス『作品集13番です』 http://www.geocities.co.jp/Playtown-Toys/2229/ 直接問題に行くアドレス http://www.geocities.co.jp/Playtown-Toys/2229/tume-13.gif

  • 詰将棋を作る

    どうやって作ってるんですか? ただし、実際の対局をしていて最後が詰将棋になっていることはよくありますが時間がかかるのでそれは除きます。

  • 詰め将棋の本を読んでいたら・・・

    詰め将棋の本を読んでいたら・・・ 詰め将棋の本を読むのが一人で過ごしているときの時間つぶしです。 この頃、詰め将棋なんか読んでいても仕方ないのではないかなどがっかりしたような気分におそわれます。皆さんのご意見お待ちしています。人生こんな物なのでしょうかね?