• ベストアンサー

裁判員制度で   裁判員候補になったら

noname#131001の回答

noname#131001
noname#131001
回答No.1

「しぶしぶ受ける。けれど受けたからには真面目にやる。」と云った感じです。 そもそも拒否権が無い様なものですしね。 理由は、精神的に参ってしまいそうだからです。

noname#135553
質問者

お礼

こんばんは、早速ありがとうございます。 しぶしぶでも受けるんですね、私はとても無理ですね。以前TVで実際にされた方が出ているのを拝見していて、とても無理だなって思いました。 拒否権は条件的に免除とか受けないとか出来たと記憶しているのですが。 おっしゃるとおりで、精神的にかなりきつそうなイメージを見ていて感じました。 難しい事案ばかりで、とても私には勤まりそうにありません。 でも >けれど受けたからには真面目にやる このように考えるのは立派です。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 裁判員制度の候補になったとき

    裁判員制度の候補になったとき、面接で「自分は 事件の内容にかかわらず、無罪の判決しか出しません。」 と宣言しても裁判員に選ばれるのでしょうか?

  • 「裁判員制度」について

    来年2009年から、一定の刑事裁判において、事件ごとに、有権者の中から選ばれた「裁判員」が、プロの裁判官とともに審理に参加する「裁判員制度」が始まることになっています。そこで、みなさんに次の3点を質問します。 (1)あなたは「裁判員候補者」に選ばれたら、「裁判員」になることに応じますか?応じませんか? (2)あなたは「裁判員制度」に賛成ですか?反対ですか? (3)その他「裁判員制度」について、ご意見などがあればお書きください。 なお、「裁判員制度」については、下記URLをご参照ください。 http://www.saibanin.courts.go.jp/introduction/index.html

  • 裁判員制度で裁判官は給料は減るの?

    裁判員制度の候補者通知が始まりました。裁判員制度は 意地悪な見方をすると ●プロ裁判官が市民感覚を持っていないという能力的欠陥があり ●市民感覚導入の名の下に強制的に国民を裁判に参加させ ●税金を使って国民に負担を強いて裁判官の尻拭いをさせている という感じがします。 また、制度導入にあたり、裁判員への日当や宿泊費、裁判所庁舎の改造や設備の新設などで相当の税金が使われていると聞きます。 税金の使い方は厳しく問われていますので 「コストアップ」分や裁判官の「能力の低さ」を考えると 裁判官(司法関係者)の給料は下げてもよいと思いますが そういう話は全然ないようです。 司法の健全化のための必要経費というのでしょうか。 (費用に見合う効果があるという記述は見たことありませんが。) 例えるなら 市民病院の医師不足の解消のため 税金を投入して給料をアップさせるような感じでしょうか。 そこで質問 1)裁判官(司法関係者)の給料は減らすべきですか? 2)あなたが候補者に選ばれた場合、裁判員になりたいですか? 理由も合わせてお答えいただければうれしいです。

  • 裁判員制度について教えてください。

    裁判員制度において、「検察官及び被告人は、裁判員候補者について、それぞれ4人を限度に理由を示さず不選任請求できる(法36条)。」とありますが、この条文の制定理由はどこにあるのでしょうか?

  • 裁判員制度

    先日、家内とレンタルビデオを借りてみている時に家内との会話の中に出てきたのですが、映画の中で裁判のシーンがあり有罪・無罪で揉めているシーンでふと家内が『最近、裁判員制度のニュースを見ないね?』『身近に実際に選任された人や候補者に選ばれたって連絡を受けた人って居る?』それを聞いた私は確かに聞かないなぁと思い会社の仲間等に身近に選任された人や候補者になった人は居るか聞いてみたのですが皆無でした。 そこで、皆さんにアンケートを取らせていただきたいと思い投稿させていただきました。 (1)  選任通知を受け取り実際に裁判に参加した人 (2)  選任通知を受け取ったが辞退した人 (3)  自分は選任通知を受け取っていないが家族や身近に受け取った人が居る人 (4)  自分をはじめ身近にも通知を受け取った人は居ない人

  • 裁判員制度どう思いますか?

    いよいよ来年から始まる裁判員制度ですが、 本当に正直なところ、絶対出たくないし、当たりたくないです。 TVでもアンケートで「絶対出たくない」という意見の人が約半数を 占めていたそうですが。。。自分も全く同意見です。 みなさんはどうですか? 正直、宝くじでも全く当たりもしないのに、こんな裁判員に当たってしまって 出向いて行かなければならなくなったとしたら、「何て運悪いの~(>_<)」って ブルー入っちゃいますよ。 確か、宝くじが当たるよりもっと狭い確率だったような気がするので。 (TVでやってました。裁判員に選出される確率を数字で割り出してました。 記憶違いだったらゴメンナサイ)

  • 裁判員制度について

    裁判員制度について 今ニュースをみてたら裁判員制度で裁判やってるとかなんとか…もう普通に裁判員制度ってやつがやってるんだなと思ってみてたんだけど オレには裁判員制度ってやつが全く理解できない オレの理解は極端にはこうだ、法学の知らない素人が5、6人集まってアイツは死刑にすべきだどうだと裁判でやってるってことだ オレははっきり言ってあんまり裁判員制度のことはよくわからんし 法学のこともわからん もしかしたらオレの裁判員制度に対する理解が根本的に違うのかもしれんが オレにも道徳心はあるつもりだ では言わせてもらいたい「人が人を裁いてよいのだろうか?」人が人を裁くのは法ではないの?そこへ法を知らない素人が裁判で…これじゃ犯人もたまったもんじゃないね 犯人どころか被害者だってたまったもんじゃないだろ オレがもし犯罪者あるいは被害者の立場だったらたまらんね 素人に裁かれたらやってらんねだよ 確か裁判員の候補は有識者が選ばれるとかなんとか…裁判員に参加すること事態常識がないじゃないのかね さぞ裁判で死刑判決でちゃったらその裁判員の人死ぬまで呪われそうだな とまぁこんな感じで裁判員制度について周りの人の意見と自分の意見の温度差がわからんので暇あったらお願いします!

  • 裁判員制度

    2009年5月までに「裁判員制度」が開始されますが、 みなさんは「裁判員制度」の導入に賛成ですか?反対ですか?理由等もあわせてお願いします。 みなさんの率直な意見お待ちしています。 この問題の性質上、ポイント・お礼等は賛成・反対それぞれ1人にさせていただきます。

  • 裁判員制度について

    今年から始まる裁判員制度を皆様ご存じですよね・・・。 私はまだ、通知が届いていないので、裁判所へまだ行かなくてもいいのですが、もし通知がきたら、将来他人を裁く事になります。 まだ私は若い方であり、辞退する理由もあまり役に立たなそうです。 自分は他人を裁くなんてことはしたくありません。 何か辞退する理由が無いものでしょうか・・・・。 今から真剣に悩んでいます。参考程度でもいいので、どなたか教えてください。宜しくお願い致します。

  • 裁判員制度について

    先日国会議員団が、裁判員の日当を1万円から3万円に引き上げるという提言をしました。市民の多くが裁判員制度への参加に消極的という状況を鑑みてのことなのでしょうが、これに対して皆さんはどう思われますでしょうか? 消極的であるという理由が金銭的なものであるという考えに疑問を感じています。 回答よろしくお願い致します。