• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:進路についてアドバイスをお願いします。)

進学先についてのアドバイス

おに ぎり(@onigiri2011)の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

現状の成績はあんまり当てにならないんじゃないの。 僕も1年弱で20以上上げたし、 半年ー1年で京大、慶応、同志社辺りに入った奴何人も知ってる。 逆に怖いのは早期に初めて偏差値62ぐらいあって目標校が65ぐらいの奴。 こいつは伸びない。精神的にも、伸びシロ的にも意外にきつい。 バイトに関してはどうかな?まずそんな条件の良いところは見つからないし、見つかっても両立はムズいよ。まず週6フルタイムで明日から探せ。で合い間に勉強と言う感じ。だから~7月は正直捨てる感じになるかな。 フリーターでもフルタイムでガッツリやれば月15万はいく。 3月ー5ヶ月の5ヶ月で75万。 どう考えても60万以上は稼げる。 で、「7末からバイトを週1,2にするか0にして、一気に受験モード」 の方がいい。 あるいはそんなわずか50万100万のために大切な時間を捨てるのはアホだと思って今は親に全額頼るのも手。カネは金融公庫や、奨学金で借りまくって卒業後に返せばいい。 北大法学部ならそこそこいいとこに就職できるだろうし、300-600万借りても、3-5年で返済完了できるだろう。 あと田舎は負け犬だろうけど、都会進学校では「現役で妥協して行ける国公立に行く奴こそが負け犬」 うちも酷い時は50%以上が浪人してた。 ローカルルールはローカルルール。 ラクになって、やるべきことやれ。 ただ受験生にネットはいらない。 マジで やるなら1週間に1時間が限度かな。 マジで。

関連するQ&A

  • 大学受験の制度について

    国公立の大学受験は前期、公立中期、後期がありますが、3つとも受けれるのでしょうか?私は前期弘前大学、中期釧路公立大学、後期県立広島大学を受験するつもりなのですが、弘前と釧路の募集要項を見ても上記の3校を受けれるのかどうかわかりません。受けれるのではないかと自分は思うのですが、はっきり分かりません。公立中期を受けると、前期または後期が受けられなくなるなんてこと無いですよね?   回答よろしくお願い致します。

  • 今年大学受験の学生です。

    今年大学受験の学生です。 自分は東京住みなのですが、経済的理由で私立より国・公立の大学でないと厳しいです。 それと経済学を学びたいと思い、釧路公立大という公立大学を見つけ、センター三教科(国・英・日)で可能ということを知り、この大学を受験しようと考えているのですが、自分は東京に住んでいます。 東京住みで釧路の大学は厳しいですか? それと、東京に住んでいるので、過去問はどこの本屋にも置いていませんでしたが手に入る方法はありませんか? それと、自分は中期で受けようと思うのですが、この大学の難易度はどれくらいでしょうか? 色々なサイトで調べたのですが、センター64~68%、偏差値49~51と曖昧でよく分かりませんでした。

  • 早稲田大学 法学部・政治経済学部への勉強法

    早稲田大学 法学部・政治経済学部への勉強法 早稲田大学 法学部・政治経済学部へ向けて受験勉強をするにあたって学習参考になるサイトを教えてください。受験科目は英語・国語・政治経済の予定です。

  • 進路について

    高3の大学受験生です。 漠然と「地方公務員になりたいから学部はあまり関係ないのかなぁ」と思っていて、就職率だけで大学を決めていました。 いま出願している大学の学部は 第一志望大学―教育学部 第二 〃  ―経済〃 第三 〃  ―経営〃 第四 〃  ―法 〃 第五 〃  ―経済〃                です。 ですが最近、僕は映画などの映像技術やパソコンを使ってCGを作ったりする職業に就きたいと気付きました。 私立も出願期間が過ぎてしまっているので芸術学部などにはいけそうになく、経済学部か法学部になりそうです。 そこでお聞きしたいんですが、 経済や法学部でも独学(資格取得など)で上述のような職業に就けるでしょうか? または浪人して本当に行きたい学部に行くべきでしょうか? ご意見お聞かせください!

  • 進路について

    今日、京都産業大学(以下京産) 法学部 法政策学科 の合格をもらいました。 まだすべての大学の合否発表または試験を消費していないのですが、残っているのが ・近畿大学 法学部 政策法学科 ・関西大学 政策創造学部 政策創造学科 ・大阪経済法科大学 法学部 ※すでに合格  ・長崎県立大学 経済学部 地域政策学科 です。 もちろん、関西大学が受かればいきますが。京産の入学手続き締切りが18日と近いです。 ここで、一番お聞きしたいのは 長崎県立大学 と 京産どちらに進学するほうがベターでしょうか? 長崎に受験しにいくのものもお金がかかるので京産に決めるなら行かないつもりです。 お金などの問題もありますが今回はそれを考慮せずにお答えください。 あと学びたい学部的にも優劣はないです。

  • 進路について

    今年浪人する者です。 公立か私立の特待ではどちらの方が安いのでしょうか。公立なら首都大法学部、横市、高崎経済大学を目指してます。私立の特待なら法政を目指してます。高崎経済大学なら自宅通いです。他の大学なら一人暮らしです。しかし親からの仕送りは見込み無しです。学費や入学金は奨学金やバイトで払わなきゃです。この場合生活していくの厳しいですか? ・公立に行き一人暮らし ・私立に特待で行き一人暮らし ・高崎経済大学で自宅通い なるべくなら高いレベルで学びたいので高崎経済大学はあまり考えてません。 聞きたい事が纏まりません。文章下手くそですみません。アドバイスください。

  • 進路について

    私は高校2年生の女です。進路について今悩んでいます。 小中学校のときにはそれなりに勉強もして成績は中の上だったのですが少し背伸びして受験した高校では授業がわからずいつも寝ているような状況です。成績も悪いです。偏差値も国語は60くらいですが数英は40程度です。むしろもっと低いです。 さすがにまずいと思い夏休みはやろうと思いつつも余りできてはいません。 法学などに興味があるので法学部に憧れてはいますがやはり厳しいでしょうか? 将来は警察官になりたいと考えていましたが身長が足りないため(152センチです・・・)どうしようか思い悩んでいます。身長の前に成績が厳しいというのが事実です。 勉強方法や法学部以外の進路についても何かありましたら是非アドバイスをお願いします。

  • 今からどうすれば明治大学法学部に合格できますか?

    こんばんわ! 今からどうすれば明治大学の法学部にうかりますか? 受験する科目は英語と、政治経済、国語です。 なにかいいアドバイスをもらえたらです。 今自分の偏差値はどれも40くらいです。 又今から勉強を始めるなら、政治経済より地理のがいいのでしょうか? 受験などにくわしいかたお願いします。

  • 進路について・・・

    見て頂きありがとうございます、現在4年制夜間高校に通っている高校二年生のものです。 私は今、学校推薦のFランク私立大学の法学部に入るか 自ら奮起し別の国立大学や私立大学の経済学部に入るべきか悩んでいます。 しかし、国立大学や私立大学の偏差値の上位大学に入るためには 独学又は塾や通信(Z会、進研ゼミ)など勉強が必要だと分かっています。 ここで皆さんへ質問ですが皆さんが大学受験をした時 どのように勉強したか教えて頂けませんか オススメの教材や書物もあれば教えていただけると幸いです。

  • センター日本史と早稲田の日本史

    こんにちは。 私は現在浪人中で、現役の時は国立大学を狙っていました。 浪人を期に志望校を早稲田大学の政治経済学部に替え、勉強をしています。 そこで、タイトルの通り早稲田政経の日本史とセンターの日本史について、 レベルや勉強法の差を教えて頂きたいです。 勿論、歴然な差があることは分かってはいます 昨年、私は市販の参考書に自分なりに情報を書き足したものと、文化史用の参考書を1冊ずつしか使いませんでした。 史料集や教科書は一切使っていません それで昨年のセンターはは97点でした。 英語と国語を今まで重点的にやって来たので、そろそろ社会科に本腰を入れようと思ったのですが、 ・やはり教科書を勉強の主軸に置くべきでしょうか? (自分用の参考書にメモしてあるのに教科書には記述がなかった箇所があったりして、これで大丈夫なの?と時々思います)それとも、現役時の参考書に頼るべきですか? ・史料はどの程度暗記すればいいのでしょうか?やはり全文暗記ですか? ・年号は重要でなくても全て暗記しないとヤバイでしょうか? センターレベルの段階から早稲田政経受験まで、英語や国語も勉強しながら持っていくのは正直厳しいかな、と思い、政治・経済での受験も考えましたが、時事問題がかなり心配です。 一応、昨年倫理、政治・経済をセンターで受験したので、基礎の基礎はあると思います。 併せて、ご意見を伺いたいです。 よろしくお願いします。