• ベストアンサー

確定申告(医療費控除について)

ma-fujiの回答

  • ベストアンサー
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.3

年間所得350万円というのは、年間収入のことですね。 給与所得の場合、「収入」から「給与所得控除(年収によってきまります)」を引いた額を「所得」といいます。 350万円の「所得」は227万円です。 貴方に扶養親族がいないとした場合 2270000円(所得)-430000円(社会保険料控除)-380000円(基礎控除)=1460000円(課税所得) 課税所得が146万円の場合、所得税の税率は5%です。 104650円-100000円=4650円 4650円×5% が還付される額です。 なお、住民税にも医療費控除はあり、住民税の税率は10%(所得に関係なく)なので、来年度(平成23年度、今年6月から課税)の住民税が400円ほど安くなります。

abuhiro
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございます。 4650円も還付があるのですね。 465円だと思っていました。 。 465円だと手間を考えると、パスしようかと考えていたのですが、 4650円だとやはり、確定申告したほうが良いですね。 ご教授ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 確定申告後に医療費控除は出来ますか? 

    確定申告後に医療費控除は出来ますか? 一昨年インプラントをして、分割で支払っています。ローン会社での契約では無く、医院に毎月1万~2万くらい支払っています(領収書には金額と自費診療とだけ印字されています)自費診療はダメだと思い込んでいて医療費控除はしたことが無いのですが、インプラントはOKとあったので、他の医療費と合わせると18年度が14万円くらいで19年度が18万円くらいになりました。すでに義母が手続きに行ったみたいなのですが、後から医療費のみ追加で申告は出来るのでしょうか?最初からやり直し?因みに18年度は自営業で19年度は3月からサラリーマンになり、毎年義母が確定申告をしていますので、私(嫁)は書類作成など詳しくありません。宜しくお願いします。

  • 確定申告・医療費控除について

    17年に支払った医療費が25万円だったので確定申告をしようと思っています。 高額医療費で8万円ほど戻ってきたので控除対象額は高額医療費と10万円を差し引いた7万円です。 そこで質問です、私は結婚していて親とは世帯が別なのですが、独身時代から親がかけてくれていた生命保険で7万円ほど給付がありました。が、今まで親が保険料を負担してくれていたので受け取りませんでした。 この場合、生命保険でおりた7万円も控除対象額から引くべきなのでしょうか?この7万円を差し引くと10万円を超えないので医療費控除対象となりません。 よろしくお願いします。

  • 医療費控除の確定申告

    たとえば、1年間の医療費個人負担が18万円かかったとします。 任意の医療保険機関から20万円もらえば、確定申告しても 意味がないということで、よろしいのでしょうか? 一応、念のため確認しておこうと思いまして・・・

  • 医療費控除の確定申告をするのですが、考えが正しいかを教えて下さい

    国税局のHPの、「確定申告作成コーナー」にて医療費控除の申告書を作成し、プリントアウトして確定申告をしようと思っています。 1. Aの病院トータル10万円支払 2. Bの病院トータル15万支払 3. Cの病院で入院手術をし、12万支払、加入している医療保険より給付金を25万円受け取る 上記の場合、Cの給付金25万ー12万として、実質3の負担額は0と考えて、 1と2の10万+15万=25万が年間医療支払額として計算されるんですよね? そこで、年間医療支払額25万ー10万=15万円が医療費控除額となる。 実際の還付金額は15万×所得税額となる という考えであっていますか? ご意見宜しくお願いします。

  • 確定申告と医療費控除について

    確定申告と医療費控除について 21年度の3月末まで働いておりその後結婚し扶養に入りました。 源泉徴収票をもらいましたが私自身の確定申告はするべきでしょうか? また,医療費が10万を超えるので医療費控除をしようと思うのですが, 申告は夫の名で(夫の所得)での申告ですか?? 私の源泉徴収票の『所得控除の額の合計』が未記入でした。 よろしくお願い致します。

  • 確定申告 医療費控除は誰でするのがよいのでしょう

    確定申告を初めてします。 医療費控除について調べてみたのですが、 後々他の税額にも影響してくると聞き、分からないことが増えました。 説明が足りない点があると思いますが、教えて下さい。 父と母ともに年金収入があります。 父の方が少し多いですが両者同じぐらいの年金額です。 昨年は父の医療費が70万程、母の医療費が50万程かかりました。 支払いをしたのは主に父なのですが、母も負担しました。 年明けに父は亡くなったので、準確定申告をしなければなりませんが・・・ (1)医療費控除を父の方で父、母の分を合わせてすると、  父の還付額は増えますが、母は追加額が生じます。 (2)父と母別々に医療費控除をすると、それぞれ還付があります。 (1)の場合、母の追加額を差し引いても、全体として(2)より還付額は多くなります。 が、母の追加額(所得税、住民税の増額)のことが気になります。 今後生きている母の負担が増えないようにしたいのです。 健康保険料が上がるとか、その他の負担が増えないようにしたいのです。 所得税、住民税が増えると、他どのような負担がふえるのでしょうか。 確定申告の医療費控除は(1)と(2)のどちらの方法がよいのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 医療費控除について

    医療費控除の確定申告について、教えてください 平成21年度の医療費が高額だったため、医療費控除の確定申告を すすめていくと、還付金 100円 となりました。 以前、高額な医療費がかかった場合還付金がある。と耳にしたことがあり、今回、インタネットを使い申告書を作成してみたのですが・・・ 100円という金額が出たので、どこかに間違いでも?と思いました。 平成21年度の医療費合計 708,015円 <源泉徴収票>   支払金額 3,360,000円 給与所得控除後の金額 2,172,000円 所得控除の額の合計額 2,168,181円 社会保険料等の金額   458,181円 生命保険料の控除額    50,000円 源泉徴収額  100円 以上の金額です。 どなたか、教えていただけると助かります 宜しくお願い致します

  • 確定申告した後で医療費控除を遡って申告できますか?

    サラリーマンですが、平成17年度は確定申告を期限内にしました(住宅購入で控除適用初年度だったため) その際、本当は医療費が10万円以上あったのですが、領収書が見つからず諦めて医療費控除はしませんでした。 先日、別件で20年度の確定申告をしようと書類を整理していたら17年分の医療費の領収証が出てきました。 この場合、遡って医療費控除の請求はできますか? 申告していなければ5年前まで遡って可と聞いたような気がするのですが、17年度は(医療費ではありませんが)上記の通り、申告済みです。 医療費は15万円位なので還付額を考えると、かえって手間かなとも思いましたが、後学のためにもできるようでしたらやり方を教えていただけないでしょうか?

  • 医療費控除の確定申告を、来年申告することは可能ですか?

    医療費控除の確定申告を、来年申告することは可能ですか? 初めての事でギリギリの質問恐縮です。 21年末に転勤したてで、あまりにも忙しく医療費控除の確定申告手続きをしている暇がありませんでした。(約25万円程) 21年度の医療費控除の確定申告手続きを、翌年22年度の確定申告時に行うことは出来るのでしょうか?

  • 確定申告と医療費控除について

    こんにちわ。結婚により、今年退職しました。今年の給与額は総支給で55万程度だと思います。厚生年金・健康保険等は加入でした。自身で来年確定申告を行わないといけないと聞きましたが、年間103万以下は不要とも聞きました。今回103万以下なのでが、不要なのでしょうか? それと、今年の医療費が10万円を越えたため、医療費控除の申請も行うのですが、それは確定申告は不要なのですか? 調べ方がよく分からず、色々調べたのですが、はっきりとは理解できず、質問させていただきました。何かよいご回答がありましたら、よろしくお願いいたします。