• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:フラット35団信にプラスアルファ?)

フラット35団信を利用した夫婦連帯債務の見直し方法とは?

japanese-boyの回答

回答No.2

連帯債務ということは、御ふたり共に収入があり、万一の場合残された方がその後の半分の債務を負う事になります。収入バランスによって若干異なるかとは思いますが、奥様の死亡保障も必要になるでしょう。 予算を考慮し、最低限のリスクを回避するためには掛捨てタイプのある程度大きな保障を確保するのが良いのではないでしょうか。更新型の物で更新時毎に保障額と保険料の兼合いを見直してゆくか、始めからシュミレーションをした上で逓減型の物で備えておく方法が考えられます。 また、現在医療保険にご加入のようですが、備えておけば安心であることは間違いありませんが、リスクの大きさから考慮すればその保険料分を死亡保障に当てるという考え方もあるかと思います。 御参考になれば幸いです。

Mack6212
質問者

お礼

早々にありがとうございました。 私の説明不足で申しわけなかったのですが、 団信の「デュエット」は連帯債務者の死亡時には相互の保障をするものです。 従ってフラット35の借入金に関しては保障されているということになります。 その上でアドバイスをいただけると大変嬉しく思います。

関連するQ&A

  • 団信加入の是非について

    団信加入の是非について 夫36歳、妻30歳、子供2人。 このたび住宅購入にあたり、フラット35にてローンを組みます。 フラットの場合、団信加入は任意なので、加入しようかどうか検討中です。 加入する場合、夫のみor夫のみで三大疾病付か、デュエットのどれにするか、 また、非加入の場合、今加入している一般の生命保険の内容を見直して、 収入保障や逓減保険などに追加加入しようと思います。 いろいろ調べてみると、フラットの場合でも、9割以上が団信加入している というような記事が沢山でてきますが、HM営業からは、団信は高いので 加入せずに一般の生命保険でまかなったほうがいいと強く勧められています。 実際の所、どうなんでしょうか。 加入者の年齢などによっても、左右されるとは思いますが、どちらがいいのでしょうか。 また、実際にフラットでローンを組んだ方や、銀行ローンを組んだ方で、 三大疾病を付加したのかどうかなど、経験談があればお聞かせください。

  • 終身1000万は多いですか?

    夫の保険の見直しをしています。が、終身保険をどのくらいにすべきなのかわかりません。まだ、子供はいないのですが、来年くらいにほしいと思っています。 逓減型定期2000万と(65歳)終身を1千万にするか、逓減定期2900万の終身100万にすべきかなやんでいます。 保険料の差額は貯金しようと思っていますが。 その他に、ガン保険と終身医療保険を選ぼうと思っています。終身医療はアリコの夫婦型を考えているのですが、 やはり別にしたほうがいいのでしょうか? また、東京海上あんしん生命ですと、終身医療が特約としてつくようなのですが、これはいかがでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 子供の終身医療保険について質問です。

    子供の終身医療保険について教えて下さい。 子供が成人になったころに支払いが終了できる、アリコの「君といつまでも」のような保険に入ろうかと考えています。 そこで、アリコ以外にも同様の保険がないかと探してみたのですが、上手く見つけることができませんでした。 他にお勧めの保険はありますでしょうか。 また、アリコの「君といつまでも」の評判は如何なものでしょうか。 希望は10年~20年で支払いが完了する子供向け医療保険で、入院日額5000円・先進医療特約ありです。 よろしくお願いします。

  • 日本生命が、主契約と特約の死亡保険金の合計(保険金額)を1000万以下へ契約変更させない事への対応方法は

    現在ニッセイの終身保険(主契約)に入っています。 この契約には無駄な掛け捨ての特約が多いので、それらを外して主契約だけ、または主契約と医療保障だけにしようとニッセイに話しをしたのですが、担当者が上司に相談したのでしょう。何日も経ってから、主契約と特約の死亡保険金の合計(保険金額)が1000万以下への契約変更は出来ないと言われ、更新時なら出来るとの事でした。 そこで約款に書いてあるのかと尋ねた所、確かにそれらしい事は書いてありました。ですが1000万という数字は明記されていません。 しかし、そのように会社で決められているからと言って、掛け捨ての無駄な特約の保険料を支払い続けたくはありません。 全てを解約しようかとも考えていますが、このような場合どうしたらよいでしょうか。特約を解約する手立てはないものでしょうか。

  • 3大疾病付き団信について

    フラット35sで2500万のローンを組もうと考えています。 注文住宅を建築中で2月に完成予定です。 夫と子供が一人います。 三大疾病付き団信について悩んでいるので相談させてください。 三大疾病付き団信よりも民間の保険会社で三大疾病付き逓減定期保険に加入した方が安いと聞いたのですが、実際ソニー生命で試算(非喫煙)してみたところ、団信の方が安い結果となってしまいました。 (私の試算結果が間違っていましたらご指摘ください) 他の保険会社で三大疾病付き団信よりも安い保険会社がありましたら教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

  • フラット団信か、一般の生命保険か?どちらがお得?

    いつもお世話になっております。 このたびフラットで2500万円借り入れることになりました。(30歳男性、健康、喫煙4か月前まで) 団信がいいのか、一般の生命保険がいいのか悩んでします。 団信は特約料なので、生命保険控除(これは我が家の場合はほかの保険料でキャパ控除額限度になってると思うのですが)がきかないとか、 残金に対して決まるので、繰り上げ返済した後でも年払いの特約料は 返金されないとかデメリットがあるようですが、 反対に、一般生命保険にしたことによるデメリットってないんでしょうか?? もちろん、生命保険の会社によって、いろいろだとは思うのですが。 一括で生命保険のお金がもらえないとか、そういうのがるのでしょうか?! 総額の支払いが少ないのであれば、保障内容に変わりなければ一般の生命保険 で代用したいなと考えております みなさま、どのようにされていますか? 理由とともに教えていただけると幸いです。

  • 住宅ローンの団信について

    新築するのにフラット35で借入することになり団信は任意とのこと、工務店が『他の生命保険に入っているなら無駄だから入らなくていい』と言うので未加入で融資の申込をしました。  ですが、今入っている生命保険の死亡保障では借入額にほど遠く万が一の時に不安を感じます。 新たに団信に入り万が一の時もローンが完済になり、生命保険の保障もあれば生活にもしばらくは困らないかなとも考えています。 これから先何があるかわからないので御守りと思って団信に加入したほうがいいのでしょうか? 妻であるワタシも連帯債務者になっているのでデュエットで加入したほうがいいのでしょうか? 民間の生命保険の死亡保障を高い物に変えて団信には入らなくてもいいのでしょうか? 保険のために日々の生活が苦しくなっても困ります。 子供が3人いるので万が一の時に困らないようにしたいのでアドバイスをお願いします!

  • この生命保険内容をどう思いますか?

    こんにちは。夫(32歳・サラリーマン)の生命保険の見直しをしています。 夫が独身時代から入っている生命保険がいいものなのかどうか判断できず ご相談します。夫婦二人暮しで、子供なし(これから欲しい)。賃貸。 ニッセイ 定期付終身(H8年加入) 計12,741円       終身保険 500万円    55歳払込満了 3,973円      生活保障特約 1200万円  40歳まで   2,796円      定期保険特約 1500万円  〃      2,732円      新傷害特約  500万円  〃       290円      通院特約・新災害入院特約・新入院医療特約     (通院3000円・入院10,000円)      2,950円 40歳更新時には、保険料が19,671円になります。 もうひとつ3大疾病定期保険500万円(40才迄) 1,890円にも入っています。 合計14,631円です。合計10,000円ぐらいに抑えたいです。 終身だけに出来るということなので、定期部分は全部はずしてしまおうかと考えました。しかし、調べるにつれて、遺族保障(生活保障特約+定期保険特約)が2700万円もある保険にこの金額で入っているのはお得なのかな?と思いました。でも1500万円でも十分な気がします。 そこで、今まで考えた案は、 (1)終身と定期保険特約だけ残して、他社の安い定期型医療保険に入る。 →余ったお金は貯金。 (2)終身と定期保険特約だけ残して、他社の終身型医療保険に入る。(払い込みは60歳まで)→どうせ保険料を払うなら一生続く医療保障を買ったほうがいい。 (3)生活保障特約をはずし、入院特約の日額を下げて全体の保険料を安くして継続する。3大疾病も安くして継続。 →これだと、解約返戻金は発生しない?のでまったくの掛捨てになってしまう? わかりにくかったかもしれませんが、現在の保険内容と、私の案を、 どう思うかアドバイス頂きたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 57歳以降の死亡保障について

    夫、私とも33歳、4歳と2歳の子供がいる夫婦です。 現在以下の保険に加入しています。 ---夫--- 【日生】終身200万 定期死亡保障2000万      生活保障特約 年200万×10年間     介護保障特約 毎年120万 【損保ジャパン】Dr.ジャパン 医療日額5000円 【アフラック】ガン保険+特約MAX ---私--- 【県民共済】死亡と医療、最低限 【損保ジャパン】 Dr.ジャパン 医療日額5000円 【アフラック】 ガン保険+特約MAX(夫の夫婦型) 日生の定期の更新は57歳までとなっており、それ以降の保障が終身の200万円のみになってしまいます。  57歳といえばだいたいどのくらいの死亡保障があれば安心なのでしょうか?夫はサラリーマンで私は現在働いていません。現在考えているのは。。。 (1)1500万円ぐらいの死亡保障を65歳ぐらいまでつける。ただ57歳以降のために今から保険料をはらうのは抵抗があります。 (2)民間の年金に加入する。たとえば58歳頃亡くなった場合でも、主人の年金が遺族に倍額払いされるなどで生活に困らないようにできないか。また、死亡保障の一時金がついている年金というのもあるのでしょうか? どちらかというと年金に傾いていますが、注意点などありましたらお願いします。  57歳時点で病気があると新たに加入できないため、今のうちに何かに入っておきたいのです。 ちなみに2年後ぐらいには家を購入して団信に加入するため現在の死亡保障は減らす予定です。 また現在入っている日生の保険は42歳以降保険料が高額になるので新たに死亡保障をつけるなら日生を解約することも考えていますが、27歳の時に契約したものなのでもったいない気がしています。アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 定特付終身保険の見直しをしたい。

    はじめまして。 自分なりにいろいろ考えてはいるのですが、 なかなか自信を持って結論を出すことができません。 アドバイスよろしくお願いします。 <内容> 現在36歳、専業主婦、持ち家あり(夫:ローン、団信加入) ニッセイ終身保険 1994.6加入 15年更新型 現在の保険料は約11,000円/月 終身保険:30年払込満了、100万円 特約:定期保険、1800万円    生存給付金、100万円    傷害保険、100万円    災害・入院、5000円/日(5日目から)    通院、3000円/日 見直しをしたいのは定期保険特約の部分です。 15年更新型ということもあり、このまま更新を迎えると 月々の保険料がかなり上がってしまうので、この先払っていけません。 ただ終身の部分と入院特約の保障は今後も欲しいのですが こういう場合はどうしたら良いのでしょうか。 またこの保険では入院・医療保険が終身では無いので これも終身に変えたいと思っています。 この場合は終身部分のみ残すか払い済みにして、 新たに終身医療保険に加入するのがベストでしょうか? それとも定期部分を減額してでも残した方がいいのでしょうか?

専門家に質問してみよう