• ベストアンサー

離婚後の保険証について

pontuyuの回答

  • ベストアンサー
  • pontuyu
  • ベストアンサー率52% (12/23)
回答No.1

母子だけの方が有利かと。 母子保健になれば、基本保険適用内であれば医療費は無料になります。 保険料も殆どの自治体では掛かりません。 自治体によって細々と違うので、一度役所に相談に行かれることをお勧めします。 最善の方向を教えていただけます。

関連するQ&A

  • 世帯主以外が加入する国民健康保険料について

    僕は現在一人暮らしをしてるのですが、実家に戻ろうか考えています。 実家には、年金受給してる親と、兄夫婦が住んでいます。世帯主の兄は年収300万程で親と嫁は扶養で皆社保に加入しています。 成人してる僕が実家に戻った場合でも、世帯は同一になるのでしょうか? 超低所得の僕は国保ですが、僕の国保の保険料は、兄の世帯に入ることで高くなってしまいますか? 国保の保険料を調べたら、世帯の収入という項目があったのですが、自分以外の家族全員が社保でも、僕の国保の金額は僕以外の世帯の収入によって変わってしまうんですか? もし金額が高くなるとしたらどのくらいなんでしょうか。 お願いします。

  • 離婚後の世帯はどうするのが良いのでしょうか?

    離婚して実家に戻り同居します。子供は2人です。 親の世帯に入れてもらうか? 自分と子供で世帯を作るか? 迷っています。 どうするのが一般的なのでしょうか? 親と同じ世帯にしたら、父親が高所得のために児童手当や乳幼児医療費助成の対象から外れてしまうのでしょうか? ちなみに元夫からの慰謝料で当分生活するために同居はしますが両親からの援助は受けません。 私は専業主婦だったために無職です。 どうするのが最善かアドバイスよろしくお願いします。

  • 離婚後の手続き

    離婚が決まり、これから届を出すところなのですが・・・ 届を出すときに何点か、手続きをしないとならないことがあると思うのですが、それについて教えてください。 子供(0歳1人)、私は育児休業中です。 1.離婚後、子供と実家で生活することになりますが、その際、住民票を私の両親と一緒にしたほうがいいのか、別にしたほうがいいのか。 児童扶養手当、保育費などは住民登録の世帯で判断されるみたいなので、それらは得になるとは思うのですが、健康保険などで、別にするとデメリットがありますか? 2.今は夫の社会保険に入っていますが、今度は国民健康保険に切り替えることになります。国民健康保険税というのは、所得によって金額が違うものなのでしょうか? また、もし両親と住民票は別世帯でも健康保険だけ一緒ということはできますか? 3.今の私の状況で、児童扶養手当と児童手当は両方もらうことができるのでしょうか? 4.年金も国民年金になりますが、母子家庭の場合の免除とかはないのでしょうか? 質問が多くて申し訳ありません よろしくお願い致します。

  • 婿ですが離婚を考えてます

    4年前に結婚し、婿として嫁の実家に嫁ぎました。 これといって嫁実家が自営業・店を持っているということもなく、嫁の長女が先に嫁に行ってしまった為に婿として来てくれないと嫁にいわれ私の両親と話して了解をもらい嫁いだ感じです。 婿に来てほしい理由を、嫁両親からは4年たった今でも話してくれません。 嫁の父親は自分の意見がなく、なんかいやなことがあると自分の殻に閉じこもってしまう性格のため、まともな話ができなく、母親に話を振っても「それはお父さんにきいて」と全然話がまとまりません。 又、お互いが仲が悪いため、お互いの予定を話さないため、私から聞くと必ず「わからない」と返事が返ってきます。正直かなりストレスです。 そんな中、嫁両親も70歳になり、実家が壊れてきたということもあり、去年に二世帯住宅を建てました。 もちろん住宅ローンは婿である私名義で返済しています。 その時言われたのは、「後は墓をよろしくね」と言われました。 婿に来てほしい理由も話してくれず、こちらから話を振っても話さず家を建てたのちにこの話か! と頭に来てしまい、嫁に話したのですが、「それはお父さんが話すから待って」といってんばりです。 私は長男で、自分の親を泣かせてまで嫁いだのに、嫁いだ先の両親に雑に扱われている感じが日々強くなっています。 現在、二人の娘(長女2歳・次女3ヶ月)に恵まれて日々楽しくすごしていますが、娘が成人になってから離婚すべきか、今離婚すべきか悩んでいます。 だれかいいアドバイスがありましたら教えていただけませんか?

  • 世帯分離していますが・・・・

    5年前に離婚をし実家に子供と共に戻りました。実家には実両親がいます。同居なので同じ住所ですが、世帯は両親は父を世帯主、私と息子が別世帯で私が世帯主です。両親は高齢で父は年金をもらってます。私は会社員ですが国保です。近ちか引っ越しをします。それをきっかけに同世帯にしたらいいのか?事情が分からないので悩んでいます。国保の負担額や母子手当、両親の国保等の負担、高齢なので今後介護を必要としたときの事など、メリットデメリットをご存じでしたら教えて下さい。

  • 只今離婚に向けて動いています。子供の保育園のことで相談です。急に離婚す

    只今離婚に向けて動いています。子供の保育園のことで相談です。急に離婚することになり、幼稚園に通う予定でしたが、私も働かなくてはいけませんので、今日保育園の状況を聞いてみようと思い区の担当部署に電話してみました。とりあえず、離婚か別居してからでないと母子家庭扱いにならないからポイントは低いままだし今は母子家庭も多いから・・・待っていれば認証保育園ならどうにかなるかもといわれました。 幼稚園には、もう入園金も払っていますので、とりあえず、離婚したら即手続きをし、入れるまでは幼稚園に通わせて、あいている時間にできる仕事(今考えているのはクロネコの配達と夜コンビニでの仕事です)をしようかと思っています。私は私の実家に夫が建てた2世帯住宅に、私の実母と玄関などすべて別々ですが一緒に住んでいます。 母は年金で暮らしていますが、金銭面で少しなら援助してくれルと言っています(幼稚園に通っている間)。あと私の兄も一緒に住むことになったので少し援助してくれるとは思いますが、私としては少しでも早く自分の地盤を固めたいので、なんとか早く保育園に通わせたいのですが、母子家庭のみなさんでこのくらいで入れたとか、幼稚園のままでこうゆう仕事をしてのりきった、など経験談を伺いたいのです。 ちなみに母は高齢で体が弱いので金銭面で少し援助はできても、送り迎えは無理だと思う(次男はすごい活発です)と言われましたし私自身もそう思います。母が元気なら預けてフルタイムで働くこともできるのかもしれませんが。何とか母や兄に負担はかけたくないので、早く働かなきゃという焦りがとてもあります。 何だかわかりづらい文面ですみません。 よろしくお願いします。

  • 税法上の扶養と国民健康保険

     父親が自営をしています。同居している兄もまた自営をしています。母親は年間103万円以下でパート勤務しています。兄の嫁は正社員として働き社会保険に加入しております。私は娘で正社員、社会保険加入者です。娘である私が母親を税法の扶養にした場合、世帯の国民健康保険の計算に母親の収入分はどのように反映されるのでしょうか? 兄に子供が3人居ますが、3人全て世帯主である私の父親の扶養(税法・国民健康保険)にしています。どのようにしたら一番得なのかいまいち良くわかりません。 どなたかアドバイス下さい。宜しくお願いします。

  • 世帯と名字について

    世帯と名字について教えてください。離婚のための別居に入り実家で同居を始めています。引越しにあたり住所を移すのですが、夫の姓のまま離婚後もいるつもりですが、その場合実家の両親と同世帯にはならないのですか?世帯とは玄関などが別で生計を別にしているということだと思っていますが、実際にはどうでしょうか?同じ世帯に入れば国民健康保険料を父親が負担する事になってしまうのでしょうか?私には6歳、5歳の子供がおります。母子家庭についても今調べてますがまだ離婚が成立していない上、子供の就学が近いので住所や世帯また児童手当について教えてください。

  • 離婚への進め方

    妻の不貞が原因で離婚の話をしています。 相手も既婚者です。 子供もいるため、一度は謝罪を受け入れ、やり直す考えも持ってはいましたが、 いまだに彼との逢い引きをやめる気配すらなく、ただひたすら離婚する決意でいます。 そんな中、妻が離婚届の不受理の申請をしてきたと、共通の友人より聞きました。 長男は離婚したら私(父親)と暮らしたいと強い希望を持っているので、その意思は最大限に尊重してあげたいと、私の実家の援助を受けながら、やっていこうと考えている所でした。 (実家近くのアパートを借り、食事、風呂などの面倒、お手伝いをしてもらう。実家の両親は了承してくれています) それが不服だったらしく、 妻は子供たち3人の親権と、今暮らしている家(持ち家、ローン返済中)は絶対に手放したくない。 親権と家が離婚の条件と言っていると、教えてもらいました。 ※それを認めないと、不受理申請を取り下げない 私は家に対しての未練はないので、 長男の親権だけ諦めがつけば、離婚への話がまとまるのかな?と弱気な考えもあるのですが、 長男の考えをしっかり守ってあげたいし、 このままズルズルいくと、精神的にも限界が来てしまうので、 何とか、この状況を打破していきたいと思っております。 この現状では、どのように動くのがよりベターなのか、 それを教えていただきたく思っております。 不貞の証拠に関しては、少しずつですが集まって来ています。 もう少し証拠を集めて、慰謝料の請求はしようとは思ってはいますが、 まずは離婚について、そして長男の親権について、お知恵を貸していたたぎたく、 よろしくお願いいたします。

  • 離婚後の国保加入について

    いろいろ調べてみましたが、まだはっきりと理解ができないので質問させていただきます。 近々離婚届を提出し、私と子供(2歳)は母と妹が住んでいる実家で住む予定です。離婚に伴い、夫の扶養から抜け、新しく国保に加入になると思うのですが、国保は世帯ごとに計算されると聞いたのですが、少しでも国保料を安くするには、世帯分離した方がいいのでしょうか? 実家の世帯主は母(国保加入)で遺族年金、非課税世帯です。妹は働いているので社保加入。私は専業主婦だったので所得なしです。 何卒、よろしくお願いいたします。