• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:『この中身は食べられません。』の主語は何でしょうか)

『この中身は食べられません。』の主語は何でしょうか

chie65535の回答

  • chie65535
  • ベストアンサー率44% (8549/19429)
回答No.1

主語が省略されていると仮定した場合、正しい文章は 『【あなたがたは】この中身は食べられません。』 ではなく 『【あなたがたは】この中身を食べられません。』 になる筈です。従って、単純に主語を省略した場合、文章は 『この中身は食べられません。』 ではなく 『この中身を食べられません。』 になる筈です。 なので「単なる主語の省略」と言う解釈をする場合には「『を』が『は』になってしまった正当な理由」が必要かと思います。

hakobulu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >なので「単なる主語の省略」と言う解釈をする場合には「『を』が『は』になってしまった正当な理由」が必要かと思います。 : なるほどおっしゃるとおりかもしれません。 「この中身」とは乾燥剤などになると思います。 『【あなたがたは、この袋に入っている商品はむろん食べられますが】この【乾燥剤と書いてある袋の】中身は食べられません。』 という意図でしょうね。 つまり、乾燥剤を商品と差別化するために「特に取り立てて示す用法」の係助詞「は」を用いたはずです。 下記辞書の、 2 ある事物を他と区別して、または対比的に取り立てて示す意を表す。「風―強いが、日―照っている」 に該当するでしょう。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%AF&dtype=0&dname=0na&stype=1&index=17552714511500&pagenum=11 これが >正当な理由 : になると思うのですが、いかがでしょうか。 また、 『此の文章の助動詞「られる」の意味は「受け身」になっている』 と(文法的には)考えざるを得ないでしょう。 という件のご見解については、どのように思われますか?   

関連するQ&A

  • 「この中身は食べられません」 

    「食べられません」は可能用法だと思うのですが、下記質問(http://okwave.jp/qa/q6543419.html)で、#8さんから、 >此の文章では、「この中身は」という文節が主語になっていますので、 「食べる」という他動詞的行為の動作主に「この中身」がなれない以上、 『此の文章の助動詞「られる」の意味は「受け身」になっている』 と(文法的には)考えざるを得ないでしょう。 : というご回答をいただきました。 『「食べる」という他動詞的行為の動作主に「この中身」がなれない』 という理由で、 「受身になっている、と考えざるを得ない」 というご見解のようですが、意味がよくわかりません。 直接お聞きすればよかったのですが、お忙しい方のようなので、みなさんにお伺いします。 本当に 『考えざるを得ない』 のでしょうか。     

  • 「~べきでない」の主語・述語

    「君は走るべきでない」 という文を読んで主語・述語について疑問に思い、投稿しました。 主語は「君は」だとわかるのですが、述語がいまいちよくわかりません。 私は「ない」だと思うのですが、 この「ない」が助動詞なのか形容詞なのかがいまいちぴんとこないんです。 さまざまな文法の考え方がありますが、今回は学校文法でお願いします。 以下が、私の考えです、 「ない」を「ぬ」にかえて、自然に文がつながると助動詞である。 それだと、 「君ははしるべきで・ぬ」 となり不自然になる。 そのため、今回の「ない」は形容詞だと考えられる。 形容詞なので、述語は「ない」だといえる。 以上の解釈で間違っていないでしょうか。 述部だと、「走るべきでない」となるかと思いますが、 述語の段階だとどこまでが入るのかよくわかりません。 学校の課題などではないのですが、ちょっと疑問におもったので投稿いたしました。

  • 自動詞と他動詞の区別が曖昧です

    TOEICの問題を解くにあたって 自動詞と他動詞の区別は非常に重要ですよね しかし、どうもこの違いがよくわかりません 自動詞は主語とその動詞だけで文が完成できるため その後に何かがつく場合は前置詞が必要 この何かがよくわかりません 他動詞は主語と動詞だけでは文章が完成しないため 他の何かが必要な為前置詞は必要無い と解釈しております これも何かといわれるとよくわかりません 目的語、とか何とかって感じですかね?? 英語はずっとネイティブに教わってきたので 日本語による文法の解釈がよくわかりません よく悩むのがraiseとriseです 意味は似たような物だと思いますが raiseは他動詞 riseは自動詞という点です もし文中でriseを使いたい場合 riseの次には前置詞が必要なのですよね?? この使い方の例文を頂けると非常に嬉しいです また、色々質問してすいませんが 不完全自動詞とは何でしょうか? 完全自動詞というのもあるのでしょうか?? よろしくお願いします

  • 国文法(自動詞と他動詞)

     学校文法では、自動詞と他動詞はどのように教えられていますか? 文法書や参考書などでは、 (ア)主語についての動作や作用を表している動詞を自動詞、主語がほかのものに動作や作用をおよぼすことを表す動詞を他動詞とする。 (イ)他動詞が述語となる場合は、主に「を」という修飾語をともなう。 とあります。  そこで、たとえば、 (ウ)太郎は、次郎にぶつかった。 (エ)太郎は、次郎に殴りかかった。 (オ)太郎は、自分の将来を予想して、怖くなった。 (カ)太郎は、自分の侵した罪を理解した。 などは、学校文法では自動詞、他動詞のどちらに分類されますか? よろしくお願いします。

  • 省略とは?

    以前、他の方がされているご質問に回答を寄せたのですが、その時に疑問が沸きました。 それは、『省略』とは何をもって省略と呼ぶのか。。。です。 例えば、関係代名詞の目的格の『省略』であったり、接続詞の “that” の『省略』であったりがありますが、それらは省略されていても文章として成り立っていると思うのです。 つまり、文型を考えたときに、どれが主語でどれが補語、目的語、云々。。。というのが目に見えています。 勿論、命令文という 「主語が『省略』されている」 という特殊(?)な例もありますが、それはそれで、文法的に説明されています。 しかし、下記のQ&Aでベストアンサーに選ばれている回答に出てくる文章ですが、主語や動詞などが抜けているような文章は、『主語の省略』や『動詞の省略』とは言えないと思うのです。 明らかに、文法から逸脱していますから。 これらの文章は全て、『省略』ではなく、『スラング的、またはイディオム的な表現』だと私は考えます。 http://okwave.jp/qa/q6355941.html 実際、“See you later” という表現を辞書で調べても、“I'll” の省略であるとは書かれていません。 これだけで 「またね」 という意味の句(?)のように書かれています。 また、実際に会話の中で使われる場合でも、友達との会話の中では “See you later!” と言いますが、少し丁寧に話す場合、“I'll see you later.” とキチンと言います。 ですので、“I'll” の省略だとは思えず、スラング的な、もしくはイディオム的な表現だと私は思うのです。 そこで質問なのですが、皆さんもこういった表現を『省略』と考えますか? もしそうであれば、何をもって省略であると判断されますか?

  • 感動詞は主語にはならない?

    感動詞は主語にはならない品詞だと思っていましたが、 次のような文では、主語になっていると思うのです。 (1)さようならは別れの言葉です。 文節に分けると、 さようならは/別れの/言葉です。 になり、「さようならは」は主語になってしまいます。 (2)さようならという言葉は、別れの言葉です。 という文ならば、主語は「言葉は」になるので納得できるのですが。 (1)の文では、 何か特別な用法になっているのでしょうか。 それとも、この文は、文法的には誤りなのでしょうか。 国文法に詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 重文における主語等の省略について

    1.主語1+助動詞1+動詞1+α1 and 主語2+助動詞2+動詞2+α2 のような等位接続詞で接続された重文において、主語が同じ場合 2.主語1+助動詞1+動詞1+α1 and 助動詞2+動詞2+α2 と主語を省略できます。同様に助動詞も同じ場合 3.主語1+助動詞1+動詞1+α1 and 動詞2+α2 さらに動詞も同じ場合 4.主語1+助動詞1+動詞1+α1 and α2 となると思いますが、これが下のような否定文の場合 5.主語1+助動詞1+not+動詞1+α1 and 主語2+助動詞2+not+動詞2+α2 どの様な省略が可能なのでしょうか? 6.主語1+助動詞1+not+動詞1+α1 and 助動詞2+not+動詞2+α2 7.主語1+助動詞1+not+動詞1+α1 and not+動詞2+α2 8.主語1+助動詞1+not+動詞1+α1 and 動詞2+α2 9.主語1+助動詞1+not+動詞1+α1 and α2

  • 主語は何なのでしょうか?

    『雨に降られる』という表現は、「自発」の助動詞の事例でよく使われておりますが、主語が何なのかが分かりません。 「受け身」・「可能」・「自発」・「尊敬」の意味が、同じ助動詞(れる・られる)によって纏められている、と言う事情の正当性の根拠もが、此の問いへの学術的な回答によって解消され得る、と思われますから、何卒御教授を宜しく御願い致します。

  • 自動詞と他動詞が一緒の動詞について

    動詞には自動詞と他動詞とが一緒の単語がありますよね。 こちらは、英文や話しの中で、どの程度文が進んだら分かりますか? 何を私が言いたいかと言うと、私は自動詞だと思ってその動詞を考えていた。 でも話が進むと他動詞だった。 あ!そっちの違う意味だったのね。 みたいな感じです。 なんて言うか分かりづらくないですか? 主語の後に動詞があって、その後の単語によって、また動詞が自動詞なのか他動詞なのか考えなければいけなかったら、動詞の和訳にまた戻らなければならないのは、非効率的に思えます。 言いたい事をまとめます。 ①自動詞と他動詞が一緒の動詞は、文の後を見て(聞いて)分別する。 意味を間違えずに適切に分かるものなのですか? ② 自動詞と他動詞が一緒の動詞は、文の後を見て(聞いて)分別する。 動詞にまた戻ることにより行ったり来たりして、文が理解しにくくないですか? ③余談ですが、自動詞や他動詞が分かりやすい英単語の本はありますか? 英語初心者で疑問に思いましたので、回答して下さると嬉しい限りです。

  • 英文法、文の要素、主語などの定義

    文の要素についての3つの疑問です。 (1)英文法の参考書などから推察しますと、 つまりは、文の要素の主語の定義は 参考書によって違うといいますか、 たとえば文の要素としての主語の定義一つとりましても、 とらえ方が違うと認識しています。 (2)また、 補語という場合これは述語動詞を補完するものと考えていますが、 つまりは、 主格補語にしましても、目的格補語にしましても、 動詞を基準にした見方であると考えてよいでしょうか。 といいますのは目的語は述語動詞を基準にしていう言葉ですから。 (3)さらなる疑問点として、 特に文の要素としての修飾語の定義がよくわかりません。 といいますのは、英文法の場合、 英文は大きく主部と述部に分かれますが、 参考書などを見ていますと、 主部と述部の両方に修飾語が存在しているものがあります。 このことからはっきり分かりますことは、 英文法でういう文の要素としての修飾語は 国文法でいう文の成分としての修飾語とは違う概念だということがわかります。 さらに、形容詞的修飾語と副詞的修飾語という用語があります。 (ロイヤル英文法のP31参照) 用語が存在するわけですから形容詞的修飾語と副詞的修飾語という概念の存在することは確かです。 形容詞的修飾語と副詞的修飾語という概念の存在から言えることは、 たとえばロイヤル英文法を参考にします限り、 少なくとも英文法におけると文の要素としての修飾語においては、 国文法でいうところの、文の成分としての修飾語と単に文節と文節の関係における修飾語の区別がないということは確かだといえます。 ならば、英文法でいうところの文の要素としての修飾語とはいかなる概念なのか。どう定義されるのか。 あるいは、たんに国文法でいうところの、文の成分としての修飾語と単に文節と文節の関係における修飾語を混同しているだけなのか。 ここらへんのところがわかる方はおられますか。 よろしくお願いします。こまかくてすいません。