• 締切済み

公務員試験の解き方(一般知能)

時速67キロメートルで走行する電車Aと時速53キロメートルで走行するBは、長さ0.9キロメートルある直線のトンネルの両端から同時に入り、Aはトンネルに入るのと同時に汽笛を鳴らす。 Aの鳴らした汽笛の音は、Bの方向へ進みBの正面で跳ね返ってAの正面に戻り、Aの正面で跳ね返って再びBの方向へ進みます。 これを繰り返しながら進む音があるならばこの音は、A、Bがトンネルに入ってからA、Bの正面にぶつかるまでの間にいくら進みますか? ただし音は、秒速330メートルの一定の速さで進みます 5択で解き方も教えてください (1)7.92キロメートル (2)8.64キロメートル (3)8.91キロメートル (4)9.90キロメートル (5)10.8キロメートル

みんなの回答

回答No.1

まず、AとBが出会う時刻を求めます。その時刻をtとします。 Aは時速67kmでt時間走り、Bは時速53kmで反対側からt時間走って出会います。 この2台の電車の走ってきた距離の合計は0.9kmです。 したがって、 67t+53t=0.9 t=0.9/120時間 秒に変換します。 t=(0.9/120)×3600=27秒 したがって、この27秒間の間、ずっと汽笛が鳴っているわけですから、 27秒×330m=8910m → 8.91km

makoto100
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 要所をつかんだ判りやすい回答で よかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学【一般常識】

    【問題】長さ140m、時速60kmの列車が、長さ260mのトンネルに入り始めてから、トンネルを出終わるまでに何秒かかるか。 時速から秒速に変えるとこがよくわからないです。 解き方を詳しく教えて下さい。お願いします。

  • 光速ですれ違う物体の速度

    時速40kmで走る車で移動しながら、 反対方向から走ってくる時速40kmですれ違う車の 速度を計測すると時速80km。(40km + 40Km) 秒速29万kmで走行中の物体に乗りながら 反対方向から向かってくる秒速29万kmですれ違う物体の 速度は計ると何km/secになるのでしょうか。 58万km/secでしょうか?それとも30万km/secでしょうか? もし光速(30万km/sec)になる場合、その答えを出す 公式とかはあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 追いつき算・流水算のついて

    追いつき算・流水算の計算がどうしてもわかりません。 お願いします!教えてください! ・同一方向に平行な軌道がある。その軌道上をA,Bという長さ100mの電車が一定の速度で走っている。 A,Bの電車の速度の比は7:3である。Aの電車の前部がBの電車の後部に達し、追い越すまで10秒かかった。電車Aの秒速を求めよ。 ・静水時に時速12kmで走るボートで川を下ると、6時間で96kmの地点まで進んだ。この距離を同じボートで上るには何時間かかるか。 ・流れの速さが時速3kmの川で、20km離れたA,B間を船で往復するのに7時間かかった。この船の静水時の時速、およびA‐B間を往復したときの平均時速を求めよ。 以上の3問です。 お願いします!

  • 光の速度は同じ?   相対速度

    動画検索で タイムマシンは作れるのか?(1) を行うと、アインシュタインの相対性理論が説明されます。 時間はゆっくり進んだり早く進んだりするの話。 例えとして 新幹線が時速250KMで走行し、真正面から別の新幹線が、その新幹線に対して時速250KMで走行すると、体感(相対?)速度は500KM。 次に、新幹線が同じ方向に並走するとき、隣の新幹線は動いていないように見えるので相対速度はゼロ。 それで、光に置き換えますと、 秒速30万キロMですれ違うと、相対速度は秒速30万キロと変わらないそうです。並走していても秒速30万キロだそうです。 なぜですか。空間や時間が調整される側で光だけが別格なのはなぜ?

  • 速さの問題

    A,B,Cの3人がP地点から21Km離れたQ地点へ移動するが、Aはオートバイに乗り時速42Kmの一定の速さで走行し、BとCはある一定の同じ速さで歩いていく。3人とも同時にPを出発するが、はじめAはBを乗せて二人乗りである地点まで行き、そこからBは歩いてQへ向かいAはP方向へ一旦戻り、歩いているCを乗せてQへ向かう。出発してから1時間6分で3人同時にQに着いたが、AがBと別れたのは出発してから何分後か。 という問題ですが、ご教授いただけないでしょうか。 勉強を始めたばかりなので、自分の意見を書けないのが申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 公務員試験 数的処理

    周囲7.2kmの池の周りをA、Bがマラソンをした。Aが出発してから5分後に同じ地点をBが同じ方向に出発し、その4分後にBがAを初めて追い越した。Aが1周して出発点に到着するのとBが2周して出発点に到着するのが同時であったとするとBがAを初めて追い越したのは出発点から何km走った地点か? ただしA、Bハそれぞれ一定の速さで走ったものとする 解答1.44km 自分の回答 Aが9分走ってBが4分走ると2人は出会うので それぞれの速度はA=4x B=9x とおける また、Aが750km走っときの時間tとするとBが1500km 走った時間t=5/60より 750=4xt 1500=9x(t-5/60) 上の二式から x=250 よって250*9*1/15=150km? 自分の回答のどこが違うのか教えてください。お願いします

  • 算数の旅人算です

    問題:X地点からY地点までA君とB君が一定の速度で移動する。B君は遅れて出発。B君が時速18kmのとき20分でA君に追いつく。B君が時速15kmのとき25分でA君に追いつく。B君が時速13kmのとき、A君とB君は同時にY地点に到着。XとYの距離(直線)を求めよ。 中学入試に出題されたもので、受験参考書の解法を読んでもよくわかりませんでした。あくまでも「算数」の範囲で(方程式等使わずに)ご教授いただければ幸いです。

  • 小学生の算数の問題

    小学生の算数の問題 時速40kmで走る車Aと時速60kmで走るBがあります。 300kmの道のりでお互い両端から同時にスタートした場合何時間後にすれ違うか。 という問題なのですが、方程式を使えば簡単に解けるんですけど、使わないで解かなきゃいけないそうで。 誰か分かりますか? 過程も教えてください。

  • 向心力の問題

    自動車が時速72kmで半径100mのカーブを走行するときの向心力の加速度を求めよ。 という問題で、まず時速を秒速に(72km=72/3600=0,02)に直してから a=v^2/r=4,0*10^-6 m/s^2 で答えはあってますか?

  • 明日の試験の問題ですが・・

    明日の試験の問題ですが、答えは分かっていますが解き方がわかりません。どのようにといたらよいのでしょうか? よろしくお願いします。   (1)A・B両人が円形の運動場の周上の同一地点を同時に出発して同一方向に走り、これを1周するのにAは2分15秒・Bは3分36秒を要した。両人がなお何回もそれぞれの早さで走り続けたときは同時に出発してから何分を経てAがBをおいこすか。    答え 6分 (2)上りの急行が、甲地から乙地へ行くまで15分間に、下りの普通列車と1分おきに出会った。急行の時速は60km、普通列車の時速は40kmであるとすれば、普通列車は何分おきに甲地に到着しているか。  答え1.5分おき   

筆まめで印刷すると、、
このQ&Aのポイント
  • 年賀状を作る際、筆まめで住所録を印刷した場合に、印刷位置がズレてしまう問題が発生します。
  • 年賀状の設置や修正、他の対策を試しても解決しない場合、その原因は何なのか疑問に思います。
  • 原因を特定するためには、筆まめの設定や印刷環境、使用しているプリンタなどを確認する必要があります。
回答を見る