• ベストアンサー

マンション・インターホンの一斉交換について

st_tailの回答

  • st_tail
  • ベストアンサー率50% (257/509)
回答No.6

まだ締め切られていないので、ちょっと追加。 先にも書いたとおり、P社のオートロック式インターホンですが、20年目でとうとう修理不能、の引導を渡されました。直したくでも直せないんです。また、A社も23年目の物件で同じく修理不能。 40年間個別対応なんて、夢のまた夢です。 考え直しましょう。

sagami228
質問者

お礼

ありがとうございます。 地震の対応策で忙しくしており、閲覧出来ませんでした。 仰るとおり、20年が節目かと考えています。 そのつもりで対応していくことにします。

関連するQ&A

  • 分譲マンションのインターホン交換について

    築22年、80戸、オートロックでない分譲マンションの管理組合の理事長をしています。 現在までに管理会社が2回替わっており当初の管理会社が担当していた十数年前から玄関ドア横の子機や室内の親機のどちらか、もしくは両方のインターホン設備に不具合が出始めようで当時の管理組合の話し合いでインターホンの修理については【自己負担】という取り決めがなされたようです。(当方は当時親の事情でマンションに住んでおらず詳しい経緯がわかりませんが、インターホンが故障した際に近隣住人数名より自己負担での交換、しかも火災報知器などとの連動性のあるインターホンでの交換と聞き管理会社に確認したところ同じ回答が来て自己負担で修理した経緯があります)その後現在に至るまで【自己負担】で約半数強の住戸がすでにインターホンを交換しています。この22年間で約一割が賃貸に出され議決権を持たない住戸です。また残りの住戸についても売りに出されて新築分譲当初から居住している住人が減ってきた為か 【インターホンの修理については自己負担】との認識がない住戸が増えこの数年でインターホンを修繕積立金でなおすよう求める電話が管理会社にかかってくる頻度が高くなってきておりどうにかして欲しいという話が出ています。今まで自己負担で半数強がすでにインターホンを交換済みということもありこの数年の管理組合の理事会では申し送り事項としてこの問題に決着を付けないまま現在に至っております。私個人の考えとしては従来の理事会同様、すでに自己負担として交換済みの住戸がある以上、今から修繕積立金を使って修理というのは不公平になることから 従来の管理組合の言い分を踏まえて【今まで自己負担で修理してもらっている】というそれ一点で回答すればよいと思うのですが・・・どうでしょうか?これは問題があるのでしょうか?同じ住戸が繰り返し要望しているのか、または数件、数十件によぶ住戸から要望があるのかまだ確認がとれていませんが、新しい管理会社の担当者はインターホンは玄関部分については共用、内部の親機は専有部分と説明しており、修繕積立金を使って修理を再三求めてくる住戸もそれを根拠に正当性を主張しているものと考えられますが、当マンションの管理規約と重要事項説明書にはインターホンについての記載が一切ありません。今後このように修繕積立金で修理しろといってくる住戸に対してはどのように説明するのがベストでしょうか?気になるのは私個人の印象ですが、新しい管理会社の担当者がそのクレームの電話に対して及び腰なこと、どうも自社の子会社の取り扱うインターホンを修繕積立金を使って導入しようとしているのではないかと推察されるふしがあるところです。  

  • マンションエレベーターの交換時期、点検頻度

    160M/分の高速エレベーター5台を有する平成6年築、超高層マンションです。 長期修繕計画が5年を経過したので管理会社が新たに30年の計画を策定してくれました。 筑後35年分に相当するわけですがエレベーター交換は計画にありません。 ロープは10年で交換しています。 点検は管理会社経由、メーカーによる遠隔管理含めてたフルメンテナンス方式です。 交換は修繕積立金計画に相当影響すると思うのですが。 一方築30年くらいのマンションでもエレベーターを交換している事例を見かけます。 技術進歩により交換の頻度が長くなっているのでしょうか。 交換の判断基準はどこにあるのでしょうか。 エレベーターメーカによる点検を毎月行っています。 法令では年1回で良いことになっていますがなぜこんなに高頻度で点検するのでしょうか。 エレベータメーカーの営業に聞いたら毎月点検は不要と言っていました。 管理会社は当然ながら理事会は頻度提言に反対です。 年額約1000万円ですので隔月が可能なら費用削減効果大です。 問題ありますか。

  • 東急コミュニティー社と長期修繕計画

    当マンションは管理組合の意識レベルが低く、理事会は管理会社のフロントの言われる儘に仕事をして1年を終わります。 管理会社は東急コミュニティーです。 管理規約は国の標準に準拠してますので、当然、長期修繕計画の作成、維持管理が理事会の業務にあるのですが、その管理規約が在っても、一向に長期修繕計画がなく、今回の大規模修繕で使える資金が確定できず、右往左往している状態です。 つまり長年、東急コミュニティーは理事会に管理規約にある業務を正しくさせていない。と言うことになるわけです。 東急コミュニティーに管理委託をされている管理組合の皆様、管理会社に主導的に長期修繕計画の策定を期待するのは間違いですか。 でも、修繕積立金の策定には重要な根拠だと思うのですか。 私はこの事で、どうも東急コミュニティーに疑問を持ってしまうのです。

  • マンション大規模修繕について

     築10年 120戸のマンションです。先日、理事役員になりました。来年度に第1回目の大規模修繕を行う予定です。  劣化診断は先日の通常総会で管理会社まかせになりました。しかし、現理事会の話し合いですべてを管理会社任せでは割高か適正価格なのか分からないということで修繕工事を行う施工業者の選出を理事会からも業者さんを探し、管理会社の選出した業者さんと相見積もりをするという方向になっています。 ネットや雑誌などで見ると、大規模修繕の計画の段階からコンサルタント会社に依頼し、大規模修繕を進めていくと聞きます。  そこで質問です。業者選出から相見積もりをするというのは妥当なのでしょうか?            また、理事会が選出する施工業者を総会に出す場合、工事監理者も同時に探すことになっています。コンサルタント会社または、工事監理者は大規模修繕の工事開始からという依頼は請け負ってくれるのでしょうか?  素人な質問で失礼ではありますが、どなたかご指導をお願いします。  

  • マンションでの専門委員会の設立について

    分譲マンションに住んでいる者です。 マンションの管理について教えてください。 理事会が「修繕積立金不足対応、管理会社にかかる費用の管理」の対応を放棄し、専門委員会を設立し自分たちはかかわらないと言っております。(口出しだけはするつもりのようです) もちろん本当に必要であれば設立することもやぶさかではないのですが、勝手に上記の内容を含んだ文書を配っただけで、住人の意見を反映したものではなく、多くの住人から不満の声がでています。 このような委員会の設立は通常どのような手続きを経て行われるのでしょうか? 理事会の権限で勝手に作ることができるのですか? 総会での住人の賛成を得るものではないのでしょうか? 管理規約など読んで見ましたが、なかなか難しくてわかりません。 お分かりになるかたのご助言をいただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 大規模修繕の見積もり

    現在、築6年目のマンション(20戸ファミリタイプ)に住んでいます。理事会からは今年の4月から、築10年目の大規模修繕を備えて、毎月の修繕積立金が倍増になるとの連絡がありました。10年目の大規模修繕で、どのぐらいがかかる見込みですかと理事会に問合せしたら、向こう5年先のことだから、よくわからないとの回答でした。理事会は、取り敢えずマンション販売時の大規模修繕積立案のままで値上げすることに決定したとの説明でした。 これから5年先の経済情勢は5年前とまったく違うから、工事費、材料費の相場も絶対違うと思います。 また、販売時の大規模修繕案では、築5年目に金属部の修繕で140万かかるという前提だったが、実際に理事会の判断でその5年目の修繕を実施しないこととなり、この意味では、140万の余剰金ができています。 その上、昨年に管理会社の業者を変更したため、毎年、管理費から40万あまりの余剰金もでき、修繕積立金に回しています。 簡単計算で、販売当初の修繕積立計画案と比べ、10年間で約620万、多めに貯金ができているはずです。 はっきりした本拠のないままで、修繕積立金を倍増することに、私は疑問を持っています。 概算見積もりを取ってみたらと理事会に提案したところ、大規模修繕に関する無償見積制度がないとか、業者さんは5年先のことに対し、概算見積しないなど、とにかくできないとの理事会側の回答でした。 本当にあいまいのままで大規模修繕積立金を払うべきでしょうか。 教えてください。また、現在、根拠とされている販売時の大規模修繕積立案にも毎年、精査・見直しする必要があると明記してありますが、 まったく見直しされたことがないです。

  • 修繕積立金が足りなくて借入しているマンション

    欲しいマンションがあるのですが、修繕積立金の状況が現在、マイナスで500万ほど借りているようです 月々の金額が安すぎて足りなくなったようです 欲しい物件ですが、修繕積立と今後の修繕計画が提示されないので、購入して良いか迷っています 築13年で外装工事をしているだけです この外装工事で修繕積立金が足りなくなったようです 内覧もして気に入ったのですが、ここが気になっています

  • マンション 管理規約 改正 委員会

    こんにちは。 私の住んでいるマンションは自主管理をしており、 不正もなく、修繕積立金も貯まっているのですが、 今後の管理体制や修繕計画を含め、問題も多く、 規約もA4で3枚しかない、特定の区分所有者にのみ有利な 規約しかありません。 この度、規約を改正するよう、総会でなんとか合意をしたのですが、 管理規約改正委員会というものを設置しなければならないと、 反対者からは意見がでました。 委員会を設置するのは構いませんが、 そもそも設置しなければならないという規約が、 区分所有法、マンション標準管理規約に記載されているのでしょうか? 分譲13戸、賃貸9戸(1階区分所有者所有)の築27年の マンションです。

  • 分譲マンションのインターホンが使えなく困っています。

    先月、築18年の11階建て分譲マンションの5階(1K)を購入したのですが、入居後にインターホンが使えないことがわかりました。 管理会社に確認したところ、老朽化により5階から2階はインターホンが使えないといわれました。 修理を求めましたが、管理組合では「予算がかかるので外壁工事を優先するために見送る。」との結論に達しているとのことです。 そのため、インターホンが使えない所の住人は、来客は携帯で連絡してもらい開けているとのことです。 いくら費用がかかるといっても、インターホンが使えないマンションは異常だと思います。管理組合に行動を起こしてもらうために効果的な方法を教えてください。

  • マンション大規模修繕でヒビ割れが入ったんです

    マンションの大規模修繕がやっと終わりました。修繕委員となっていたので昨年から大変でした。工事の途中から、最上階の住人(ほとんど全世帯)の方から部屋にひび割れが起こり始めたと苦情がきました。現場監督・管理会社に言っても上から(上司)の返事が来ないなどはぐらかされていて、ただ工事は中断することもなく、でも部屋のヒビは増えていくと困り果てて修繕委員の所にどうにかして欲しいと来たのです。業者は修繕委員会で選び、総会にて決まりました。しかし、最上階の住人の方は、確かに総会で通ったけれど、選んだのは修繕委員会だというのです。すぐ話し合いが行われましたが、工事でヒビが入ったのかは確認できない・他のマンション工事でこういうヒビなど入った例はない・法律で決まっているなど管理会社はとても強気です。最上階の方たちと、同じマンションでこれからどうやっていけばいいんでしょうか。子供の学校関係での付き合いもあります。組合の修繕積立金から各部屋の修繕費を捻出する話もありますが、管理会社に対して、泣き寝入りしかないのでしょうか。我が家にはひび割れは出ませんでしたが、もし、最上階の方の立場だったら、やはり怒りが湧いてくると思います。どうしたらいいのでしょうか。アドバイスお願いいたします。