• ベストアンサー

土ごと発酵について

4月から市民農園を借りることになったんですが、そこで土ごと発酵をしたいと思ってるんですが、時期が過ぎているので大丈夫かなと思い、4月の温かい時期に土ごと発酵をする利点をお伺いしたいと思いました。その際雨による水分過剰を防ぐためにブルーシートを敷かなくてもいいのかなと思って調べたんですが、皆さんそうゆうことをやってる様子が無かったのでこのこともお伺いしたいです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • musubore
  • ベストアンサー率36% (73/200)
回答No.1

温かくなり地温がある程度確保できるようになってからの方が発酵しやすいです。 水分調整は重要です。だいたい50%前後(手で土を握って開いたときにパッと 崩れるくらい)で水分を保ちたいので、何かしらで覆う必要はあります。 ブルーシートでもいいのでしょうが、できれば光が通る透明マルチの方が 地温の確保もしやすいので適しているかと思います。 蛇足ですが、微生物のエサとして米ぬかもあった方がいいでしょう。 微生物資材は何を使われるかわかりませんが、できれば好気性発酵菌を 含む微生物資材がいいでしょう。嫌気性発酵菌だと密封しないといけないので。

natyo4235
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 4月から1カ月くらいですませたいと思ってたので良かったです。微生物資材は他から持ち込むよりその畑のものを繁殖させた方が親和性的に問題が無いというか好ましいとかよりよいとかいう風に本に合ったので米糠のみでやります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Basi-kun
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.2

発酵させたい材料は何でしょう?生活生ごみ、家畜フン、枯れ木や枯れ草などでしょうか?いずれにしろ生に近い(元々の姿のまま)方が分解しにくく、時間がかかります。 基本的にブルーシート等は不要だと思います。また雨が降ると水が溜まるようでは、発酵以前に野菜などの栽培は不可能だと思います。排水の溝を掘るなどして、水たまりができないようにしてください。(遅くても3日後目にはなくなるように。) 水が溜まらなければ時間はかかっても発酵は進みます。寒い時期でも少しずつ進みます。 テクニックとして (1)微生物資材を一緒に使う。  (EM菌や、その他市販されている菌資材です。どの資材も大外れは少ないです。) (2)すき込みは浅く。  (土と良くあえて、土中深くにしない。表面ほど温かく酸素が多いので分解が進みます。でも表面は土で軽く覆って下さい。) (3)米ぬかは一緒に。  (発酵が促進されます。なくても可能です。) (4)臭いがひどい資材は深めにすき込んで。  (発酵以前に周囲に迷惑がかかる材料は土中深く入れるしかありません。残念ながら発酵は遅れます。) 先に畑を耕して、その後表面の土で発酵を進めるようにすると上手くいきやすいと思います。 以上、現役農家でした。(言葉が難しかったらゴメンナサイ)

natyo4235
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 <基本的にブルーシート等は不要だと思います。 雨ざらしでも発酵するんですね。意外でした。ですが借用期間は1年しかないのでやはりシートで覆いたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「土が乾いたら」とは

    ガーデニング初心者です。今春から、ペチュニア・アメリカンブルー・インパチェンスなどを育て始めました。今のところ順調に育っています。水やりについて教えて下さい。よく「土が乾いてからたっぷり」と言われますが、今の時期ジメジメしていて一週間たっても、土の表面が乾かない場合があります。そんな時でも、乾くまで待ち続けるべきでしょうか? ちなみにマンションのベランダなので、雨にあたることはほとんどありません。 よろしくお願いします。

  • てごねパン一次醗酵、焼きについて

    こんにちは。初めて質問させていただきます! 最近手ごねパンをやるようになりました。 質問は・・・ 二日に一度ぐらいパンを焼いています。 そこで皆様にお聞きしたいことは、パンを作る際にレシピより多めに水分(お湯、牛乳)(10cc~20cc)を入れると一次醗酵の進み具合も違ってくるのでしょうか? あともう一つですが、水分を多く入れると焼きの時間もレシピより長く焼いたほうがいいのでしょうか? 宜しくお願いします!

  • 畑に適した土を作りたい

    暇が出来たので何年も放置してあった家庭菜園で春に野菜を作ろうと思いたって固くなってしまった土をできるだけ取り除いて市販の畑土と入れ替えてたくさん収穫出来ています。 取り除いた固い土は畑の隅に盛ってブルーシートをかけてありますが夏の日差しや夕立の雨にさらした方が土が柔らかくなるのでしょうか。 そしてその土もむだにしないで改良して秋にも野菜つくりをしたいのですがたい肥などを混ぜるとフカフカの土になりますか。

  • 植木鉢の土の乾燥予防をする粉末を知ってますか

    水やりは植木鉢が沢山あると大変ですね。 また何日か家を留守にするときも水不足が花が枯れることが心配です。 ところで、 植木鉢の土の乾燥予防をする粉末を知ってますか? その粉末を植木鉢の土に混ぜると土が乾燥したらその粉末から水分が出て、植木鉢の中の土が 乾燥するのを防ぐものです。 この粉末を使ってみました。 すると、雨が降ったりすると、その粉末がゼリー状になり、それが植木鉢の土の上に 大量にでてきて、水分過剰になり、根や茎が腐ってしまいました。 水分をやって花が枯れるのを防ぐどころか、かえって水分過剰になり 花が枯れ、欠陥品としか思えません。 私の使い方も悪かったのかとも思いますが、 この製品は大きな某園芸店で売っていたのです。 このような欠陥品としか思えないようなものを何故大きな園芸店が 扱うのでしょうか?

  • 一次発酵の堆肥の使用について

    時期的には遅いようですが、本日堆肥をたくさん届けてもらいました。 その際に届けてくれた人が「この堆肥は、時期的に遅いので一次発酵だけ済ましたものであまり良くない」みたいなことを言っていたのが、どういくことなのかよく分からず気になっている素人です。 何か問題があるのか、を尋ねてみましたが、特別問題がある訳ではないと思うが、詳しいことは分からないということでしたので、次について教えてください。 Q1 一次発酵だけということは、堆肥としては何か問題があるのでしょうか。 Q2 さっそく畑に撒いて野菜つくりの準備に入りたいと思いますが、使用に際しては注意点等あるかと思いますので教えてください。 Q3 今日撒いて土と混ぜ、明日には種まきや苗の植え付けという訳にはいかないと思いますが、土   と混ぜてから、種まきや植え付けは、だいたい何日後から可能でしょうか。 以上よろしくお願いします。

  • ゼロからはじめる市民農園作り(土作りから栽培計画まで)

    つい先日自宅近所の原っぱが市民農園に整備され、ダメもとで応募したところ当選しました。 新年度より、栽培を行うことが出来ます。 現在情報収集中ですが、栽培経験はまったくないので不安が強く、皆さんのご意見をうかがえればと考えています。 なお、当方は静岡県在住、農園の土は赤土(周辺の農地土壌と変わらないように見える)です。農園の広さは約20m2です。 ちなみに、先行学校用に整備されている箇所には、ナス、にんじんなどがつい昨日植えられたようです。 今のところ、大まかに気にしている点は以下のとおりです。 1.やはり土作りは必要でしょうか?また、どのようにして行っていけばよいでしょうか? 農園整備前は、いわゆる空き地でしたので、農作物は一切植えられていませんでした。 また、学校用農園部分は土の色が違っていましたので、土作りがなされているように思います。 したがって、土作りは必要だとは考えています。 土作りをするには、最初から賃借部分をすべてやったほうがいいのでしょうか? それとも、栽培部分のみ取り急ぎはじめたほうが良いのでしょうか? 2.本格的に栽培を始めるのは、ゴールデンウイーク明けを考えていますが、いかがでしょうか? 土作りや畝作り等の期間を考えると、早くてゴールデンウイークにならないと栽培開始出来ないと考えています。 このスケジュールは妥当でしょうか? そして、栽培するには少し時期が遅いように思われるので、20m2すべて一気に行うことは必ずしも必要でないと考えていますが、どう思われますか? やはり、一気に全体的に栽培をスタートしたほうが良いのでしょうか? 初歩の初歩の質問で、「そんなこと聞くなよ」って感じかもしれませんが、皆さんのお知恵をお借りできれば幸いです。 よろしくお願いします。

  • 土作りについて教えてください。

    土作りについて教えてください。 家庭菜園初心者です。 今月から市民農園を借りました。 ミニトマトやピーマン、とうもろこし、落花生などを育てたいと思っています。 雑草を取って、土を耕して、有機石灰を鋤き込み、畝を立てる予定のところに麻紐を張るところまで終わりました。 石灰が馴染むまで1週間放置します。 次の作業について質問です。 (1)堆肥の量 本やネットで調べたところ、完熟堆肥を1m2あたり3~5キロと書いてあります。 私の畑は30m2ですので単純に計算しても90キロもの堆肥が必要で、畝だけに施すとしても60キロくらいは必要ですが、実際にそんなに必要なのでしょうか。 (2)堆肥のリッター換算 上記のとおり、堆肥の量はキロ表示で指示されているケースしか見たことがないのですが、お店で堆肥の袋を見るとすべてリッター表示です。 1キロはおよそ何リッターで換算するのでしょうか。 (3)作業スケジュール 堆肥と発酵鶏糞を施して畝を立て、マルチをかぶせる作業を同日に行っても大丈夫でしょうか? 施肥後マルチをかぶせるまでに日を置いた方がよろしいでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。

  • 堆肥作り・・・水分でベトベト。結露?

    家庭菜園初心者です。 畑の面積が小さいため輪作が難しく、少しでも連作障害を減らそうと初心者のくせに今年初めて稲藁で堆肥つくりにチャレンジしています。 月1で切り返す予定が、堆肥が水分でベトベトになっており、広げては乾かすという作業を2-3週間おきにやっています。 前回広げて乾かした後、ブルーシート上にトタン板を置き雨対策を十分しました。雨の日に確認しても、ブルーシート自体濡れていませんでした。 ところが本日ブルーシートをはぐるとやはり水分でベトベトです。 (1) 雨対策は十分しているつもりなので他に原因かと思うのですが・・・結露で堆肥がべっとり濡れるということはありますか? (2) 腐っているような悪臭はしないのですが、やはり広げて乾かすべきでしょうか?あるいは悪臭がしない程度のる水分は無視してもいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 家庭菜園:土壌改良(土が固い)

    家庭菜園です。 色々調べたのですが、経験者の方のアドバイスがいただきたく こちらに投稿させていただきました。 案がございましたら教えてください。 貸し農園で60平米の土地を借りています。 1年間、放置されていた土地であったことと、 もとは田んぼであった土地ということで、 雨の日は土がドロドロに(長靴が半分埋まるほど)まどろみ、 晴れの日は地割れする程、カチカチです。 今年の夏は、苦土石灰と醗酵牛ふんをまき 十分な夏野菜の収穫はできました。 ただ、もう少し土壌改良をしたいのですが、 あまり知識がなく園芸の本とにらめっこの毎日です。 まず、私の畑のケースで「堆肥」もしくは「腐葉土」での土壌改良をするということは 合っていますでしょうか? 醗酵牛ふんではなく「牛ふん堆肥」を選ぶということでしょうか。 実家が田んぼをやっているので藁がたくさんあるのですが、 干し藁をたくさんすきこむのはどうでしょうか? 冬に向けて、大根、白菜、水菜、にんじんなども植えたいと思い、 なんとか粘土質の土壌が少しでも良くなればと模索しております。 アドバイスをいただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 畑の土が粘土質で困っています

    一区画15m2の市民菜園を借りていています。 ここは昨年の6月に一時閉園して9ヶ月間さら地になっていました。 借りられる期間は2年、その後は借りられるかどうかわかりません。 今年の4月1日から再開園ですが、3月から準備をして良いと言うことになっていたので、3月の初めに耕しました。 2日おきぐらいに雨が続いていた中、耕したので土は水を含んでいて重く長靴が土にドボドボとはまって抜けず、まるで水田のようでした。 それで本で土壌改良の方法を調べました。ここでも同じような事を質問している人がいたので参考にさせてもらいました。 まずは腐葉土・川砂・牛糞堆肥・もみがらを混ぜて耕しました。 川砂以外は多めに用意しよく耕しましたが、粘土質なのでまだ土がごろごろしています。 何かやってることが違っているのでしょうか? まだ何かが足りないのでしょうか? こんなところで作物は育つのでしょうか? どんな作物が育ちますか? すぐにふかふかの土になるとは思っていませんが、2年しか借りられないので焦ります。