• ベストアンサー

木造 地中梁の鉄筋

教えてください。 木造ベタ基礎の地中梁の検討をして長期により上端筋が仮に2ーD13になった場合、通常 下端筋も2-D13にするのでしょうか?それとも1-D13でいいのでしょうか? また、短期の引抜で決まる場合に下端筋が2本になった場合、上端筋はどうでしょうか? 宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.2

ベタ基礎の立ち上がりの布基礎部分の計算ですか? 構造計算すれば上端筋も下端筋も口径及び本数は同時に計算で求められる筈ですが。 (財)日本住宅・木材技術センター「2008木造軸組工法住宅の許容応力度設計」にベタ基礎の設計例が記載されてますから、お求めになって計算しましょう。

その他の回答 (1)

  • isf
  • ベストアンサー率20% (254/1220)
回答No.1

あなたはどういう立場なんですか? 住宅を建てようとしているお客さんなのか設計士さんなのか。 わからないのなら下手に検討するより構造屋さんにお任せしたほうが良いです。

関連するQ&A

  • 住宅地中梁の鉄筋フックについて

    小さい2階建て住宅の基礎地中梁の鉄筋について質問です。 梁の巾は200、主筋が D16 上下2本 です。 スターラップが D10 @200になっています。 スターラップの両端は フックが不要とのことですが、本を見るとできればあったほうがいいとも書いてあります。 工務店はやらなくていいのではといいます。 コストとの関係も含めて、総合的に判断するとどちらが有利でしょうか。専門家はどうお考えですか。 もう一つ、現場に搬入される鉄筋が、JISの規格品かどうか、どうやって確認するのですか。併せてお教え下さい。

  • 布基礎梁スパン

    布基礎梁スパン 木造で1階に8mX6mの部屋があったら真ん中に基礎梁を通さなければならないのでしょうか 地中梁でもいいよ。とかになるんでしょうか。一般的に

  • 木造基礎梁の断面計算

    構造計算書の再検討を依頼されわからない部分があり困ってます。 建物は共同住宅・木造地上2階・延600m2程度、1年ほど前の竣工です。 教えていただきたいのは基礎梁の断面検定です。 梁長5m程度、既製杭@1mを布基礎(w600)で支持する形状で、上部は在来木造・柱@910、全てに筋交が入っており水平力は筋交で抵抗する考えをしています。 教えていただきたいのは短期時の主筋の検定時に考慮するモーメントなのですが、基本的には(1)地震力によりフレームに入力されるモーメント(2)上部柱軸力(短期+長期)により生じるモーメント(3)杭軸方向反力(短期+長期)によるモーメント(4)杭頭からの曲戻モーメント、を考慮すれば良いのかなと思いますがどうでしょうか? 原設計では、上記の(1)に長期の杭支持力と曲戻モーメントだけを考慮しているのですがこれでは、地震時の柱軸力と杭反力が考慮されていないと思うのですが。

  • 木造二重壁の基礎梁

    木造軸組工法において 壁量確保の為に二重壁を設ける場合 1階二重壁の土台を受ける基礎梁は (1)二つの土台が一緒に受けられる梁幅の基礎梁を1本配置するか (2)それぞれの土台を受ける基礎梁を並べて2本配置するか (1)は必然的にSTPを巻く形になり、基礎梁の種類も増えますし 現場としては(2)の方が施工はしやすいのかなと思ったりもします ただ、今まで(1)でやっていたのですが 特に不満の声は上がってきていません 一般的にはどちらなのでしょうか 当方は直接現場の声を伺う機会に恵まれません もしご経験のある方がいらっしゃれば 教えて頂けると幸いです よろしくお願いいたします

  • 木造の伏図

    木造住宅で、間取りは決まっているのですがそこから基礎伏、1階、2階床伏、小屋伏などはまず何から順に、そしてどのように考えていけば良いのでしょうか?地中梁の入れ方なども今いちよく分かりません。学校の課題が進まなくて困っています。どなたかご教授お願いします。

  • 梁の端部上端筋が多いわけは?

    今さらなんですが梁の端部鉄筋配置ですが 地震がくると上下に曲げが来るのに 上端筋を多くするのはなぜですか? 単に長期荷重分の加算からと言うことでいいのでしょうか?

  • 木造の許容応力度計算について

    基本的な内容で申し訳ありませんが宜しくお願いします。 木造の梁の検討で、長期の「曲げ」と「せん断」と「たわみ」の検討がありますが、短期でもおなじく「曲げ」と「せん断」と「たわみ」の検討があります。長期はわかるのですが、短期(地震や風圧?)での梁の「曲げ」と「せん断」と「たわみ」は何故必要なのでしょうか?短期(地震や風圧?)は鉛直構面と水平構面で負担するものだと思っていたので、短期での梁の検討がなぜ必要なのかわかりません。宜しくお願いします。

  • 木造住宅で下記はどのようなものでしょうか

    柱は105mm角です。基礎はベタ基礎、配筋はD13,@200です。テストピースを採り破壊試験で確認、木材の含水率検査等の工程ごとの各種検査、バランス等の検討をしています。 通常木造住宅の柱はどれくらいの太さでしょうか? 配筋はD13,@200とはどういう意味でしょうか?平均的でしょうか?

  • 鉄筋コンクリート梁のたわみと配筋要領について

    鉄筋コンクリート梁のたわみについて下記のモデルの場合の配筋要領の考え方をアドバイスよろしくお願い致します。 RC片持ち梁、 支持部剛接合、 全長L=1800、 梁幅W=150、 梁せいH=600、 先端荷重P=24840N/m2 コンクリート強度N21  上記の条件で、長期最大たわみδ×変形増大係数8.0<1/250 としたい場合の 配筋要領をどのように考えたら良いのか、アドバイスよろしくお願い致します。 (例えば、 主筋 1-D13  腹筋D10  あばら筋D10@200 の場合のたわみ量はどのくらいになるのでしょうか?)

  • 建物の基礎

    杭基礎の場合、杭の設計と地中梁の設計は通常どちらを先に行うのでしょうか? 使用する杭が決まってから地中梁の設計をするのか又は地中梁の設計をした後に 使用する杭を決めるのかどちらでしょうか。