• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:普通郵便の未着の件です。)

普通郵便の未着の件です

sleepingtonightの回答

回答No.14

私も同じ経験しましたが。 私(落札者でした)は敗訴しました。 もう二度とヤフオクなんか使用しません。 普通郵便は落札者にとってとても不利な発送方法です。 今でも弁護士は控訴を勧めていますが、今は弁護士も信頼できません。 (溜息) 「勝算ある」と言いながら事件を裁判所まで持って行く弁護士の誘いに乗らないで下さい。 裁判官によって違うかも知れないけど、私の場合は落札者に不利な局面に裁判が進行されたんです。

pan8a
質問者

お礼

悪い弁護士もいますよね。 先程会った弁護士たちは勝てる確率ゼロに近いからやめた方がいいそうでしたが。

関連するQ&A

  • 定形外発送について

    定形外発送についてですが、オークションなんかで補償できない部分として、破損、紛失、未着とありますが、解釈としてはどこまでが発送者の責任になるのでしょうか? 自分の解釈としては郵便の事故があったとして商品が壊れた状態でも送ってきてもらわなければおかしいのではないかと思います。 要は、破損は補償でそれは落札者もあきらめなければいけないと思います。 ですが、紛失や未着については 紛失は郵便局員が盗んで紛失したことにした場合。 発送者が送ったと言って実際は送ってない場合。 これはどちらも不正です。可能性は無きにしもあらずです。 悪意があればどちらもあり得ます。 つまり補償と保障は違うと思うんです。 ですので、発送者は破損に関しては責任を負わなくていい。 しかし、紛失や未着に関しては責任を負わなければいけない。 本当のところはどうなんでしょうか?

  • オークションで落札された商品を定型外郵便で発送したが未着

    オークションで落札された商品を定型外郵便で発送したが未着 当方、出品商品を定型外郵便(郵便受けに入るサイズ)を6月1日に発送し6日が経過したところ7日夜、札者様より『商品が届いてません!』と連絡があったので8日朝、郵便局へ電話、事情を説明し『早急に郵便物を見つけるよう』等々を言って午前中に郵便局へ出向き、色々話をし送り先の郵便局とも電話で話をし、『最悪、見つからない場合は?』と聞くと『補償はありませんので・・・。』と言われました。出品商品の説明には『補償のない発送方法での郵送事故や紛失・盗難・未着の責任は一切負いかねます。』の記載はありませんでした。もうすぐ日が暮れるのにまだ見つかりません! 当方の経費は落札者様の出費に比べたら、大した事はないですが、初めての事で見つからなかった場合どう対処して良いものか困惑しております。良い知恵がありましたら、宜しくお願いします。

  • 普通郵便物の紛失・破損について

    ネットショップの場合です。購入者に発送方法を決めてもらい、購入者が普通郵便を選択して発送、紛失・破損してしまった場合は、販売者に責任はあるのでしょうか? ネットショップがオークションに出品して、落札者に発送方法を決めてもらい、購入者が普通郵便を選択して発送、紛失・破損してしまった場合は、販売者に責任はあるのでしょうか? ※どちらも破損しないように梱包した場合です。 ご回答いただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 普通郵便の未着で困っています

    こんばんは。 グッズを出品して落札いただき先週に発送したのですがどうも郵便トラブルで未着だったようなのです。 先日、連絡欄から以下のような投稿がありました。 「まだ送って来ねえのかよ いいかげんにしろ 明日連絡がなければ評価を入れる そうしたら金返せ 早く送れこのくそ馬鹿野郎 お前みたいにあほな奴は初めてだ この馬鹿野郎」 私は早々の郵便局へ調査依頼を出すと返信したのですがまったく話し合いにならず返金を要求されています。 送料は定形外普通郵便料金を出品時に記載しゆうパック等ご指示下さい・・・と明記していたのですが定形外は落札者様が選択なさいました。 暴言中傷で話し合い、ご相談ということができないのですがこういう場合はやはり返金し、ことを収めるべきなのでしょうか? どうすればいいかたいへん困っていますしメール内容がひどく気分的にもつらい状態です。 どうぞみなさまのアドバイスをお願い致します。

  • 楽オクでの普通郵便での発送と入金について

    普通郵便(定型外郵便)での発送と入金について質問します。 私は出品者です。 発送方法で、定型外郵便も選択できるようにした場合、 もし悪意のある落札者様だと無事届いても追跡番号がないので 「届かなかった。返金要求します」と言ってくるような人はいないのかな?と思いました。 また、定型外郵便などだと届いても破損してる可能性もあるかと思います。 そんなとき落札者様からの入金はどうなるのでしょうか? どなたかご存知の方、教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 発送の際、普通郵便を選びますか?(郵便物不着)

    オークション落札専門で、250件ほど取引をしてきました。今回初めて、郵便事故に遭ってしまった様で動揺しています。商品は2500円程のものです。皆さんにお尋ねしたいのですが、落札商品発送の際、どのくらいの割合で普通郵便を利用しますか?出品の経験がないので、落札者の方がどのくらいの割合で補償なしの発送方法を選択されるのかも知りたいです。普通郵便の場合、発送されたことを信じるしかないですもんね。今回の出品者方の評価は良好でしたが、300件程の評価の中で(届かなかった)ということで評価をどちらでもないに入れているものが2件ありました。落札商品を普通郵便で発送(またはメール便)というのは皆さんあまり使わないんでしょうか?

  • 普通郵便 郵便事故について

    連休中にオークションでCDを落札して普通郵便で発送してもらいましたが届きませんでした。 連休中で郵便事故が起きやすいと聞いたこともあります。 普通郵便は補償がありません。 今回は出品者が返金してくれるみたいです。 この場合は普通郵便を選んだ私が悪い?出品者の包装が悪い?郵便局が悪い? どれでしょうか? オークションで私が購入したのは30回くらいしかありませんが郵便事故が3回もあります。(そのときの出品者はほとんど評価良いが200以上ありました。) 逆に私が出品者側で1000人以上と普通郵便で取引したことありますが1回も郵便事故はありません。 私が送った場合郵便事故は今まで一度も無いのになぜ他の人が送るとこんなに郵便事故が起きるのでしょうか? 郵便局員によって商品の扱い方が違うのですか?

  • メール便、冊子小包で未着が起こりました。みなさんはどう対応していますか?

    おはようございます。 今回クロネコメール便、冊子小包でそれぞれ1件、未着・紛失が発生しました。 調査依頼はだしますが見つからないものとしてですが・・・ 補償のない配達方法の場合、紛失、未着、破損の責任は負わないことを明記しています。 今回の落札者さん1名は調査してください・・・ということで話し合いになりそうですが、もう1名は強行に全額返金を要求しています。 本ジャンルの以前の質問でも発送方法を安くするメリットは落札者にあって選ぶのも落札者さんですから出品者に責任はないというような回答を拝見しそのとおりと思いますし、私もメール便、定形外紛失の場合は出品者に責任を問うことはありませんでした。 みなさんは今までのご経験でどう対応なさったか是非、参考のためお聞かせ下さい。 よろしくお願い致します。

  • オークションの普通郵便発送で商品破損し悪い評価をつけられました

    ヤフーオークションの出品者です。 陶器の商品を出品したところ、落札されました。 落札者の希望で、普通郵便で送ったところ、 商品が破損していると言われました。 出品頁には、普通郵便は万一の補償がないので、 心配な場合は、宅急便やヤフーゆうぱっくを使うようにと 記載しております。 落札者が選んだ発送方法で、ぷちぷちを使用し 丁寧に梱包したのですが、破損していたそうです。 こういう場合、出品者に非はあるのでしょうか。 落札者は、商品が破損したため、私に「どちらでもない」という 評価をつけました。 この場合、どう対処すればよいでしょうか。 壊れ物なのに、補償のない送付方法を選んだ落札者にも 非があるように思うのですが、 こちらからは、どのような評価をつけるべきでしょうか。 また、落札者の過去の評価には、非常に悪いがいくつかあります。 もしかしたら、クレーマーかも?とも思いましたが、クレーマーなら この場合、「非常に悪い」をつけるでしょうか。 本当に破損したか、写真を送ってもらったほうがいいでしょうか。 それとも、そのままスルーしたほうがいいですか。 落札金額が300円以下の商品です。 アドバイスをお願いします。

  • 未着郵便の調査で受取人の聞き取り調査は必ずありますか?

    ヤフオクでの未着トラブルについて質問させていただきます。 非常に小さな少額のものを落札しました。出品者より送料160円を請求されたのでメール便と理解し支払いました。その後5日間ほど連絡がなかったので送付の確認をしたところメール便で送ったとの返事がありました。 ところがその後一週間たっても到着しないため、何度も配達番号を教えてほしいと連絡したのですが2週間全く返事がなく、やむなく直接電話。すると、「実は定型外郵便で送った。紛失届を出した。調べるのに一週間ほどかかる。」と云われました。 郵便局から調査報告があったのなら連絡してほしい、と依頼しておりますが、その後2か月以上たち未だ連絡はありません。 それまでの対応があまりに不誠実だったため、出品者が本当に紛失届を出したのか疑いを持っています。 そこで2点、郵送事故の経験者の方にお伺いしたいのですが、未着郵便物の調査で受取人への聞き取り調査は必ずあるものなのでしょうか? (私のところには郵便局から一切問い合わせが来ておりません。) また、郵便局に直接紛失届を出した場合、受理書はもらえますか? それには送料についても明記されておりますか?  (メール便より定型外郵便送料のほうが確実に安く送れたはずなのに、出品者はそれについても「郵送料のほうが高かったので差額は私のほうが負担した」と言っており、証明する手段として紛失届なり受理書のコピーを要求したいのですが…) 出品者のあまりに不誠実な態度に、このまま黙って引き下がるのは悔しくてなりません。