• 締切済み

遺贈、売買の比較検討

他所に暮らしている姉の所有する宅地(約50坪・路線価225d)に、20年間ほど住んでいます(賃借料支払いなし、賃貸契約書なし、)。 (1) 遺言による遺贈の場合、贈与税はいくら程度になりますか。 (2) 売買による取得の場合、借地権としての割合60%(路線価225d)は法的に正当に主張できますか。また、借地権割合60%とは、4割の価格で購入できるということでしょうか。 (3) (1)と(2)の損得比較はどうなりますか。。

みんなの回答

  • 0621p
  • ベストアンサー率32% (852/2623)
回答No.1

遺贈の場合は贈与税ではなく相続税になります。 相続税は被相続人の相続財産全体で計算する事になり、相続税の基礎控除は 5000万+1000万×法定相続人の数 です。相続財産の合計がこれ以下なら相続税はかかりません。仮にお姉さんの財産を法定相続人は相続せずあなたが全て遺贈を受けたとしても、上記の計算式で計算する事になります。ただしこの相続税の基礎控除を減額する案が取りざたされていますね。 借地権が認められれば4割の価格で購入しても問題ないわけですが、今は単なる使用貸借のようですから、借地権として認められるかどうかは微妙だと思います。あなた名義の建物がないなら認められないです。 お姉さんの相続財産が相続税の基礎控除の範囲内であれば、遺贈のほうが良いと思います。

bunryo
質問者

お礼

早速にご回答頂きありがとうございます。参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 遺贈に不安があります。借地権付土地建物の相続や売買についてお伺いしたい

    遺贈に不安があります。借地権付土地建物の相続や売買についてお伺いしたいのですが。 知り合いが遺言書に私に築約60年程の古い家を贈ると書いているそうです。 その家は今老夫婦にかなり安い賃料で賃貸しているそうです。土地は借地(かなり昔からです)で、借地権も遺贈されます。で、この場合の相続税はどうなるかと心配しています。 相続税を支払うお金は持っていません。 横浜市内の駅より徒歩5分程土地は90坪程で、家は40坪程です。だいたいその近くの土地の相場は40坪で3000万くらいでした。 かなり昔からの借地権で5年ほど前の更新で平成32年まで契約となっています。年30万くらいの借地料を払っているそうです。遺贈されるのはうれしいですが、今賃貸で家を貸していますし遺贈され私が貸主に変わることになったら貸している家の人たちは私と契約になるのですよね。。 複雑です。 相続税やもろもろのことで心配です。 払えなかった場合、売却出来ますか? その場合の諸々の問題はどんな事が考えられますか? すみません。教えてください。よろしくお願いします

  • 遺言が単独行為か、遺贈が単独行為か

    遺言が単独行為か、遺贈が単独行為か 単独行為という言葉を勉強していると、その例として、遺言を紹介する場合と遺贈を紹介する場合があることに気がつきました。 気になって遺贈を法律学小事典で調べると、「遺言による遺産の譲与」と書かれていました。 遺言=遺贈ではないことは明確で、遺贈は遺言に財産処分の一手法なんだと思います。 死因贈与と遺贈の比較で遺贈が単独行為と言われれば意味が分かりますが、遺言が単独行為と言われれば、「?」になってしまいます。 こう考えても大丈夫でしょうか。 遺言による財産処分には相続分の指定・分割方法の指定・遺贈があるが、この3つはどれも一方の意思表示で法律効果が発生する単独行為であるから、この3つを全て含む遺言自体を単独行為と呼んでいる、と。

  • 遺贈の遺言書の書き方について

    九十七歳になる父が、私の娘二人について思い入れが深く、どうしても財産の一部をこの二人に譲りたいと申しております。 文面の考え役は私で、私の考えた文面で、父が納得できたら、父自身で書いて押印する予定ですが、そこで、お問い合わせです。 A地を二人に遺贈するのですが、二人共に経済上の不確定な要素をかかえており、出来得れば、父が亡くなった時点での彼女らの経済状態で分配の割合を考えてやりたいのです(妹が苦しいようなら妹に多くというように) そこで、次の文面を考えましたが、これでよろしいでしょうか? 遺言書 私は、A宅地(地番)を孫のイ(氏名)ロ(氏名)に遺贈します。 平成○年○月○日 住所(父の) 氏名(父の)  印 要するに、この遺言書ではA宅地を二人に遺贈するが、その配分には全く触れていない文面なのですが・・・(言下に、孫二人で話し合って持分を決めなさいといっている文面にしました)

  • 借地権付建物の遺贈について

    母が所有している借地権付建物があり、母が亡くなり相続人が建物を相続する場合は、借地権も相続され相続人が借地権を取得すると聞いたのですが、遺言書を作成して相続権のない叔母に建物を遺贈する場合、売買と同じように地主の承諾がなければ叔母は借地権を取得することができないのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 遺贈の相手を弟に委ねた遺言書

    遺言書 A宅地を誰に継承させるかの人選は私の弟(氏名)が行い、それが非相続人の場合は遺贈し、相続人の場合は相続させます。 平成30年10月21日 署名捺印 こんな遺言書は有効でしょうか?

  • 宅建の遺贈について

    宅建の遺贈について 宅建の遺贈について質問です。 AがBに死後遺贈するという遺言があったとします。 そして、AとBが同時に死にました。 そして、Aには相続人Cが、Bには相続人Dがいたとします。 この場合DはBを代位して土地を相続できるのでしょうか? Aより先に死亡した場合は無効とわかりますが、同時だった場合は代襲出来るか?と思い質問させてもらいました。 詳しい方、お願いします。

  • 土地路線価計算の借地権割合

    お世話になります。 土地路線価計算について 土地所有形態は貸宅地です。 道路は正面と裏面に接する二方路線です。 正面道路の借地権割合は70% 裏面道路の借地権割合は60% この場合、貸宅地の路線価を求める場合、借地権割合を 70%にするのか60%にするのかどちらでしょうか。 お手数ですが、教えてください。

  • 包括遺贈の登記

    Aが死亡したが相続人不存在 相続人でないBに財産全部を遺贈する旨の 遺言書あり(遺言執行者指定なし)。  この場合、包括受遺者がいれば相続人のあることがあきらかでないことに該当しないので 相続財産法人とならないとあります。 とすると、通常、包括受遺者は単独申請できないと 思いますが、このケースでは単独で自己への遺贈の登記申請ができるのでしょうか?  お教えいただければ幸いです。

  • 遺贈の場合、3年以内にその受贈者に贈与した財産も再計算されるのですか

    相続税の対象となる財産は、本来の相続財産とみなし相続財産及び、相続開始前3年以内の贈与財産であるということですが。 それなら、(相続でない)遺贈の場合、受贈者が被相続人から受贈していた3年以内の受贈財産は、遡って遺贈の税の計算に組み込まれるのでしょうか? 素人なので使っている文言が正しくありませんが、妻と実子がある男性が、生前から父なし子の姪を気にかけていて、三年前から贈与税の掛からぬ範囲内で財産を贈与していました。そして今年その男性は死亡したのですが、男性はその姪に財産を遺贈する旨の遺言書を作成していました。 こういう場合のことを伺っていると、ご理解ください。

  • 遺贈と対抗要件

    遺贈は登記なくして第三者に対抗できない・・と覚えていたのですが、 以下のケースとの違いが分かりません。 甲土地所有者A死亡⇒相続人B、C相続登記⇒Dへ売却移転登記⇒X抵当権設定の状況で Aの遺言書発見 W遺言執行人、甲土地をZ(相続人ではない)に遺贈する旨記載 この場合、B、Cへの相続登記は無効、公信力ないのでDへの移転登記も無効、よってX抵当権も Dの登記抹消申請時にXの承諾書添付して抹消。 とあります。 Zへの遺贈は、第三者Dが登記を得ているから、もはや対抗できないのでは・・とも思うのですが? 混乱しているようです。 ご教授いただければ幸いです。