• 締切済み

スイングドア用の鉄枠(三方枠)をコンクリートの床面

スイングドア用の鉄枠を取り付けたいのですが、強度が心配です。約10cm角の鉄パイプを溶接して三方枠を造り、コンクリートの床面に立ち上げたのですが、どうやれば強度が保てますか?前回は知り合いの職人さんに 取り付けてもらったのですが、現場を確認に行ったときには既にコンクリートの床から三方枠だけがが立ち上がっており、押しても引いてもビクともしないくらいガッチリ取り付けてありました。いったいどうやって取り付けしたのでしょうか?不思議でなりません。今回も同じ工法で指示したいので、どなたかわかれば教えて下さい。よろしくお願いします。(前回取り付けた職人さんにお願いしたいのですが、お亡くなりになってしまい、今回は別の業者なのですが、頼りなく心配です。)

みんなの回答

  • dokatan
  • ベストアンサー率30% (164/534)
回答No.3

たぶんそれほど心配なさらなくてもよろしいのではと思います。床から自立で上部にスウイングドアがつきがんじょうという条件 だと思います。やりかたはたぶんコンクリ-ト床のなかで溶接等で固定して打ちこんでいるのではと思います。 コンクリ-ト厚さが薄い場合はまえもって基礎を造ったり、既成基礎を利用してとりつけたのちコンクリ-ト床を 打こんだのではと思います。たぶんこんな感じでやられているのではと思います。玄関門扉をお考えになられば、わかりやすいのでは、両側に受けがあり床がうたれたいません。それを床をうって動きをとめているとお考えになられたらいかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2009ken
  • ベストアンサー率21% (769/3580)
回答No.2

うーん、まずは、信頼できる職人を探すことでしょうか。 素人にそんな事まで支持されないとわからない職人は、職人ではありません。まあ、そういう人がいるのは事実ですけどね。 3方枠ということなので、まずは基礎をしっかり作る(割栗とか捨石とか入れて、もしくはコンクリート基礎埋めこんで)ことでしょうか。ドアの大きさなどによっては、枠自体をH鋼などの構造体で組むか、4方枠にして埋め込むほうがいいかもしれません。実際の図面がないので、回答できるのはコレぐらいかな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2148/10902)
回答No.1

縦枠を床面より30センチくらい深くしてコンクリートで固めれば強くなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ガレージ床面の補修工事について  

    いつもお世話になっております。 「ビルトインガレージ床面からの水が滲んできます」 http://oshiete.homes.jp/qa8656854.html 「ガレージ床面の削れについて」 http://oshiete.homes.jp/qa8665455.html 「ガレージ床面の水の滲み、削れに対処する補修について」 http://oshiete.homes.jp/qa8801856.html と、皆様には多くのアドバイスを頂きありがとうございました。 その後の進捗状況と併せていくつか質問させていただきたく思います。 HMからは「やはり水の滲みは、基礎変更工事の施工に原因であり、責任を持って対処させていただきます。」と返答をいただき、12月初旬より工事が始まりました。 毎回、施工本部の方がいらっしゃって、工事の管理をしていただいています。 工程は以下の通り(打合せ・連絡記録票より)です。 (1)モルタル仕上げ材のハツリとりを行い、基礎底盤のジョイント部(基礎にある、新旧のコンクリートの繋ぎ目)を表面に出す。 ※床面全面をハツリとると、基礎本体への影響が心配されるので、水が滲むラインのみにする。 (2)上記の上に止水・補修用セメント「デンカキューテックス」処理の上、更にポリマーセメント系塗膜防水材「AEコート」をかけ止水処理対策を行う。 (3)その後、養生期間をおいて、再度コンクリート打ちを行う。 (4)上記工事により不具合が発生した場合には、再度、協議の上、当社にて責任を持って対応させて頂きます。 現在、(2)まで工事が進んでいます。 工事の様子は画像の通りです。 A:ハツリ工事により、底盤にあるコンクリートの隙間が見えました。 B:この隙間は、ガレージ階段まで伸びていたので、階段も壊されました。 C:今年2月の階段設置時の様子です。 D:今回の階段再設置の時の様子です。 【気になる点1:階段について】 後で気がついたのですが、こうして見ると、階段の作り方が異なっているように見えます。 以前は木枠で、今回はブロックを切断して積んでいます。 引き渡し直後から階段の縁が崩れることがあったので、強度が上がるようにお願いをしていました。 見積もり書を見返すと、階段設置費用は約30万円でした。 かなり予算を費やしている部分なので、これが問題無いことなのかが心配です。 【質問1】 実際、階段の作り方は異なっているのでしょうか。 この作り方で強度面やコストが削減されているようなことは無いのでしょうか。 【気になる点2:床面塗装について】 「ガレージ床面の削れについて」 http://oshiete.homes.jp/qa8665455.htmlで質問した通り、床面のもろさにも心配が残っています。 タイヤ前輪の切り返し部分が数ヶ月(週末のみの使用)で削れてしまい、指で穴が広がる状態です。 この件に関しては、当初、削れてしまった部分を補修しコンクリートを強化材(名称はわかりません)を床面塗布する。という案が提案されました。 強度が上がるのは良いことですが、補修後が残ってしまうので困ると伝えると、2液アクリルウレタン薄膜床用塗料「AUコート」を塗れば表面が削れることも無いでしょう。ということになりました。 (費用は折半でという話でしたが、2月引き渡しから現在までガレージが使えない状況を伝え、全額負担して頂くことになりました。) 色々と調べたところ、コンクリートの床面塗装には (1)土間コンクリートの厚み・強度が充分である事…強度がないのは問題外 (2)亀裂等によりコンクリ下からの漏水がない事…漏水があれば止めてから塗装。 (2)に関しては、今回の工事で改善されると思うのですが、(1)について、床面塗装で表面の強度をフォロー出来るのかが心配です。アクリル塗料よりもエポキシ塗料の方が強度があると聞いたので、そちらの見積もりもお願いしています。 【質問2】 床面塗装することで、表面保護をするという考えで塗装して大丈夫でしょうか。 もちろん、年明けにはHMにも同様の質問をするつもりでいます。 事前の情報を少しでも持っていればと思い、質問させていただきました。 よきアドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。

  • コンクリート床の施工方について教えて下さい。

    コンクリート床の施工方について教えて下さい。 趣味でバイクを収める車庫を製作中なのですが、自営業で鉄工所なので鉄の細工はお手の物です。 廃材などを利用しながら骨組みを作製している都合上、60*60の角パイプで出来た箱状の工作物を 2ケドッキングして屋根を付けた様な状態です。 床面は12m2でホームセンターで買ったコンクリート平板を9箇所ベースにしてアジャスターボルトで鉄骨全体をレベル出し兼用で5センチ位浮かしてあります。そこに生コンを流し込む計画なのですが、厚み何センチぐらいコンクリートを流すべきでしょうか?造りからすると10cmぐらい流すことも出来ますが、そこまで不要だとおもいます。ワイヤーメッシュは入れるつもりです。あと水平にならすコツ、ミキサー車を呼んで一輪車で流して行こうと思います。12m2一人でなでるのは無理な作業ですか?何分おいて何回ぐらいなでるものですか?プロの左官の方などアドバイスお願いします。 専門の職人に頼む事もできますが、秘密基地の様なものですので出来れば下手なりに自分でやりたいのですが無謀なら素直に諦めたいとおもいます。

  • 家の壁に鉄棒を付けたい

    今、家の中の柱と柱の間(100cm)に鉄棒を付けたいと考えています。鉄パイプを名刺サイズ位の鉄板に溶接し、鉄板を鉄パイプの両側に付け、鉄板の4隅に穴を開けネジ止めしようと考えています。懸垂用なので大人が反動を付けたと仮定し、150kgに耐えられる位の強度としてこれで強度は大丈夫でしょうか?出来れば計算方法等具体的に教えていただきたいです。また、鉄パイプ、鉄板はどれ位の厚さがあれば問題無いでしょうか?溶接部分も気になります。 こういう便利なのがあるよとか、うちではこうしているという情報でも構いません。

  • 鉄さびの固定

    一軒家のお勝手のドアーのさびがひどくドアーを開ける度に、上から鉄さびがパラパラと落ちてきます。 このドアーは裏庭と出入りするために設けられたもので、高さ約3メートル幅90cmの鉄の枠があり上部がはめ殺しのガラス窓、下部が1間のドアーがとりつけられています。ドアーが取り付けられている鉄枠は外部と接しているため、ドアーと鉄枠の隙間に水がしみ込み、その結果鉄枠部分のがさびがひどくなりました。 築25年で、このドアーのたてつけも悪く力任せに開閉をすると、衝撃で鉄枠部分がさびが落ちてきます。 さびを取り、塗料等でこれ以上の腐食を防ぐのが本来の対応と思うのですが、現在行いたいのは、応急処置でこの「さび」を本来の木生地である鉄と「固定」させ、パラパラと落ちてくる鉄さび被害を防止したいのです。 要は剥離状態のさびを接着させ、物理的に固定させたいのです。 このように「鉄」と「さび」を固定させる 接着材かまたは何かのコーテイングのような処理方法を教えてください。 なお下部は土間になっており、この土間はコンクリートで、このコンクリートで固定された鉄枠もボロボロでここは「コンクリート」と「さび」の固定になります。 そんなもの交換するのが最善との声も聞こえそうですが、この鉄枠をの交換は大事になります。 当面応急処置でしのごうと思っています。 よろしくおねがいします。

  • 擁壁のコンクリートについて

    土地を購入し、家を新築することになったのですが、 購入した土地は、道路から高さがあるため、始めに擁壁から 工事をすることになりました。 先日工事の様子を見に行ったところ、L型擁壁の壁となる部分に コンクリートを流すための枠を作っているところだったのですが、 すでにできている土台?の部分を見てみるとコンクリートが とても荒く、隙間がたくさんありました。 素人からすると、そのうち間に水が入ったりして鉄筋がさびたり、 コンクリートの強度が弱ってくるのではないかと心配になり 業者に確認してもらったところ、 >捨てコンの状態は一般的です。 >写真の所は打ち継ぎの件だと思いますが許せる範囲と解釈します。 との返事が返ってきました。 見えなくなる部分なので?見た目より強度を取っていると いうことらしいのですが、特に問題ないのでしょうか。 素人からすると空洞などではなく、隙間のたくさん開いている コンクリートの状態を見たことがないので、非常に心配です。 言葉では説明が難しいので撮ってきた写真をUPします。 http://****/JPG_01 http://****/JPG_02 http://****/JPG_03 アドバイスお待ちしております。

  • フラットフェンダー 溶接

    お願いします。 知り合いからシートレール切断、フラットフェンダーのスティード400を譲ってもらったのですが、リジットサスのためノーマルサスに交換します。 質問は、フェンダーがネジのようなものを溶かしてスイングアームに溶接されているところがサスを変えても強度は大丈夫でしょうか? シーシーバーも溶接でフレームに付いているのですが強度が心配です。 実際、溶接とボルト止めだったらボルトの方が強度には安心ですよね? スイングアームの部分も溶接よりはボルト止めの方が今は1人乗りですが、将来的に2人乗りにするのであれば強度ありますか?

  • 水槽の強度計算

    ステンレス水槽の大きさが、幅2744mm、長さ3760mm、深さ456mmで、水4700リットル入ります。その水槽で、上部枠の強度計算をしたいのですが、やりかた及び計算式を教えて頂けないでしょうか。 板厚4mmのステンレスを槽にして、その周囲や、底などを鉄の角パイプにて溶接構造としています。水を満杯入れた時の、横に膨らもうとする圧力が解りたいです。その圧力に耐えうる周囲の角パイプ選定をしたいので、よろしく御願い致します。

  • コンクリート柱の強固法

    高さ20センチ、周囲30センチ程のコンクリートの柱を自作しようと思っています。段ボールか何かで同サイズの枠を作って、それに流し込もうかと計画中。そのままだと内側の段ボールにコンクリートがくっ付きそうなので、軽く機械油でも塗っておこうかと。柱状に成っていたら表面の仕上げはどうでも良いので、この辺りは適当に。 問題は、単なるコンクリートの柱では強度が出なさそうなので、中に何かを入れて固めた方が良さそうな点。ビルの解体現場なので観た限り、鉄の棒の様な物が使われていますが、言うまでもなくそこまで大そうにする事もないので、何か手軽に手に入って、尚且つコンクリートが強くなる物が宜しいです。底から上まで通っていないと意味なさそうですが、何か適当な物が有るでしょうか? 近所に大手のホームセンターが2つばかりございます。 有識者のお知恵拝借。

  • ウッドデッキの屋根素材

    現在ウッドデッキをゼロから作りました。 屋根を作る際に強度が心配だったので、 鉄の単管パイプで枠を作りました。 屋根は木材で作る予定でしたが暗くなりそうで止めました。 トタンでも良いのですが、安っぽく感じるので、 出来れば他の材質を使用したいのですが、 安価で使用しやすい材料はないでしょうか?

  • 自転車の鉄フレームで、ラグと溶接どちらが高強度?

    鉄のカテゴリがどこかわからないのですがとりあえずここで質問します。 Wikipediaの自転車フレーム素材の項目によると自転車用鉄フレームの接合方法にはラグとラグレスと溶接の3種類あります。このうちママチャリでラグレスはほとんど見ないので除外するとして、ラグと溶接は一般的にどちらがより高強度と言えるのでしょうか? 素人目にはラグのようなパイプに差し込む形式のほうが頑丈そうに「見える」のですが、鉄の専門家の方からはどう見えてるんでしょうか? 比較的高級なママチャリはラグを使用した鉄フレームが多く安価なものは溶接が多いのですが、これは高強度や耐久性を要求される高級ママチャリだからラグを採用してるのか、それとも見栄えでラグを使ってるのか知りたいのです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 【EW-M530F】を購入計画中ですが、eo光でFAXを使用することはできるのでしょうか?
  • 【EW-M530F】をeo光で利用する際に、FAX機能を使用することができるか不安です。
  • eo光と【EW-M530F】を組み合わせて利用する場合、FAXの利用は可能なのか知りたいです。
回答を見る