• 締切済み

個人事業主の事務所の税務上の扱いについて

このたび資格取得を機に個人事業主として 独立する予定です。 最初は一人で独立をするのと、 地理的な制約からバーチャルオフィスの 利用を考えております。 また、自宅の一部も事務所として使用する 予定でおります。 そこで疑問に思ったのが、 確定申告の際に事務所の費用として 2か所の費用を計上してよいのか? という事です。 バーチャルオフィスの費用は 事務所の費用として計上できると思うのですが、 自宅についても計上してもよいのでしょうか? ご教授頂けますと幸いです。 よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

事業に必要で支出したものであれば経費です。 申告も自己申告ですので計上は自由ですが、同一・類似業種から見て計上のバランスが大きすぎれば税務署は疑うことにもつながり、税務調査となれば、納得できるだけの実態と根拠が必要となるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>事務所の費用として2か所の費用を計上してよいのか… 事業に使用している実態があるならかまいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 個人事業主 不動産事務所の場合

    現在32才で既婚のサラリーマンをしています。 親が数十年前から一軒家を賃貸物件として副業しています。 親と私は別々の家に住んでいます。 今回、私は個人事業主として不動産の事務所を作りたいと考えています。 賃貸物件の家賃は親の口座に直接振り込まれています。 そこで質問なのですが、私が個人事業主となり自宅兼事務所をつくった場合、光熱費なども経費として計上できることがわかりましたが 直接の売上がないことに気が付きました。 家賃が親の口座に入っていますが事務所としては売上がありません。 親の確定申告は家賃収入と親が住む自宅と私が住む自宅を計算しているそうです。 私が個人事業主となった場合にこのような場合はどうするのですか? 私が住む自宅兼事務所を確定申告すればいいのですか? 親は家賃収入と親が住む家を確定申告に切り替えて。 自宅兼事務所としたら、収入がなく経費だけになってしまうのが 気になります。 常に赤字計算になるのですが問題ないのでしょうか? 仕事が最近は忙しく税務署に足を運ぶ時間がないので直接聞くことは できないので皆様の詳しいお話を聞きたいと思います。 また、その際に何か必要な資格や書類などあるのでしょうか よろしくお願いします。

  • 個人事業主について

    現在、IT系の職種で個人事業主として事業を行っております。 近いうちにまったく別の業種で事業を起こす予定があるのですが、 個人事業を1人の人間が複数起こしても構わないものなのでしょうか? また、実際の住居とは遠く離れた場所(県越え)に事務所を構えることに問題は無いでしょうか? 今の事業は自宅が事務所なのですが、新しい事業はレンタルオフィスを借りようかと考えております。

  • 4月より個人事業主として独立を考えています。

    4月より個人事業主として独立を考えています。 その際アパートを借りてそこを事務所にしようとしていますが確定申告の際青色申告で家賃や光熱費は落ちますか?何分無知で猛勉強中です。 色々教えて下さい。

  • 個人事業主の経費

    税金などについて教えてください。 私は家を建てるときに親族へ事務所として貸すために3階建てにして1階を貸しています。 家賃収入がありますが私はサラリーマンですので雑費として確定申告しています。 もし、個人事業主として起業した場合、住宅ローンの一部を経費として計上できるのでしょうか? また、固定資産税なども同じ考え方が出来るのでしょうか? 不動産に関しては個人事業主になれないと聞いたことがありますが本当ですか? 事務所部分は住宅ローン控除の適用外となっており、家賃の20%の税金は多すぎるように感じております。 アドバイスをお願いします。

  • 個人事業主について

    アフィリエイトは「事業」ですか? 事業とは反復・継続・独立している仕事 ということらしいですが、自分のアフィリエイトが「反復・継続・独立」しているかどうかを判定するのは誰ですか? 自分自身がそう思うかどうか、でいいのですか? それとも、第三者の機関か何かが判断するのですか? では、「事業である」と判断した(あるいは、された)としたら、個人事業主になるのは義務ですか? それとも、権利ですか? つまり、自分の都合で個人事業主になるかどうかを自由に選べるのですか? 最後に。 事業をする上での様々な出費を「経費」という名目で申告するというような話を聞きますが、それは個人事業主にならないと利用できないシステムなのですか? たとえばレンタルサーバーの費用は、内容的には間違いなくアフィリエイトの「経費」のはずですが、やはり「個人」のままでは単なる「私的な出費」ということになってしまうのでしょうか?

  • 決算>事業主借・事業主貸について

    個人事業主(青色申告)です。 色々調べたのですが、いまいち分からないのでご存知の方よろしくお願いします。 事業主借勘定と事業主貸勘定の計上額を、元入金勘定へ振替すると聞いたのですが、この振替処理は、いつやるものなんでしょうか?? 12/31で仕訳をおこすんでしょうか??(確定申告前) それとも、1/1に行うんでしょうか??(確定申告後) よろしくお願いします。

  • 個人事業主に登録するタイミング

    近々、オンラインショップを開業する予定です。 ゆくゆくは、個人事業主・青色申告etcの登録をするつもりでいます。 3ヶ月前より、ネットショップをオープンする為に、それにまつわる材料等を購入し、既に20万程度、費用(以後、元手と記載します)がかかっています。 個人事業主の登録をした場合、開業日前に発生した費用は計上できないことになっていると聞きました。 そうなると、その20万は計上できないことになりますよね? ネットで販売するものの単価が高くないので、元手の20万を取るには1年程度かかってしまうと思います。 開業前費用も計上できない、別途税金を請求される・・・というのも、扶養である私にはきついので、とりあえずは個人事業主等の届け出は今はせず、元手の20万を回収でき、運営も軌道に乗ってから届け出(個人事業主・青色申告)をしようと考えているのですが。 この方法を取ることは妥当ではないのでしょうか?また、法に触れることなのでしょうか? 損失を少なくしたい為、何かいい手段がありましたら教えて頂きたいのですが・・・。よろしくお願いいたします。

  • 個人事業主の経費について

    個人事業主になり初めての確定申告です。 白色です。 自宅を事務所にしていますが、住宅ローン減税を100%で受けています。この場合、光熱費は経費にならないのでしょうか? それと、個人事業で使っている車がありますが、個人事業を始める前に買った(3年前)ものだと、減価償却はできないのでしょうか。按分したガソリン代と自動車保険は経費になりますか。 よろしくお願い致します。

  • 個人事業主の確定申告について質問です。

    個人事業主の確定申告について質問です。 昨年の5月いっぱいで勤めていた会社を退社し、6月より個人事業主として仕事をしています。開業届と同時に青色申告届けも出しました。 開業は6月1日からですが、それ以前より機材・ソフトウェアの購入、自宅の改装といった出費をしてきました。これらの費用は、まとめて開業費として計上してかまわないのでしょうか。それとも、一件ずつ個別に挙げる必要があるのでしょうか。 手元に領収書があるのは、開業の一年前くらいまでなのですが、開業費はいつまで遡って申告できるのでしょうか。 また、開業費として計上した場合は、資産として償却するのか、または経費として一括で落とせるのか、金額によって変わるのか、どなたか詳しい方、教えてください! こちら簿記も初心者、時間が無い上にわからないことだらけで参っております。 よろしくお願いします。

  • 個人事業主で給与所得も得ている・・・

    確定申告にかかわってくるのですが、今まで事業主借で給与を入れてました。これは間違ってるんでしょうか? また、昨年は事業主借、事業主貸で個人的な金額をすべて計上していました(例えば雑誌を買ったり、食品を買ったりは事業主貸で処理してます)なので1年経った今ではかなりの金額になっています。 間違っていますか? 職業がミュージシャンなのでかなり実生活と仕事が結びついているもので・・・。

このQ&Aのポイント
  • メールサーバについて、旧標準仕様から現行標準仕様への移行・変更で、料金は同じですか?
  • メールサーバの仕様変更に伴う料金変更について詳しく教えてください。
  • 現行標準仕様への移行によって利用料金が変わるのか気になります。
回答を見る