• 締切済み

特定口座を開いていない銀行での投資信託損失について

特定口座を開いていない銀行で持っていた投資信託を解約したところ、80万円ほどの損失がありました。確定申告で税理士さんに頼んで、この損失を計上したいのですが、銀行からはどういった書類を貰えばよいのでしょうか? 特定口座を開いている銀行からは損失のお知らせのような通知が届いているのですが、特定口座を開いていない銀行からは何も届いていない気がするのです。

みんなの回答

  • qazwsx21
  • ベストアンサー率32% (1286/3939)
回答No.1

購入時と売却時の取引報告書で損失を計算できるはずです。あと、電子交付を選択していると自分から口座にログインして報告書を入手しませんと待っているわけには行かないです。わからなければ、取引銀行に聞くしかありません。

noname#244820
質問者

お礼

絶対、報告書で全ての事が足りるということですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 投資信託の損失の繰り越しについて

    UFJ銀行の特定口座(源泉徴収あり)で投資信託を運用しています。 分配金があったときには「収益分配金再投資のご案内」が、 買取請求(売却)したときには「譲渡損益額のお知らせ」が郵送されてきます。 最近の暴落でどちらも損失が続いているので確定申告して損失を繰り越ししたいのですが、 この場合、これらの書類は残しておく必要があるのでしょうか? なお、分配金はすべて特別分配金です。 (普通分配金は最近全然もらえてません…)

  • 投資信託の特定口座について教えてください

    2009年から証券税制が改正され、投資信託を換金した際に利益があれば、原則として確定申告が必要になる、と聞いているのですが、小額であっても、利益が出ていれば確定申告が必要なのでしょうか? 先日、銀行の特定口座で買った投資信託を換金したら、100円くらい利益が出ました。この場合でも確定申告が必要でしょうか? また、「取引報告書」を見たら、その100円くらいの利益からは、税金等が差し引かれた形跡がありませんでした。だから確定申告が必要なのでしょうか? そうすると、特定口座を使う意味って何なのでしょうか? 分からないことがいろいろあって面倒をおかけしますが、今後高額の投信取引を行う可能性があるため、税制に関してお詳しい方がいらっしゃいましたら、是非回答をお願い致します。

  • NISAで投資信託ってそんなにいいですか?

    私の知り合いに『自称・プロの投資家』がいます。 信託ではないですが私も資産運用はしています。 その人はNISAで投資信託するのが一番賢いと言います。 「年間100万円まで非課税で運用できるんだよ!」 といつも言っていますが 一般口座や源泉徴収なしの特定口座であれば 年間の譲渡益(給与所得以外の所得)が20万円を超えなければ申告免除ですよね? 損失を繰り越す場合のみ確定申告すればいいと思うのですが 間違っていますか? ・一ヶ所からの給与所得のみです(2千万円以下、年金受給者でもない) ・年末調整で終わらないような控除などもない 今のところ、NISA対象外の金融商品も多いし 超ジャンク商品でも 投資信託で年間20万円儲けるなら100万円じゃ全然足りないと思います。 NISAの場合は損失計上もできないし。。 もし確定申告しないといけなくなっても、そんなに厄介でもないでしょ。 預貯金が何千万円もあって『低金利で銀行に預けるくらいなら少しでも増やしたい』という場合でもなければNISAで投資信託ってそんなに賢いですか? よくわからないようで本人に訊いてもウヤムヤにされます。 ご意見お聞かせください!

    • ベストアンサー
    • NISA
  • 投資信託の損益の税の還付について

    サラリーマンをしている者です。 同じ証券会社で何種類かの投資信託を行っていますが、Aという投資信託では15万円の損失をした上で解約をしました。 またBという投資信託では毎月1万円の分配金を得ています。 分配毎に所得税、住民税は引かれています。 この度、証券会社から「平成22年分 特定口座年間取引報告書」が送付されてきました。 これを元に確定申告を行えば、ある程度の還付は受けられるのでしょうか?? (それらしき項目(還付税額)もあるし・・・) 今まで、医療費控除の確定申告はした事はあるのですが、このようなケースは初めてでして・・・・。 単純に考えれば、分配毎に税を取られているので、損失分から若干戻ってきてもいいのでは?と考えます。 的外れなことを言っているかもしれませんが、何卒ご教授のほどよろしくお願いします。

  • 投資信託で損、特定口座について

    J-REATの先行きが怪しいので、購入時の単価を割っていたので、損が出るのはわかっていましたが、解約しました。このファンドは手数料が安かったので、銀行で購入しました。特定口座を作っていましたが、窓口の社員に聞いたところ要領を得ません。たしか他の証券会社で投資信託を買ったとき、損が出たときのため、という説明を受けています。損失分を少しでも返還してもらえるといいのですが、具体的にはどのような手続きをすればいいのでしょうか。

  • 初心者の投資信託

    現在、新○銀行とソ○ーバンクの口座を開設していて投資信託をいくつか購入したいと思っているのですが・・・ 銀行等で投資信託を購入し年間20万円以上の利益がでた場合は、やはり確定申告が必要になるんでしょうか? 素人が投資信託の確定申告をするのは難しいというのを聞いたことがあり迷っています。 投資信託を購入する場合は証券会社で特定口座(源泉有)を開設し購入した方が無難でしょうか? お勧めの証券会社などありましたらよろしくお願いします

  • 【確定申告対応】株と投資信託の利益の相殺について

    【確定申告対応】株と投資信託の利益の相殺について 今年の取引が以下のようになっています。 A証券(特定口座):株式の売買で25万円の利益 B証券(特定口座):投資信託の売却で10万円の損失 C証券(一般講座):投資信託の売却で15万円の損失(「解約」で売却してしまいました) 証券会社の口座を分けているのは、単に手数料が安いところを使うとこうなっただけです。 また、C証券に口座を開いたときは、特定口座がありませんでした。 確定申告で利益とその損失を相殺して、源泉徴収の税金を取り返そうと考えていますが、下記の点が引っ掛かります。 ・株式と投資信託の損益の相殺である。 ・一般口座と特定口座の村営機の相殺である。 ・訳も分からず、「解約」を選択してしまったことの影響は? 以上、よろしくお願いします。

  • 投資信託の確定申告について

    今年から投資信託を購入しておりますが、うっかりして、特定口座ではなく一般口座で購入をしておりました。まだ、売ったことはなく、買うのみで利益損益は出ておりません。またしばらく売るつもりはありません。 また、分配金は、再投資にしており、引き出しておりません。 初歩的な質問ですが、教えてください。 (1)売った実績がない限り、確定申告はしなくてもいいのでしょうか?  再投資の分配金については、税はかかりませんか? (2)このまま、一般口座で続けたほうがいいんでしょうか?それとも、いったん  すべて解約して、特定口座で新たにスタートしたほうがいいのでしょうか。 (3)10年後以降に解約しますが、その場合の納税額はどのように申告したらいいのでしょうか?なにか購入金額を証明する書類は必要ですか? 毎月購入しているので、購入単価は計算しなければならないのでしょうか?

  • 投資信託の売却損の確定申告

    去年、国内株式投資信託で100万以上の損失を出し、解約しました。 これを確定申告すれば、いくらか税金が返還されるのでしょうか? それとも、損失繰越をするために確定申告をするのでしょうか? 今後は投資信託を購入する予定はないのですが、確定申告はしておいた方がよいのでしょうか? 一般口座での取引です。 よろしくお願いします。

  • 投資信託の特定口座(源泉徴収有)について

    特定口座でインデックスファンドを買っています。 源泉徴収有でやっています。 そろそろ売ろうと思っています。 その時に利益の税金は自動的に払うことになっていると思います。 うちは自営業しているのですが、源泉徴収有で売ると、確定申告時に投資信託の利益を計上しなくてもいいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 富士通パソコンのFMVWE2F2FDを使用しているが、内蔵HDDのDドライブがエクスプローラーで表示されない問題が発生した。
  • 工場出荷状態に戻した後、BIOS上では東芝HDDは表示されるが、恐らくWINDOWS上で認識されていない。
  • 解決方法を教えていただきたい。
回答を見る