• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:なぜ国は最高の教育を全学生に提供しないの?)

なぜ国は最高の教育を全学生に提供しないの?

yosifuji2002の回答

回答No.6

今は偏差値50以下でも大学に行く時代です。 そのような講義をやったとして、何割の学生が付いていけるのでしょうか。 それ以前に大学は義務教育ではありません。 国は、義務教育については責任があります。でも大学は行きたいものが行く所です。 考えて欲しいのは経済的にいけないで中卒で働く人の税金も公立学校に投入されているのです。 こちらの方がもっと問題ではないでしょうか。 私は少なくとも日本の義務教育は世界的にはうまく機能している方だと思います。 どこにもグラウンドと体育館とプールがあって、給食は当たり前というのは世界的にも滅多にありません。 ここでは世界的に最高水準の環境が提供されています。 それ以上は個人の自由です。本当に大学進学するもの全員が向学心に燃えているように見えないので、ご提案にはちょっと賛成できません。 多分それをやっても多くが理解できる程度の低水準に平均化するだけで、物足りないものは難関の私立か外国留学を選ぶことになりそうな気がします。

lugal
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • どうして高校教育はネット配信に変わらないのか

    義務教育は集団行動や人間関係を学ぶ場としても高校は純粋な学問の場のはずです。 高校教育を全部インターネットでやれば、 高校や大学の建物を建てたり、教師を雇ったり、周辺施設の労働者を集めたり、建物や大量の人を何十年と維持する莫大なコストは不要になります。 浮いた税金を、核ミサイルや原子力空母といったより有意義なものに活用できるようになります。 教科書や参考書その他は電子書籍化し、授業はビデオ録画して、それらをネット配信。教材や授業動画は一度作成すれば何十年も使えます。試験は、実際に生徒を教室に集めて、有料になると思いますがそれは模試の費用からだいたいの金額が予想できます。 そもそも同等偏差値の生徒で同じ公立校同士でも県によって学校それぞれで教師の質が違うのは不当な差別だと思うのですが、ネット配信になればレベル別にそれぞれ最高の先生の授業を録画して、それを使いまわせます。 と、妄想してみたんですがこの空想に何か問題や欠陥はありますか。あったら教えてください。

  • 教育のありかたについて

    教育のありかたについて、 教え方の上手な先生の講義、授業を 市、または県がお金を出して録画し、 インターネット配信すれば、 予備校、塾にも行かなくて高度な授業が受けれ、 教え方の下手な先生には辞めてもらえば、 財政的にも余裕ができ、日本人の教育レベルもあがり、 教育にかけていたお金が生活に回せるようになり、 ゆとりのある生活が送れる。 こんな行政になっていかないものですか? また、これだとどこか問題ありますか?

  • 学校のハイテク化

    安部総理は教育問題に熱心に取り組むそうですね。 以前から思っていたのですが、 数学・物理・化学など全ての高校、大学の授業からは 予備校みたいに、全国的に、教え方の上手い先生の映像配信授業とNHK・JSTのような 教育機関の動画を、学校の授業で生徒達に配信した方が、本当の理解が早く進むし、 良いと思いますがどうでしょうか?何か弊害がありますか? インターネットやスキャナ・デジカメetc情報機器が発達した今の世の中で、黒板などはもう不要なのではと思います。

  • 教育ローンについて

    教育ローンのなかで、金融機関が学校へ授業料などを振り込むのではなく融資を受ける本人に直接、融資額の全額を融資してくれる教育ローンってないですか?ご存知の方がいたら教えて下さい。

  • 教育に関して

    「教育サービス」と見る意見があります。私は高校から自費で授業料払ってきたせいか、この考え方には共感します。この「教育サービス」という考え方について、よく御存じの方や興味をお持ちの方、的が絞れていない質問で申し訳ありませんが、何かしらコメントいただけると有り難いです。尚、ここでの教育とは、学校教育から、塾や予備校までです。私学は授業料が高い分対応も親切だと言われ、一方の公立は予算の関係からか満足な人員配置が出来ないと聞きます。公立学校の運営の仕組みがどうなってるのかは分かりませんが、そうであっても進学率に差が出るのは、学校のポリシーの差かと思うのです。日本は教育が平等に受けられる良い国とは思いますが、なんでも当たり前になると教える側も千篇一律になりがちになるのかなぁと最近感じます。先にも言いましたが、私は高校からは、自費で授業料を払っておりますので、学校側の対応に疑問がある時は、はっきりと要望として挙げたくなる時があります。勿論、昨今の生徒数に対する教育者の絶対数が少ないなど、教える側にとっても厳しい現状があるのも理解しているつもりですし、先生も「人」ですから、一方的に理不尽な要望を押し付ける、所謂モンスターペアレント的な見方でこの質問を立てているわけで無いことを添えておきます。 長文失礼しました。何でも良いので、御意見下さい。

  • スイスの教育制度について。

    学校でスイスの教育制度について調べているのですが、なかなかいい情報が集まりません。ただ、スイスでは全国的に統一された教育制度というものがほとんどないと聞き、ちょっと難しいかとは思いますが以下の質問に答えられる方がいらっしゃいましたらどうかよろしくお願いします。小・中・高校でよって答えがずいぶん違うでしょうから、だいたい義務教育の間を中心として下さい。  1、1クラス何人の生徒がいるか。  2、日本のように先生がクラスを移動するか、生徒がクラスを移動するか。  3、制服はあるか。  4、選択授業はあるか。あるとしたらどれぐらいか。  5、1年間にかかる費用はどれぐらいか。  6、子供達が学校に入るのは何歳のときか。  7、1時間は何分授業か。  8、子供の何%が学校へ通っているか。  9、学校へは何で通うか。

  • 学校教育への不満を解決しようとする第3者機関

    例えば、中学生が教員の授業のやり方に不満があるとか、学校教育に、生徒が不満がある場合に、この不満を解決しようとする第3者機関というのはありますか?あったら何ていう名前の機関ですか?

  • 学校教育に関連する質問

    学校教育に関連する質問が3点あるので、知っている方、教えてください。 もしくは、このサイト、この文献を見れば、というのでも結構です。 (1)学校の教室の広さに関して、何か基準はあるのでしょうか? よく、照度については聞くのですが、面積、高さなど、設置基準等について、知っている方、教えてください。 (2)義務教育学校の授業科目(国・算・社・理・・・など)や授業時間、は、どのような機関で、どのように(もしくは誰が)決めているのでしょうか? (3)現在の学年制(6-3-3制)は、いつ、どのように決めれたのでしょうか?

  • 日本の教育について

    小中高大と、日本の教育では授業というものがあり、義務教育でなければそれにでないと単位が認められません 非常に漠然とした質問になりますが、なぜ日本の教育では授業がこうも大事なものとみられて必要とされるのかが質問です 私は、主に高校や大学といった義務教育でない教育の場で、進級や進学等に必要な学力がつくのなら授業など必要ないと思います そもそも、勉強というものは自力でやることが基本でしょうし、勉強のできる人にとっては授業など効率の悪いことですし、相性の悪い教師や教え方のうまくない教師などの授業が強制されるのはなぜでしょうか 単位に授業の出席数が関係するのはどうも気に食わないです あるきめられたテストなどで、点数が取れればそれは学力のある証拠なので単位を認めて、自力で学力がつけれない人だけが授業を受けるという仕組みになっても問題ないと思うのですが もし授業の出欠席に自在性が出れば、苦手強化等もはかりやすくなるため利便性も増すと思いますし、授業に出てもその単位認定のテストで点が取れない生徒や学生はそもそもの学力がないということなので、その学校から退学させるという制度であったとしても、たとえば日本の入学試験だって生徒の学力のないものはその学校に入学し在籍することを認めないという点では同じであるため全く問題ないと思うのですが… 日本の教育が現在の形を維持する理由、もしくは私の考え方に誤りなどがあればぜひ教えてください

  • 整体師の通信教育について

    整体師になろうと思い通信教育を探したら、全国整体療法協同組合公認セラピスト養成機構という学校がありました。短時間で資格を得られ、授業料も安いのですが、誰か知っている方はいませんか?