• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:母子家庭での高校・大学進学について(長文です))

母子家庭での高校・大学進学について

ryouga1003の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。 私も母子家庭で私立高校出身、今国公立の医学部に通っています。 親御さんが私立の高校に行かせてくれると言ってくださっているのなら 少し甘えてもいいと思います。(もちろん後期合格するにこしたことは無いですが…) 学費についてですが、大学は国立にも授業料減免制度があります。(この質問みてみると良いかもですhttp://okwave.jp/qa/q152261.html) それに加えて心強いのは奨学金制度があることです。 一番有名なのはJASSOという機関の奨学金で無利子で~6万円、有利子で~12万円 入学時には希望すれば10~50万円の貸与が可能です。(こちらも有利子です) ちなみに私はJASSOから無利子で毎月5万円、入学時50万円借りました。 他にもいろいろな奨学金があるので調べてみるといいかもしれません。 また大学に入るとバイトをして自分で稼げるようになります。 国立薬学部だと家庭教師や塾講師もできると思いますが、これらのバイトは時給が結構いいのでオススメです。 こんな感じでいろいろな経済支援制度があるので大学に入ってからのことはあまり心配しなくてもいいと思います。 それよりも大学に入るための高校での勉強、これ重要なんで頑張ってくださいね。 中堅以上の私立高校なら塾に行かなくても学校でいろいろ勉強させてくれるだろうし、中学と違って高校はとても多くの問題集・参考書があります。自学自習するくせさえついていれば塾なんかいかなくても学校の勉強と自分に合った参考書だけで東大だって十分に目指せます!(余談ですが俺も高校時代塾・予備校 には行きませんでした) だらだらと長文すみませんでした。 母子家庭、母親の体のこととか将来のこととかいろいろ考えてしまいますよね…俺もそうでした(今もそうですが…) 勉強頑張って、将来安定した職について早く親孝行できるように一緒に頑張りましょう! まずは高校受験、ご武運をお祈りします。

noname#138443
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 母子家庭でも私立高校や大学に行っている方がいるということに少し安心しました。 授業料免除制度や奨学金、バイトのことまで詳しく教えてくださり助かりました。 今は公立に受かるよう勉強頑張っていきます。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • なぜ東京は、私立高校への進学者が多いのですか?

    なぜ東京は、私立高校への進学者が多いのですか? 調べてみると、50パーセント以上が公立・国立ではなくて私立高校へ進学しています。 千葉や神奈川の割合を調べると30パーセント程で、東京は突出していると思い、質問さして頂きました。 ただ単に私立学校が多いからなのでしょうか。 私立に魅力を惹かれる人が多いからなのでしょうか? また、東京の私立の学費は公立に比べてもそれほど高くないのでしょうか? 私は千葉県の公立高校に通っていて、今は大学のゼミの関係で東京都の私立学校について調べています。 東京の私立学校に通ってらっしゃった方や、事情などを知っている方など、どんな事でも良いので出来たら回答よろしくお願いします。

  • 高校の進学についてです

    以前も少し似たような質問をさせて頂きました。 現在、私立中学に通う中学2年です。 また高校についてなやんでいます。 自分が通う高校について調べてみたのですが、 去年の大学進学状況について調べてみたところ 国公立に行かれた先輩が1人しかいませんでした。 私は国立に行きたいです。理由はあまりお金を かけたくないからです。そして、学歴社会と なっていると聞き就職になるべく、有利に していきたいと思ったからです。 ここで質問です。 ・このまま高校に進学しても努力次第で 55~60程の国立大学に行けそうですか? ・このまま進学せず国公立進学率が高めの 公立高校に行くとしたら塾に通わず 独学で合格できそうですか? ・また皆様でしたらこのまま残りますかそれとも 受験しますか? ・このまま残るメリットはありますか? ・公立高校に行くメリットはありますか? 少し分かりづらいかもしれませんがご回答 よろしくお願いします。 *わたしの今のところの偏差値は60程です。

  • 大学って勉強して入るものじゃないんですか?

    大学に行く為に中学校から成績上位をキープし、地元では進学校と言われる高校に進学しました。(学校の偏差値は62位です) 高校では入学してからずっと「センター試験まであと○○日!」と言われ勉強勉強補習補習の毎日。 今年センター試験が終わりましたが、近隣の国立大学では絶望的な成績をとってしまいました。しかし、他の偏差値50以下の高校にいった友人らはみな推薦で国立大学に続々と合格しています。(友人らも偏差値は50以下です。) 浪人は出来ず、近隣の私立に行くしかないと思っているのですが、ずっと勉強勉強してきたのに私立。遊んで推薦で国立。 不公平を感じます。 大学ってなんなんでしょうか・・・

  • 大学進学のことですが

    大学に進むときに 高校の偏差値は関係してくるのでしょうか?それとも、試験で合格、不合格が全て決まるのでしょうか?     もし高校の偏差値が関係してくるのなら 九州大学 や 早稲田大学 に 進学したい時、偏差値53の高校からいけるのでしょうか・・

  • 高校による偏差値や進学実績の違いについて(長文かも)

    4月から高1になるものです。僕は高校受験が失敗し、 行きたかった偏差値60ほどの公立進学校が不合格となり、 偏差値45程度の私立高校の進学コース(偏差値52ぐらい)に行くことになってしまいました。 僕自身は中学での成績はとてもよかったんですが、入試で緊張してしまい 実力を最大限発揮できず不合格となってしまいました。 先生もとてもショックだった(受かると思っていた)そうで、 友達も「マジで!」という感じです。僕はとても悔しかったです。 でもこの悔しさをバネにして大学は絶対いいところを目指すつもりです。 そこで気になってることがあるので質問させてください。 偏差値の高い高校と低めの高校で大学への進学実績が 全然違いますよね?この根本的な理由はなんなんでしょうか? 僕なりに考えたのが・・・↓ 1.教える内容の違い(最終的な範囲) 2.授業の進み具合の違い 3.先生の教え方、受験に関する知識の違い(授業の質) 4.生徒の質、大学進学への意識の違い 5.課題の質、量の違い だと考えました。これについて意見を聞かせてください。 ちなみにこれは普通科3年の高校の場合で、 中高一貫校、商業、工業、専門などの高校は外してお願いします。 僕自身あのような失敗を繰り返さないためにも 高1からしっかり勉強して大学を目指します。 目指しているのは私の県の国立大学、 関関同立、MARCHレベルの大学です。 進学コースなので運動系の部活には入れそうにないので 私立で設備が良いのでコンピ研や図書部などの地味なとこに入って 放課後毎日そこで勉強する予定です。しかし、 「こんな偏差値低い学校で頑張っても・・」 という気持ちが高校側には失礼ですが少なからずあるんです・・・・ 僕のような者がこのように低偏差値の高校で努力しても 所詮は井の中の蛙で無駄になる気がして怖いです。 でもどうしても大学に行きたいです。 ご意見お願いします。

  • 今年私立の薬学部進学を考えているんですが現在九州内で一番学費が安い薬学

    今年私立の薬学部進学を考えているんですが現在九州内で一番学費が安い薬学部ってどこですか? また国家試験合格率が高いところはどこなんでしょうか? できればそれぞれの偏差値もおおよそでいいのでお分かりになれば教えてください。

  • 母子家庭と高校進学

    知人での相談です。 知人は現在母子家庭で2級障害基礎年金受給のみで生活している方です。現在中2の子供が私立の高校進学を希望しているそうですが、経済的に大変なので公私共に活用できる学費貸付などの制度をお知らせいただきたいのです。 今度生活保護申請も考え中との事です。その場合の学費貸付制度についても併せてご教示いただければ幸いですよろしくお願いいたします。

  • 大学に進学するのには高校はどういう存在なのでしょうか?

    自分の今までの大学進学への考え方はまず高校に入り大学の試験に合格して高校卒業の後大学進学と考えていたのですが、この考え方では絶対高校に行かないといけないということになってしまいます。 試験に合格するだけの知識は高校で学ぶのが一番の得策だと思うのですが勉強は塾やら家庭教師などでも十分可能です。 それだったら高校に行かなくても中学卒業後に高校にいかず大学進学ということも不可能ではないです。 高校受験のときは学校の成績+入試の点数の合計で決まってました。では大学受験の場合はどうなのでしょう?やはり高校の成績+入試の点数なのでしょうか?しかしこの場合は中学卒業後高校に行かずに試験を受けた人はどうなるのでしょうか? 詳しい方御回答お願いします。

  • 高校の進学率について

       教えて下さい。 中3の子供を持つ母親です。 偏差値・内申ともにふるわず、千葉県の高校で、学力試験で偏差値43~49の高校を探しています。 学区は2学区在住です。 せめて、4年生大学への進学率のいい学校を探しています。 秀明八千代高校に進学するか、公立高校+予備校にしようか、迷ってます。 指定推薦枠などの情報なども含めて、教えていただければ幸いです。  

  • 大学進学についてです。

    大学進学についてです。 高校2年の女子です。 千葉に住んでいるのですが、行きたいと思った大学は 埼玉の「城西大学」で、薬学部の医療栄養学科 に入りたいと考えていたのですが 初年度納入金額が約230万という金額のため、払うことが難しいです。 出来れば、管理栄養士国家試験の合格率が高く、 偏差値50前後の大学に行きたいのですが… 全国どこでもいいので、「医療栄養学科」がある 大学・専門学校を知っている方、教えて下さい! また、実際に通っている・通っていた方のお話も聞きたいです。 長文、失礼しました。