• ベストアンサー

swimmers viewの撮影法

midori-makibaoの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

私の本では、 前額面はカセッテに垂直とし、カセッテに近い腕は挙上し、反対側は下垂する。 体幹はX線管の方へ少し傾ける。 両肩は垂直方向に分離し、上下の肩の間に脊柱を出す。 とあります。 ですので、カセッテ(フィルム面)の手を挙上して下さい。 職場の先輩等に実際のポジショニングを教わりながら撮影したら 覚えやすいですよ。

atosi
質問者

お礼

ありがとうございます。 この撮影法の記載された本がなく、先輩たちも知らなかったので困ってました。 ネットでも調べてみたのですが、英語のページばかりで中途半端な翻訳では解読できませんでして、、、。 同僚にも伝達し、試行錯誤しながら撮影してみます。 ありがとうございました。 本当に助かりました。

関連するQ&A

  • 頚椎のレントゲン撮影方法について。

    頚椎(首)のレントゲン撮影方法は、 決まっていますか? 例えば、口をあけて正面から撮影しなければいけないとか。 もし、レントゲン撮影方法に医学的、法的な決まりがあるのでしたら その決まりを教えていただきたいのですが。 それとも、医師の自由にゆだねられるのでしょうか? 口を閉じているのに頚椎が写っているレントゲンフィルムを 最近見たことがあるので。 今までは、口をあけて頚椎を撮影しているフィルムしか見たことがなかったので ちょっとびっくりしています。 こんなことがあるのかなって疑問が湧きました。 お忙しいかと思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 不整脈と胸椎の関係!

    どなたか、不整脈と胸椎の関係を治療して頂ける治療院を知りませんか? 私は、心室性期外収縮があります。 胸椎や頚椎に結構、違和感があります。 自分的には、胸椎や頚椎に不整脈の原因があると思っているのですが 科学的に実証して頂ける病院が有りません。 レントゲン、MRI、等々で確認できる病院は無いでしょうか?

  • レントゲン撮影について

     僕は、医者でも診療放射線技師でもありません。  フィルムの位置を僕があわして医師が撮影します。  レントゲン撮影の時、胸部立位はフィルムの位置を合わすのは簡単なのですが、骨盤や腰椎、膝関節の位置を合わすのが中々難しく毎日医師に怒られてます。  で今日骨盤のフィルムの位置が悪く3回も取り直しました。  患者さんにとても申し訳なかったです。  何か良いフィルムの位置をあわす方法は無いでしょうか。お願いします。

  • 上位法と下位法とは?

    私は法学部卒なのですが、わかってなかったのですね。 上位法と下位法というのはどういう場面で出てくる話なのでしょうか? (憲法が最高法規であり、最上位なのはわかります。) 法の範囲が同じ、たとえば民法と借地借家法ような一般法と特別法の関係にあるときのみに使うのですか?刑法と遺失物法、民法と少年法のような法の範疇が違う場合は前者が上位法で後者が下位法みたいな関係はできないのでしょうか? また、民法と商法、商法と労働法など、一般法と特別法の関係にあれさえすれば前者を上位、後者を下位として使う概念なのでしょうか?(特に民法と商法は六法全書の六法の一つでありながら、上位法、下位法の関係にあるのですか?) これは簡単そうに見えて難しい問題だと思いまが、どなたかご存知でしたら教えていただくようお願いいたします。

  • 頚椎の何番でしょうか。

    腰痛と肩こり首の痛みで悩んでいます。 レントゲンなど検査しても異常はありません。 考えられるのは、あと背骨のひずみなどです。 そこで知りたいのですが、 首を前に倒した時、背骨が大きく飛び出る骨があるのですが、 これは頚椎の何番になるのでしょうか。 これを基準に頚椎の1番、胸椎の1番、腰椎の1番がわかります。 お願いします。

  • レントゲン撮影について・・・何回くらいなら許容範囲

    夏以降体調を崩し、一般健康診断を含め、肺のレントゲンを2回撮影しました。 整形外科では胸骨・鎖骨・左ひじ・股関節・骨盤・頚椎をそれぞれ2回づつ・歯科で歯全体を2回づつ撮影しました。 整形では、「痛みが良くならないようならCTを撮りましょう」と言われています。 個人の開業医でよくならないようなら、大きな総合病院を受診しようかと思うのですが、またレントゲンを撮影することになると被爆量が心配です。 被爆量ってどのくらいまでが許容範囲なのでしょうか? 今まで撮影したレントゲン写真をいただくとか、借りるとかすることは可能なのでしょうか?

  • レントゲン撮影を続けて受けても大丈夫でしょうか。

    レントゲン撮影を続けて受けても大丈夫でしょうか。 腰痛で先日整形外科に行きました。その時レントゲンをとりました。他の整形外科にもかかりたいのですが、多分またレントゲンをとることになると思います。 レントゲン撮影というのは続けて受けても大丈夫なのでしょうか。 専門の方でわかる方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 写真/カメラ/広角(球体レンズ)で風景撮影・偏光?

    先日、ニコン Dfを購入しました。 広角レンズとして、 Nikon 超広角ズームレンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED を奮起して購入しようと考えております。 初めての球面レンズということで、 懸念していることがあります。 初歩的な質問で申し訳ないのですが、 ベテランの皆さんに教えていただきたいです。 私は、これまでの撮影ではフィルム派で、 風景撮影には、PLフィルターを多用しており、 湖畔、水辺、空の撮影には、 この偏光フィルターが、欠かせないアイテムとなっておりました。 こちらの球面レンズには、 フィルターが装着できないようですが、 ネットを拝見すると、鮮やかな発色や 湖畔の映り込みを軽減された美しい写真が投稿されています。 球面レンズでも、 なぜ、このような撮影が可能なのか教えてください。 私は風景撮影が多いため、 湖畔の映り込みの削減や 鮮やかな青空の発色ができないと困るので、 購入前なのですが、質問させてください。 デジタルの球面レンズをご使用の方は、 偏光処理は、どのようにされているのでしょうか? 高い値段のレンズなので、その点だけ気になりました。 詳しい方、教えてください。 お願いいたします。

  • X線撮影のコントラストについて教えてください。

    レギュラーフィルムとオルソフィルムの特性曲線(タイムスケール法)に勉強していたのですが、コントラストは濃度差なので、コントラストが良いという事は感度がいいということですか?また鮮鋭度もよくなるということですか?  オルソとレギュラーの使い分けについてですが感光波長域が違い撮影のしかたもさまざまなのですが、同じ部位を、同じ時間、同じ管電圧で撮影した時濃度差は変わりますが、患者さんへの被曝の量は変わるのですか?  条件によって違うと思うのですが、結局いい写真を撮るにはどうすればよいのでしょうか?

  • MRI検査のかかる時間について

    MRI(単純)で、頚椎と腰椎を一度に撮るのにかかる時間と、 また、頚椎と胸椎と腰椎を一度に撮るのにかかる時間が、 それぞれどのくらいかかるのかを わかる方いらっしゃいましたら教えて下さい。 検索してみたのですが、頚椎と胸椎と腰椎を撮られる予定の方が、 一時間半と書かれていました。 やはりそれ位かかるのでしょうか… どうぞよろしくお願い致します。