• ベストアンサー

仕訳について

集金していた会費500円を会員に返金することになりました。 会員10名分を預金から5000円おろしました。  同好会費5000円/普通預金5000円 ところが、1名不在で500円のみ手元に残っています。 2月末が決算で決算時には同好会費を0円にするよういわれました。 で・・・、その500円を預かり金にあげればよいともいわれたのですが、3日間考えたけど仕訳方法がわかりません。 私としては500円を現金に入れ、同好会費500円を決算表に上げれば十分に500円返せていないことがわかると思うのですが同好会費を0円にせよ!というのです。 良いアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.1

預金から下した時の仕訳は 現金5000/預金5000 です。 一方、会費を返還する旨が確定した時点で、 同好会費5000/未払金5000 となります。 あとは返金した都度(まとめて返したなら一括で) 未払金500/現金500 を人数分計上すればいいでしょう。 結果的に、未返還の500円は 現金500円 未払金500円 としてB/S上表示されることになります。

larilala
質問者

お礼

ありがとうございました。 大雑把な仕訳をしていたと痛感しております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 預り金の仕訳について

    青色申告者です。 年末の決算書を作成して、普通預金残高と決算書の預金残高が合わない事に気づきました。 原因は専従者給与の仕訳で差額が発生していました。 現在専従者給与を10万普通預金から支払っていますが、源泉徴収税分も含めた形で預金から引き出しています。 【仕訳上】 専従者給与 10万     普通預金  9万8870円               預り金    1130円 【実際】 専従者給与 10万     普通預金  10万 この預り金の差額により、実際の預金残高と合わない事になります。 この差額分の仕訳はどのようにしたらいいでしょうか? また、すっきりとした形で仕訳する仕方を教えてください。自分としては、まず預金から現金を出金した形で仕訳した方がいいかなーと考えていますが・・。 現金 10万     預金 10万 専従者給与 10万  現金 9万8870           預り金  1130

  • 源泉徴収したときの仕訳

    仕訳帳の記載方法がわからなくてこまっています。 1)給料を従業員に手渡しで渡そうと預金から現金を20万円おろす。 2)給料20万円から源泉徴収分(7千円とします)を引いて、残りを手取り分として従業員に渡す。 3)源泉徴収分を「預り金」としてよけておく 1)~3)で、仕訳としては 現金 200,000   普通預金 200,000 給料 200,000   現金  193,000              預り金   7,000 でよいのでしょうか? 一度現金を預金から下ろしているのでかなり面倒なことになってますが。。 これと同じで「現金出納帳」を下記のとおりにしています。 (相手勘定)  普通預金  200,000    給与             193,000  預り金              7,000 このようにした場合は、仕訳帳と現金出納帳で現金の合計が異なってしまいます。仕訳帳で預り金を計上するときに現金が引かれていないからです。こういうときはどのように記載するのが正しいのでしょうか? それとも現金出納帳の記載がおかしいでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • 社長のカードでまとめて払った場合の仕訳

    お願いします。 (1)従業員5名から10,000円、計50,000円会費を預かりました。 現金 50,000 / 預り金 50,000 (2)社長のカードで、送別会費用55,000円を支払、翌月引き落とされました。 差額は経費でとのことです。 預り金 50,000 / 社長カード口座 55,000 経費   5,000 (3)で、精算として預かった現金は社長に渡したのですが、 その仕訳がわかりません。 そのまま社長に手渡ししてしまったので、 社長カード口座 50,000 / 現金 50,000 にはならず、こうしてしまうと口座の残高が合わなくなります。 (3)の精算の仕訳を教えてください。

  • 年末調整の還付金の仕訳

    年末調整の還付金を含めた賞与支払い時の仕訳を教えてください。 賞与は銀行振込で、その中から源泉徴収金(4%)を差引、さらに年末調整の還付金を加算して支給します。 支払いの内訳は、  賞与 200,000円-源泉徴収(4%)8,000円+還付金20,000円=212,000円 です。 仕訳はこのように考えています。  賞与 200,000 普通預金 192,000 預り金 8,000 ------------------------------------ 預り金 20,000 普通預金 20,000 - 還付金 ------------------------------------ 預り金は少額なので、現金を金庫に入れて保管しています。 納付には特例を受けており、半年毎にまとめて納税しています。 銀行からの振り込み額は上記のとおり212,000円です。 預り金から還付金20,000円を差し引いた残額が、納税額です。 計算はピッタリと合っているのですが、現在、金庫の預り金から抜いた還付金20,000円が 手元に現金としてあります。 賞与の振り込みと同時に還付金を加算した額を振り込んだため、順序がこうなってしまいました。  普通預金 20,000 現金 20,000 という仕訳を追加して、賞与の振り込みの前に手元の現金を普通預金口座に入金するべきでしょうか? よろしくお願いします

  • 預り金の仕訳について

    預り金が合わないので仕訳の見直しをしております。 そもそもこちらで問題ないでしょうか? なんだか金額が合わないものが出ると、何から何まで不安になってきます。 ご回答どうぞよろしくお願い致します。 仕訳は、現金主義です *ネットショップで売れたときの仕訳(銀行に入金された場合) 普通預金/預り金 ¥300      委託品 普通預金/預り金 ¥160      送料預かり 現金/普通預金  ¥460      銀行口座引出 預り金/現金    ¥160      商品発送 このあと、委託者さんへ一ヶ月に一度受託手数料を引いた分をお支払しています。 なんだかひっかかるのが、 預り金を普通預金から引き出す際、 現金/普通預金  ¥460      銀行口座引出 で大丈夫でしょうか? もしかして、 預り金/普通預金  ¥460      銀行口座引出 などとなるのでしょうか??? だとしたら、今までの仕訳を直さなければいけない!! 現状で、預り金が多いんです。。。 どうかご回答よろしくお願い致します。

  • 仕訳がきれません。助けてください。

    お世話になります。 近所の商店会の会計をしています。 商店会は加盟店から年会費(30,000円/年)を集金して運営しています。 前任者がどんぶり勘定で商店会費を納めない代わりに運営経費を立替払いして会費を相殺する方法を会員に無断で行っていたので一体いくら相殺するのか分からなくなってしまい、私が会計を任されることになりました。 この場合、立替払いした経費(立替払い費用)とその経費(消耗品費、修繕費等)と支払わなかった商店会費(未集金)の3つの関係を仕訳ける事が出来ずに困っています。 どのようにすれば良いでしょうか? どなたか助けてくれる方はいらっしゃいませんでしょうか? 宜しく御願いいたします。

  • 給与仕訳について

    給与仕訳について教えていただきたいです。 末締め翌月5日に現金払いの会社です。 月給20万円から 雇用保険2千円、所得税1千円、旅行積立金3千円を給料から引いて、 支給額19万4千円の場合。 仕訳は月末に (借)給与 20万円(貸)未払金 194千円 雇用保険 2千円 所得税預り金 1千円 旅行積立金預り金 3千円 預金から支給額と旅行積立金のお金を下ろしたときに、 (借)現金 197千円 (貸)普通預金197千円 給料日に (借)未払金194千円 (貸)現金 194千円 旅行積立金を集金に来た旅行会社の方に渡したときに (借)旅行積立金預り金3千円 (貸)現金 3千円 これで良いのでしょうか?

  • 仕訳教えて下さい!

    仕訳について教えて下さい。社員に出張旅費を振り込み、仕訳は次のようにしていました。 (借)旅費交通費 19,400 (貸)当座預金  19,400 (借)仮払消費税   923(貸)旅費交通費 923 振込み手数料は会社負担。 ところが、出張がキャンセルになってしまった為、社員から現金で19,400円を返金してもらいました。 現在、手元に現金があります。このような場合、どのように仕訳すればよろしいでしょうか? 仕訳が分からなくて困っております。ご教示お願い申し上げます。

  • 住民税の過払い 仕訳

    住民税の過払い 仕訳 お世話になります。 10/○○に会社従業員の住民税の支払いをしました。 ただ、今月から特別徴収者が1名増えたため、1名分の金額を追加して振り込んだところ、 追加の1名の住民税を管轄する地域が違うことがわかりました。 役所に問い合わせ、来月の住民税の振り込みを過払いした分を差し引いて振り込むこととなりました。 現在下記のような仕訳をしているのですが、このような仕訳であっていますでしょうか。 1.正規の金額に増えた従業員分の金額を加えて振り込み   10/○○ 預り金(住民税) 000円 現金預金 000円 2.誤りに気付き正しい管轄の役所に増えた従業員分の金額を振り込み   10/×× 預り金(住民税) △△円 現金預金 △△円 3.1.の修正   10/×× 仮払金 △△円  預り金(住民税) △△円 といった形で仕訳しています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 預金から引き出して現金で給料を支払う時の仕訳

    預金から現金を引き出して現金で給料を支払う時の仕訳について教えて下さい。 まず銀行から引き出した時の仕訳は 現金  200000 / 普通預金 200000 で、合ってます…よね? そして給料を支払う時の仕訳は 給料手当 200000 / 現金   170000             預り金   30000 で、良いのでしょうか?それとも最初から 給料手当 200000 / 普通預金 170000             預り金 30000 とすると、預金の金額が狂って来るのでしょうか? 初歩的な質問ですが、宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • スマホ写真をアプリから印刷する際、設定光沢L版として印刷すると印刷用紙A4に印刷されてしまいます。設定方法を知りたいです。
  • お使いの環境はiPhoneSEで、接続は無線LANです。
  • ブラザー製品に関するお困りごとです。
回答を見る