• ベストアンサー

大学 授業終了時間について

春から武蔵野大学に進学するものです! 大学の授業は、何時に終わりますか? バイトをしたいのですが、何時からシフトに入れそうかしりたいです! 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • riripasu
  • ベストアンサー率50% (828/1627)
回答No.3

※小中高と大学の一番の大きな違いは、4月に、 <<時間割を自分で作る>> ということですね。※ 大学の時間割は、 例えば、月曜日の1時間目は8科目、月曜日の2時間目は15科目、月曜日の3時間目は24科目・・・という感じで授業が組まれています。 そして、学生は、1時間ごとに、受けたい科目を1科目ずつ自由に選んで受ける・・・というシステムになっています。 大学では、 ・卒業するために、全員が必ず勉強しなければならない「必修科目」 ・勉強したい科目を、個人個人が自由に選んで勉強する「選択科目」 ・資格を取りたい人だけ勉強する「資格必修科目」 という3つの科目区分があります。 「選択科目」については、自分で受けたい科目を自由に選ぶことが出来ます。 そのため、 (例)・木曜の1時間目には、経済学科1年生の必修科目「経済学原論」の授業が入っている。 →経済学科1年生は、木曜の1時間目は、みんな「経済学原論」の授業を受ける。 ・木曜日は、1時間目以外には、経済学科1年生の必修科目はない。 A夫くん→バイトするから、2時間目以降の授業は全部受けないぜ! B子さん→興味があるから、2時間目は、「スポーツ健康科学概論」の授業を受けるわ。 3時間目は、受けたい科目がないから、大学の図書館で、レポート書いて、時間つぶすわ。 4時間目は、興味があるから、心理学科の「臨床心理学」の授業を受けるわ。 5時間目は、受けたい科目がないから、さっさと帰ろっと。 C男くん→中学社会と高校地理歴史の教員免許をとりてーから、 2時間目は、「政治学概論」 3時間目は、「哲学概論」 4時間目は、「法学概論」 5時間目は、「西洋史概説」を受けるぜ! ・・・といった感じで、 同じ大学の同じ学科の同じ学年の学生であっても、 1人1人の時間割は、必修科目以外は、てんでバラバラになります。 そのため、人気のない先生の選択科目の授業では、 授業を受けている学生が、全員でたったの8人しかいないーーー!!! なんてことも起こります。 (例)月曜日 ・1時間目「教職論」5310教室 ・2時間目「英語I」1204教室 ・昼休み ・3時間目「日本国憲法」3102教室 ・4時間目「自然科学I」 4311教室 ・5時間目「情報処理演習」8101教室 ・・・といった感じで、教室は科目ごとの指定となり、毎時間変わります。 2時間連続で同じ教室・・・というのは、あまりありません。 選択科目であれば、授業受ける人も、1時間ごとにてんでバラバラです。 そのため、同じ大学の同じ学科の同じ学年の学生であっても、 受ける授業があまり重なっていなかったため、 卒業するまで、4年間一度も話したことがなく、名前すら知らない・・・というのもよくあります。 逆に、1つか2つ上の先輩が、 「この選択科目、面白そうだとは思ってたんだ。 でも、去年やおととしは必修科目と同じ時間に重なってて、受けられなかったんだ。 だから、今年受けるんだ」 ということで、同じ授業を先輩と一緒に受けたので、 同級生よりも先に先輩と親しくなった。 ということになる場合もあります。 昼休みも、 (例)・売店でおにぎりやパンを買って、3時間目の授業の教室で食べる。 ・学食で野菜炒め定食を食べる。 ・大学の近所のラーメン屋でラーメンを食べる ・・・といった感じで、とっても自由です。 以上のように、小中高の学校生活と、大学の学校生活は、 大きく違いますよ☆

konegi0626
質問者

お礼

とても分かりやすい解説をありがとうございます! 参考になりました\(^o^)/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • k_kota
  • ベストアンサー率19% (434/2186)
回答No.2

大学の講義のシステムくらいは調べられないもんですかね。 ざっくり言うと、全部選択科目みたいなものなので自分で選べます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#127789
noname#127789
回答No.1

入る学部によって時間終了時刻が違うので・・・ というより教授の授業の進め方次第で終わる時間が変わりますので入ってからじゃないと分からないと思いますよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 北里大学の授業時間

    春から北里大学に通うんですが バイトをしようと思ったのですが 1日の最後の授業が何時に終わるのかが わからないので、いれられないので おしえてもらえませんか?

  • 東京造形大学の授業時間

    東京造形大学の1日の授業時間ってどんなかんじなんですか?また五時限目は何時頃におわりますか?春から絵画専攻に入学予定の学生です。入学と同時にバイトを始めたいのですが、終了時間がわからずシフトが組めません…

  • 大学の授業終了時間

    現在、バイトをしようと思うのですが、大学の授業終了時間がわかりません。 文系の大学の場合、大体何時くらいに終わるのか教えてください。 学部は経営か経済学部です。 よろしくお願いします。。

  • 大学の授業料高いですね

    子どもを私立大学に進学させると授業料だけで100万円以上かかりますので、 子供二人を大学に入れるには、年収で1000万近くないと困難ですよね。 これでは子供を産み育てようという気もなくなります。 国立でも私立の半分の授業料ということなら、いわゆるワーキングプアの子供は 大学進学は無理ですので、階級として固定されることになります。 昔は、国公立の授業料は私立の1/10だったと聞きました。 これならバイトしてでも通えそうに思えます。 どうして、国公立の授業料を上げてしまったのでしょうか?

  • 大学院の授業について

    この春から大学院に進学する理系の学生です。 専攻は分子生物です。 大学院は他大学に進学することになっています。そこで、他大学の院に進学された方、もしくはその様な方を見て来られた方に質問をさせていただきます。 1、授業内容にはついていけましたか? もちろん個々の能力によって大きく差はあるでしょうが... 2、授業の評価基準は筆記またはレポートのどちらでしたか? 3、評価は厳しいものでしたか? 4、入学前にしておいたら良かった事等 その他にもアドバイス等をいただけると助かります。 ご解答よろしくお願いします。

  • 京都造形大学の授業時間について

    京都造形芸術大学の一日の授業時間ってどのくらいなんですか? 或いは、大体何時頃に終わるんですか? 今年大学に入学予定なんですが、大学の通学時間とバイトのシフトを考えて、噛み合わなかったらバイトを辞めなくてはいけません。どうか教えてください。 ※因みに僕はアートプロデュース学科志望です。

  • 大阪女学院大学の授業終了時間は…?

    私はこの春から、大阪女学院大学に通う予定の者です。 サイト等でずっと調べているのですが、時間割等がまったく見当たらず、1日に一体どのくらい授業があるのかや、終了時間がどれくらいなのかが判らず困っています!家までは1時間半ほどかかります。そのため授業の終了時間によっては今のバイトを続けられず、その旨をお店の人にも伝えなければならないのです。自分なりに調べてもみたのですが見当たらず… また土曜日の授業は午前中だけ、とか、そういうのはあるのでしょうか? 在学中の方、もしくは大阪女学院については判らなくても、一般的にはこのくらい、というのでも良いので教えていただければ幸いです!!よろしくお願いします!

  • 甲南大学の授業終了時間について。

    4月から甲南大学に通うことになったのですが、授業(講義?)は何時ころに終わるのでしょうか?選択する授業や学部によってそれぞれ違うと思うのですが、遅くて何時くらいか、早くて何時くらいか、だいたいの目安でいいので教えてほしいです。ちなみに私は経済学部です。他の大学の方でも結構ですので、回答よろしくおねがいします。

  • 大学の授業

    大学の授業の取り方がよくわかりません。 そのためあまり単位も取れそうにありません。 やはり馴れない自分にとって大学進学は無駄だったのでしょうか? 皆さんはこんなことありませんでしたか?

  • 大学文系授業の時間割について(一回生)

    公募推薦で合格し、この春から近畿大学文芸学部に通うことになりました。 そこで質問なのですが、一回生は必修科目が多いと聞いたのですが一時限目が多いのでしょうか? アルバイトのシフトのことで気になったので… 他大学の方のご意見も参考にさせて頂きたいです。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 食パン(1斤)を製造委託して販売する予定です。食品表示ラベルを新たに作成する必要があるのですが、ラベルを2枚に分けて食品に付ける事は許されるのでしょうか?
  • 製造委託先で作成するラベルが小さいため、ラベルを2枚に分けて食品に記載する提案を頂きました。1枚目には品名、名称、原材料名、賞味期限、製造社の名前と住所を、2枚目には内容量、保存方法、販売者の名前と住所と連絡先、栄養成分表示、バーコードを記載します。質問者は製造委託先が食品表示に詳しくはないため、規制上の制約や許容範囲を知りたいと思っています。
  • 質問者は食パン(1斤)を製造委託して販売する予定ですが、製造委託先で作成するラベルが小さいため、ラベルを2枚に分けて食品に付けたいと考えています。1枚目には品名、名称、原材料名、賞味期限、製造社の名前と住所を、2枚目には内容量、保存方法、販売者の名前と住所と連絡先、栄養成分表示、バーコードを記載する予定です。質問者は製造委託先が食品表示にあまり詳しくないため、制限や許容範囲を確認したいと思っています。
回答を見る