• ベストアンサー

気にしないで過ごすには・・・。

Rurisuzume5の回答

回答No.4

こんにちは。 ウチの長女は5年生、いまだに少しどもります。 それと、話始めに何度も同じ単語をくりかえす傾向があります。 自分の話したいことに、口がついていかないようなのですね。 もともと口数の少ない、内向的な子なのですが 本が好きで、想像力が豊かです。 ゆえに言葉はたくさん知っていて、話たいことはたくさんある でも、訓練のゆきとどいていない口がまわってくれない。 でも、毎日楽しそうに過ごしているし お友達や先生も、あまりに聞き取りづらいと「ゆっくり話してね」と言ってくれ どもりのせいで困ったことはないようです。 亀の歩みより遅いペースですが、それなりに直ってきているようなので 私も夫も「ちゃんと聞いてるから、ゆっくり話せばいいいよ」とたまに云う程度です。 まだまだ3才。これからたくさんオシャベリして、慣れていくと思います。 ご自分を責めたりせず、娘さんとたくさんおしゃべりを楽しんで下さい。 これくらいの年の子って、思いもよらぬことを云ったりするので、おもしろいですよ~。

inokingu
質問者

お礼

早速ご回答をいただき,ありがとうございます。あまり暗い方ばかり考えず,まだまだ3さい・・・とたくさんのおしゃべりを楽しまなくちゃいけませんね。私が,もう少しゆとりを持って子どもと向き合えるように努力してみたいと思います。

関連するQ&A

  • 4歳の女の子 どもりが出ます。

    こんにちは。 4歳になる娘がいるのですが、10日くらい前から、どもりが出始めました・・・。 特に「た」「こ」で始まる言葉がいいにくいみたいで「食べたい」って事を言いたいのに 「た、た、た、た、た、た・・・・」っていえなくなり「なんだっけ??」って私に聞いたりします。 幼稚園に通ってるので先生に相談したら「一過性のものだと思うので見守りましょう」といわれました。 家で何か変わったことがあったりすると「どもり」が出る子が多いみたいですが 特に変わったこともなく、何が原因が分かりません。 親が注意したりするとひどくなると聞き、普段通り接してますが 幼稚園でお友達に笑われたり、からかわれたりすると本人も気にしてしまって 今よりもっとひどくなるんではないかと不安です。 昨夜も、寝る前に「今日の出来事」をお話してくれるんですが、 その時も上手く喋れず「喋れな~い。もう喋れないからお話したくない」って言ったりして。 私が「大丈夫だよ、ママはちゃんと分かるからお話聞かせて」って言うと 「うん♪」ってニコニコと話してくれてました。 この年齢の子はよくどもりが出ると聞きますが 実際、出た子ってどのくらいで治まりますか?? お正月には親戚の集まりもありますし、娘が楽しくお話出来るようになってればいいなって思います。 また、どもりが出てる子に対しての接し方で間違ってるとこなどあれば指摘してください。 宜しくお願いします。

  • 吃りについて

    次男小学3年生です 吃りがひどく 頭や手を動かしながら 勢いを付けないと話せません 長男も吃りがあったのですが 3年生くらいにはなおってました 次男は最近 うまく話せないことを気にし始めています。 学校生活が心配です 友達に何か言われたりしないかと。 吃りは治せますか?

  • 子供のどもりについて

    もうすぐ4歳になる女の子がいます。 以前も言葉が詰ることがあり心配で質問させていただきました。 その時に、この時期の子供にはよくある事で、親や周りが気にしなかったら治りますよ と言うような回答を頂きました。 昨年11月~12月半ばくらいまで、娘は「あ、あ、あ、あ、あのね」って感じで どもっていたのですが、しばらく治っていたんです。 気がついたら「あれ?どもってないなぁ~」って感じだったのですが そう思ったのもつかの間、クリスマス前後からまたどもり始めました。 しかも前のどもり方とは違って、 「あぁ~~~~~~~~~~あのね」って感じで、言葉を出す時にすごく力を入れてるんです。 文章では伝えにくいのですが、「ん~~~ん」って力を入れて話そうとしてて・・・。 これは以前よりどもりがひどくなったと言うことなんでしょうか?? 娘の周りの人(私達親や、祖父母、親戚)にもどもりの事を話して 娘がどもっても気にしないで話を聞いてあげるように話してました。 一旦治った時期もあり、安心してたのに前よりも酷くなってる気がして不安です。 同じようなどもり方してるお子さんいませんか?? 治りますか?

  • 気が狂ったような、何かに取憑かれたような泣き方

    こちらでみなさんのアドバイスをいただき、子育ての不安が解消されて、ありがたく思っています。 一つ解消されれば、また新たに不安や心配が出てくる日々・・・また質問させていただきますので、宜しくお願いします。 1歳半の娘のことです。 先週から急に、夜寝る時、寝た後の数時間後に気が狂ったような泣き方をします。抱っこしても、暴れまくり抱っこ出来ません。目を閉じて泣きながら暴れ動くので、壁やドアなどにぶつかるんじゃないかと思い、それを防ぐだけで精一杯な状態です。急に立ち上がってばたん!と倒れたりしています。怪我してしまうといけないので抱っこしたいのですが、パパでも抱っこすると落としそうなくらいの力で暴れ、泣いています。20分ほどで治まるのですが、その、狂ったような、何かに取憑かれたような泣きがなんでなのかわかりません。 夜泣きは、「原因がない」と言われる方もいますし、「遊び方が足りない」「興奮しすぎたことがあった」とかいろいろ言われていますが、普通の泣き方ではないように思い、心配でなりません。 最近変わったことといえば・・・ ・先々週入院していたこと ・退院後、保育園に系列の幼稚園の先生達が代わる代わる臨時で保育士として来ているので、人見知りの激しい娘は、とても嫌がっている様子であること。 くらいしか考えられません。 でも、保育園入園した頃は、慣れるまでに保育園で大泣きしたりしましたが、夜泣きはひどくありませんでした。なので、今回の臨時の保育士の件はあまり関係ないような気もするのですが。 夜泣きがひどいことは保育園には伝えて、臨時の保育士の件以外は、保育園での様子は問題ないと言われています。 普通の泣き方なら、抱っこしたり、いろいろしてあげられますが、このような狂ったような泣き方の時は、ほんとに何もしてあげられなくて、どうしていいのかわかりません。 こんなに泣いて、今後の成長過程で問題ないかと心配もあります。 うちの子もひどかったよ・・・とか、何でも結構ですので、アドバイスいただけたらと思います。宜しくお願いします。

  • まつ毛が気になります

    8歳の娘のまつ毛は、長くて太くて下まつ毛もきれいに生え揃っています。私と夫は普通のまつ毛で、上まつ毛の長さはそんなに娘と変わりませんが、夫の下まつ毛なんて生えてるかどうか分からないくらいです。 実はこの子を妊娠するかしないかの時期に、以前付き合っていた男性と関係を持ってしまいました。ちゃんと避妊はしましたし、時期を考えてもこの男性の子ではないと思うのですが、最近になって、娘のまつ毛がその男性のまつ毛に、長さや生え方が似ている気がして、気になって仕方ありません。娘は全体的に私によく似ていて、夫にはあまり似ていません。 親子でも似ていないところは必ずあると思いながら、娘の目を見る度に胸が痛くなります。本当に今は反省しています。 そこで、ご夫婦は普通のまつ毛だけれど、子供さんのまつ毛が長くて太い方はいらっしゃいますか? ご回答お待ちしています。よろしくお願い致します。

  • 気にしすぎですか?

    車がよく通る道路沿いの歩道を歩いているときに気になったことがあります。 ひんぱんにあるわけではないのですが、ほかの車は普通に走ってるのに私が歩いていると、ゆっくりのろのろと走り出し通り過ぎたら急発進するドライバーに遭遇します。 前を向いて歩いてるので運転手がどういう状況かわかりませんが、私のほうを見ているのではないかと考えて不安になってしまうのですが、考えすぎでしょうか?

  • 2才の子供の吃音(どもり)がひどいです

    2才5ヵ月の娘が、1~2ヵ月前から急にどもるようになりました。 言葉の発達が早い子で、2才前から文章で上手に話していました。 初めの頃は「ままままま、ママ」という感じで 急いで話しているからとか、口が上手く動かないとか そういう風に考えることもできましたが この頃は「ぱーーぱーぱーぱーぱー、パパ」のように ゆっくり言おうとしても言葉が出て来ないようになりました。 段々と悪化して、「ぱーーぱーぱーぱー、…」言いたい言葉が出ずに終わったり 自分でももどかしいようで「なんだっけ」「もう、できない!」と 泣き出しそうになったりして、見ていて心が痛いです。 うちは共働きで、娘は保育園に通っています。 家に帰ってきてからも、娘と十分に遊べてないです。 主人は帰りが遅く、平日はほぼ娘とは会いません。 お恥ずかしいですが夫婦仲は決して良くなく、喧嘩もしょっちゅうです。 主人が私に対して怒っているのを見て、娘が「パパ怖い」と言ったこともありました。 私も、イヤイヤ期全開の娘に対して、 些細なことで怒ったり、泣かせてしまったりもしました。 娘の心に、寂しさとか恐怖心を植え付けてしまったのではと思っています。 親が悪いです。 今思えば、どもりが出てきた少し後ぐらいから 甘えてくることが多くなったかもしれません。 (いままでは、ご飯のときに私が手を出すと怒っていた娘が この頃は、ママに抱っこで食べる、とか食べさせて、とか言います) どうしてあげれば、どもりを治すことができるのでしょうか? また、神奈川、都内でどもりを診てもらえる 病院や施設などご存知でしたら教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 3歳半の女の子のどもり

    こんにちわ。3歳半になるうちの娘は保育園に通っています。上には6歳の姉がいます。 先週より、言葉がどもりはじめました。 「あのね、」というのにも「あーーーーーーー、あーーーのね」という感じに。 すぐにこれはどもりだと気付いたので、せかすことなくゆっくり話したらいいよ、と本人にも言っていて、本人もどもっているのがおかしいのか、笑いながら話しているので、私も保育園の先生も気にしないように接してはいます。 何かのストレスかどうかはわかりませんが、こういった場合、やはり自然に普通に接するのがいいんですよね。 ご経験のある方、アドバイスお願いします。 差しあたって考えると、園の先生が出産のため、担任が変わったこと、上の子が「もっとはっきりしゃべって」「何言ってるかわからへん」と割ときつくせかすように妹に話していること。ぐらいです。

  • 3ヶ月の赤ちゃんの気になること

    こんにちは。 もうすぐ3ヶ月の娘がいます。 娘は、私の姿が見えなくなっても一人で手を見たり、手足をバタバタさせて遊び、寂しくて泣くことがありません。起きているときも隣にいるだけで、抱っこしないと泣くわけでもありません。 気づくと寝ていたりもします。自閉症?などと頭によぎり、不安になっています。 あやすと笑うし、私がいると目で追っているようですが…。気にしすぎでしょうか?

  • してもいない事がしたような気になる・・・

    自分は16で強迫性障害を患っています。  なので過去にした小さい事でも大きく気にかけたり、  毎日が薬に頼っています高校も出来たら行きたくないです。  この先ゴールが見えない不安でこのまま眠ってしまいなと 感じたりもします・・・ もう毎日が本当に過去にした事を しつこく何度も思い出して自分の精神に不安をきたしていて どうしたらいいか分かりません・・・  覆水盆に帰らずとあるように気にしすぎるのは良くないという事は 頭では分かっているのですが・・・  アルバイトも休憩したい、眠っときたいです、またこのような相談 サイトがあるのでパソコンから中々離れられずにいます。 僕はどうしていけばよいでしょうか? 多くの方のアドバイスお持ちしております。

専門家に質問してみよう