• ベストアンサー

計算して下さい…

alice_44の回答

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.5

Windows の calc.exe で実際にやってみようとしたが、 根性が足りなくて、挫折した。 もう若くないし、高橋名人でもない(←この辺が歳)から。 十進BASIC(←この辺も歳)でやってみたところ… LET n=30 LET p=1 FOR i=1 TO n LET p=p*(366-i)/365 NEXT i PRINT 1-p END のプログラムで、 n=30 のとき 0.706316242719269、 n=34 のとき 0.795316864620154 となった。 危ぶまれた 1-積 でのアンダーフローは、 運よく発生しなかった模様。 いや、実際 No.3 の言うとおりだから、この場合は たまたま運がよかった。 参考: http://hp.vector.co.jp/authors/VA008683/

関連するQ&A

  • nCrの計算方法

    C=n+r-1Crの式でn=12,r=4の時Cの値はいくつになりますか? 関数電卓を使った計算方法(電卓のたたき方)を教えてください。 計算技術検定の問題なのですがよくわかりません。電卓はカシオです。

  • パソコンで階乗を計算

    現在、fortran90を使って階乗を計算するプログラムを作っております。 プログラム内容は、(n !を求めえるプログラム) n=0 do i=1,100 n=n*i enddo このプログラムを実行すると、12!までは予想された値が得られるのですが、13!以降は電卓で計算した値と遙かに異なる値が得られました。 このプログラムは間違っているとは思えないですが、電卓の計算とパソコンの計算が異なる結果になった理由が分かりません。 どなたか、ヒントや参考情報だけでもいいので教えてください。 ちなみにパソコンによる計算結果は、 i n 1 1 2 2 3 6 4 24 5 120 6 720 7 5040 8 40320 9 362880 10 3628800 11 39916800 12 479001600 13 1932053504 14 1278945280 15 2004310016 16 2004189184 17 -288522240 18 -898433024 19 109641728 20 -2102132736 21 -1195114496 22 -522715136 23 862453760 24 -775946240 25 2076180480 26 -1853882368 27 1484783616 28 -1375731712 29 -1241513984 30 1409286144 31 738197504 32 -2147483648 33 -2147483648 34 0 35 0 36 0 36の階乗以降0です。 計算結果が正となるが、結果が違うモノ(例えば、13!や31!)は単精度で約10桁程度しか有効数字が得られないためであると思われるのですが、負になったり、0になる理由が分かりません。

  • シグマの収束値計算です

    Γ(z)をガンマ関数とします。 シグマのnが1~∞とした時の Σ[{2π^(n/2)/Γ(n/2)}*x^n] の収束値を求める問題です。(n/2)が入っているのでnが偶数の場合と奇数の場合に分けて、それぞれがある値に収束している、という方向性で計算すればよいと思うのですが、実際どのように計算式を始めて行けばよいのか分かりません。 ご回答よろしくお願いします。

  • 桁数が多い場合の簡易電卓での計算法について

    √{(36,360,000)∧2-144×10∧12} を簡易電卓で計算する場合、 桁数が多すぎてエラー表示により計算ができません。(関数電卓なら簡単に求まる) 以下のように指数計算かと思うが、正解が導けません。 そもそもが無理なのでしょうか? √{(36,360,000)∧2-144×10∧12}={(36,360,000)∧2-144×10∧12}∧(1/2) =?????????? ={1.1780496×10∧15}∧(0.5)                      =34322727.16 どなたか 宜しくおねがいします。

  • 100 ^3√2=126  計算

    100 ^3√2=126  計算  ^3は(小文字)で分数乗で表せるものだとおもいますが、なぜこの値(126)になるか分かりません。手計算と関数電卓の場合両方教えてください。

  • 近似値の計算方法について。

    こんにちは、 次の問題を解いていました。 電卓で計算すると0.99.....となるのですが、以下の方法ですると1となってしまいます。 この方法では、間違っているのかどうか分かりません。(間違って理解しているのかも) チェックをお願いします。 なお、小数点以下桁数は、2桁までです。 そのほかの方法では、確かに0.99になりました。 sin(x)≒x (1+a)^n≒1+an           x=0.1radのとき、 __________1__________ の近似値を求める。 √{1+2[sin(x)]^2} (方法)関数は、微小区間では、接線の一次式で近似できるので    X=Oのときの値を求め、さらにそのときの接線の傾きを求めXに0.1を代入して結果を    X=0のときの値に加えて近似値を求める。 (計算)    (上式をf(X)とする。) f(0)=1    接線の傾き=f'(0)=0 ∴f(0.1)=f(0)+接線のdf(x)=1+0=1

  • 計算ソフト

    windows についてる電卓では桁数が足りなくて正確な数値がわかりませんでした。 桁数の大きい数でも計算できるおすすめフリーソフトを教えてください。

  • 計算量の少ないn乗根の求め方

    現在C++であるクラスのインスタンスaのN乗根を求める関数を作成中なのですが、どうしても実行時間が長くなってしまいます。 現在ニュートン法に則って X(m+1)=((N-1)(Xm)^N+a)/(N*(Xm)^(N-1)) という漸化式を回して変化量が一定値以下になったら終了という関数なのですが、 値によっては累乗計算のところで時間を大幅にロスしてしまうようです。 原因としては累乗計算が同じ数をN回掛けるという単純な仕組みなため、 Nが大きすぎるとループがなかなか終わらないということがわかっています。 もしご存知であれば 1.極力累乗計算を使わないN乗根の求め方 2.計算量の少ない累乗計算の仕方 のどちらかを教えていただけないでしょうか? なお、クラスを使っている関係上powなどの既存の関数は使えません。 よろしくお願いいたします。

  • 2θを求めたい

    2dsinθ=nλ (n=1、λ=1.5418Å)で、d=0.2598の時2θ=30.12になるようなのですが計算方法が分かりません…。 計算には卓上の関数電卓を使っています。よろしくお願いします。

  • エクセルの計算について質問です

    エクセルの計算について質問です 数値の計算で、電卓で算出した値とエクセルで計算した値とが異なり困ってます。 【計算内容】 A(整数) × B(小数部2桁) = C(整数) ※Cは小数点以下切捨てとしたい ※エクセル計算ではROUNDDOWNを使用 【実際の計算結果】 (1)10,000,010,000.00 × 9999.99 = エクセル:99,999,999,999,999、電卓:99,999,999,999,999 (2)10,000,010,000.01 × 9999.99 = エクセル:100,000,000,000,000、電卓:99,999,999,999,999.9999 (1)は電卓とエクセルで結果は一致しますが、(2)は一致しません。 エクセルで小数点以下第4位が丸められてるようです。 【エクセルで算出したい値】 (2)ではDに999,999,999,999と出力したいです。 関数INTやROUNDDOWNを使ってみたのですが、うまくいきませんでした。 セルCの書式設定と、どの関数を使用すればよいのか教えていただけると大変助かります。