• ベストアンサー

給付と減税について

政府が同額の給付、減税のどちらかをおこなった場合に、経済効果があがるのはどちらの施策でしょうか?

  • verify
  • お礼率44% (384/858)
  • 経済
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ksm8791
  • ベストアンサー率44% (125/284)
回答No.1

給付の仕方や減税の対象にもよるでしょう。 給付は低所得者に向けられるものになるのであれば市場にすぐに出回ります。 しかし減税の場合は、減税の内容が高額所得者対象に偏ったものであれば経済効果は低いと思われます。 昔、渡部昇一氏などの評論筋は所得税・相続税などの累進課税を低くするためにその正当性を一生懸命説明しておりました。 お金持ちが減税になれば趣味や独自の趣向にお金を使うので芸術や文化も発展し豊かな国になるというような内容でした。 しかし、実際に所得税・相続税の累進税率を下げてみると、どうなったでしょう? お金持ちはその分を貯蓄に回すばかりで格差がどんどん広がっていくばかりです。 資本主義はその本質的に資本家ばかりが弱者から搾取し、格差が広がっていくという性質があるのです。 その暴走を許していては社会全体としてはよろしくない。 そういう暴走を抑える為に累進課税の再強化が必要だと思いますし、再分配・給付も絶対に必要だと思われます。 総中流といわれ、格差が小さかった頃に比べ、いまは株主への配当が優先されるようになり、労働対価は徐々に引き下げられてきました。 気付いてる人も多いでしょうが、非正規雇用の問題に便乗するかのように一般サラリーマンの所得も下げられているのです。 管理する側にとって非常に便利なのは階層を作ることです。 非正規社員(季節雇用や準社員、製造業での派遣)といった差別階級・差別階層を作り、その者たちが首を切られる状況を見せ付けることで労働者を黙らせたのです。 下記にサラリーマン平均年収の推移を添付します。 http://nensyu-labo.com/heikin_suii.htm こういう状況では大抵の人は保身に走ります。 特に組合が力をなくしている昨今では資本家階級の思うままです。 製造業への派遣の解禁はその事を想定した上で進められたものなのです。 最初から罠だったのです。 いずれ来る不況の時・・まさにその時が資本家階級にとってのチャンスだったのです。 資本家階級の実行部隊である経団連の名だたる企業(キャノン他)の派遣切りの状況を見たら明らかではないでしょうか。 すべてが想定された施策だったのです。 (特に外国人の持ち株比率が高い企業の雇われ社長はそれを率先して行った連中です) 話を累進税率に戻しますが、仮に渡部昇一氏などが言っていたような状況にするのが理想というようであれば【消費しない税】や【貯蓄税】を導入するべきだと思われます。 そうでなければ、高額所得者への減税の効果(社会を豊かにする)はインチキ、あるいは間違いであったことを認め、以前のように戻すべきでしょう。 ご参考まで!

verify
質問者

お礼

ありがとございます。

関連するQ&A

  • 定額給付金と消費税減税

    定額給付金と期間限定の消費税減税を比較した場合、同予算でおこなったらどちらの方法が経済の活性化に効果があるでしょうか?

  • エコカー減税 給付金

    エコカー減税で新車を購入した方にお尋ねします。 申請してから給付金が口座に振り込まれるまでどのくらい(期間)かかりましたか?

  • デフレ・ギャップが存在し、乗数効果がある場合、財政政策として、減税より

    デフレ・ギャップが存在し、乗数効果がある場合、財政政策として、減税よりも政府支出増大の 方が経済的効果(乗数の大きさ)が大きいと言われている。その理由を説明して下さい。

  • 定額給付金1桁少ないのではないですか?

    定額給付金を一人当たり1万2000円~2万円支給するそうですが、内閣府の試算では、給付金による景気拡大でGDP(国内総生産)が0.1%アップするだけらしいので、やるのであれば、減税の意味も込めて1桁増やして12万~20万にした方が経済効果があると思いますが、出来ないでしょうか?

  • 何で頑なに減税しないんですか?

    gotoなんちゃらだのする暇があるなら、黙って減税と給付金だけやってればいいと思うのですが。 減税したら死んじゃう病なんですか?

  • 経済の拡大や発展に減税や社会保障の拡大は有効?

    減税の効果 経済の拡大や発展のために個人や法人の所得税や消費税や固定資産税や相続税などを減税すると経済が拡大するという説がありますが本当ですか? 減税した場合、減税率が大きいほど政府の収入は減りますが、減税で政府の収入が減る分を補うくらい経済が拡大して、減税前と同じ程度の税収がないと、財政赤字が増えるだけになりそうですが、減税による税収減少分を補うくらいの経済拡大による税収増加はできるんですか? 経済が拡大して税収も減らない(または増える)ような、都合いい税率ってあるんですか?それはどのくらいの税率ですか? 社会保障の効果 減税とは別の政策で、国民の税負担率は高くても、病気の時や、失業した時の生活や再就職や、収入が少ない人のための生活必要経費の補助や、老後の生活に困らない年金など、社会保障を充実させることにより、生活の不安がなくなるので、病気や失業や老後のために貯金する必要が無くなり、消費に支出されるので経済が拡大するという説がありますが本当ですか? 高福祉政策の財源のための高い税率負担しても、国民の消費欲や消費支出が減少せず経済が拡大するような、都合いい税率ってあるんですか?それはどのくらいの税率ですか?

  • 特別給付金貰わずに暮らそうかと思いました。

    特別給付金貰わずに暮らそうかと思いました。 後から何かあったら責められるかもと思いました。  特に今10万円貰っても地元では役に立つ買い物は出来ないからです。 政府が経済活性化の為やってる事と知ってます。 給付金貰わないのはどうなのでしょうか。

  • 減税を求めているけど

    https://twitter.com/asahi/status/1705830937995678002 野党が減税を求めたそうです。 素朴な疑問なんですが、減税したら政府の赤字が増える方向だと思います。 仮に政権交代が起きて、現野党が与党になったとき、当然政府の赤字も引き継ぐわけですよね? それでいいんですかね? 理解おかしいところあると思います、ご指摘いただけますと助かります。

  • 2%減税

    学校の経済の授業で、 「2%の減税」=減税前の税額×80%(つまり20%引く) と習ったのですが、なぜ2%の減税なのに20%ひかれているのか理解できませんでした。 2%とは、どういう意味なのでしょうか。

  • 定額減税の給付金は地域振興券と同じですか?

    最近の経済危機に対する対策の「定額減税」について、給付金方式で行うといった報道がありますが、これってかつての地域振興券と同じやり方じゃないでしょうか? あの当時もいろいろ言われましたが、あまり役に立ったという評価は聞かなかったような気がします。 あのときと現在の情勢は違うのでしょうか? それとも、やはり当時有効だったという評価があり、それをふまえて今回の対策なのでしょうか? あるいは、今行おうとしているのは、別のやり方なのでしょうか?