• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:確定申告書類の記入について)

確定申告書類の記入について

このQ&Aのポイント
  • 自営業者が青色申告をする際に、嫁の収入を申告する方法について質問です。
  • 嫁がバイトをしていて、源泉徴収票をもらっていますが、嫁の収入をどのように記入すれば良いのか迷っています。
  • 嫁の収入を記入するためには、もらった金額から保険や年金の控除額を差し引いた金額を記入すれば良いです。また、基礎控除も考慮する必要があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • marutone
  • ベストアンサー率40% (70/174)
回答No.1

あなたの確定申告書に奥さんの収入は、 記述する必要はないと思います。 国税庁のホームページで確定申告書を作成すると、 そんな欄は出てきません。 ちなみにですが、 奥さんの収入=貰った金額 奥さんの所得=奥さんの収入 - 65万円 奥さんの税金=(奥さんの所得 - 38万円 - 控除等)を基に計算された額 です。 あなたが奥さんを扶養にできるのは、 奥さんの収入が103万円以下の場合です。 いろいろとややこしいかも知れないですが頑張ってください。

参考URL:
https://www.keisan.nta.go.jp/h22/ta_top.htm
taan
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 私の理解が足りないのかわかりませんが、嫁の収入は103万を下回っています。 この場合について質問したつもりです。 収入?所得?のどちらを記入したらよいのでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確定申告書への記入は不要?

    配偶者(扶養)の公的年金の収入金額が年額60万に達していない場合(源泉徴収されていない)は、確定申告書の雑所得欄に収入金額は記入しなくてもいいのでしょうか?この場合でも記入するべきなのでしょうか?

  • 確定申告すべきでしょうか?

    19歳、フリーターです。 アルバイトを2つ掛け持ちしていて、7:7=月14万の給与をもらっていました。 所得税は引かれていません。 収入の多いバイト先で【年末調整】をしてもらい、年末調整した後に【扶養控除等申告書】も提出しました。 年間で合計148万の収入。 年末調整をしてもらったバイト先の源泉徴収票には、【給与所得控除後の金額】と【所得控除の額の合計額】が書かれていますが…源泉徴収税額は0円となっています。 年末調整をしていないバイト先の源泉徴収票には、【支払金額】しか書かれていません。 周りは行くべきと言いますが…親は行かなくても大丈夫といいます(T_T) この場合、確定申告をしなければいけないのでしょうか? もうすぐ締め切りなので、心配です。

  • このパターンは確定申告するのでしょうか。またその必要書類は。

     私は昨年11月に妻が仕事を退職したため、妻を扶養することになりました。10月末に生命保険等の保険控除の用紙(緑色)と扶養控除?(家族を書くところがあった)の用紙(緑色)をいただきましたが、まだギリギリ扶養していませんでしたので、何も書かず提出しました。妻は退職時に2枚の源泉徴収票をもらい、1枚は給与所得で「支払金額」欄は約293万円、「源泉徴収税額」欄は約11万。もう1枚は退職所得の源泉徴収票で「支払金額」120万、「源泉徴収税額」0円となっています。  ここで、私自身は確定申告をする必要はありますか。またそのとき必要な書類は何でしょう。  さらに、妻は必ず確定申告をすると思いますが、必要な書類は何でしょう。  無知で大変お恥ずかしいのですが、よろしくご教授ください。お願いいたします。

  • 確定申告について

    確定申告について詳しい方、教えて頂けると助かります。 確定申告は始めてで無知な為、おかしな表現等あるとは思いますが、ご了承下さい。 私は去年12月に入籍し、入籍後すぐに主人の社会保険の扶養に入る手続きをし、12月半ばから主人の扶養に入っていて、現在は専業主婦です。 私は去年入籍前の1月~10月の間県外に住んでいてアルバイトの給料収入が150万円程あります。 退職時に源泉徴収を頂いており、源泉徴収額は3万円程です。 又、国民年金控除証明書が手元にあり、金額は7万円程です。 主人の会社から源泉徴収は頂いてますが、住んでいる所と市が違う為、市・県民税の申告をしなければいけないみたいなのです。 ちなみに主人の源泉徴収には配偶者「無」になっていますが、12月半ばの日付で保険証もできてますし、 第3者被保険者資格該当通知書も届いてます。 Q1,私は主人の配偶者として申告する事は可能ですか? Q2,もし主人の配偶者として申告可能な場合、入籍前の収入は記入すべきでしょうか? Q3,Q2のように私の収入を記入する場合、150万(給料収入)-68万=所得額 所得額-7万円(年金控除額)=で出た金額を記入すれば良いのでしょうか? 長文な上、1度に多くの質問で申し訳ないのですが、現在妊婦で、税務署が遠く出向くのが難しい為 ホームページでの申告を希望しています。 辛口はご遠慮願います。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 確定申告の書き方について教えてください

    私は後期高齢者保険料を年金引き落としで払っています。日本年金機構から確定申告用の「公的年金などの源泉徴収票」が送ってきました。源泉徴収額は0円ですが、社会保険料欄に約15万円の数字があります。社会保険料の引き落とし分です。内訳は後期高齢者保険料+介護保険料となっています。確定申告書類に記入する場合、この15万円という数字は「社会保険料控除欄」に記入するのでしょうか。それとも「源泉徴収額欄」に記入するのでしょうか。どなたか詳しい方がいらっしゃたら教えてください。

  • 確定申告書の記入

    確定申告書の記入の仕方がわかりません。 収入金額等と、所得金額はどうちがうのですか? 源泉徴収票を2社からそれぞれ受け取り、どう記入したらよいか わからないで困っています。教えてください。

  • 確定申告について

    全くといっていいほど、無知なので教えてください。 去年3月に退職し、その後は主婦をしています。 今回確定申告をしようと思い、勤務先に源泉徴収票を催促して送ってもらいました。 記入されていたのは、支払い金額と源泉徴収税額、社会保険料等の金額です。 還付されるのは、源泉徴収税額に記載されている金額ですよね? それと、社会保険料(国民年金保険料)控除証明書というのが送られてきたのですが、これはなんでしょうか? 何かすることはありますか? よろしくお願いします。

  • 確定申告について

    昨年はほとんど収入がなかったため(40万程度)、所得金額は0で源泉徴収額は全額還付される計算となるようです。 その場合、控除欄は特に記入する必要はないのでしょうか? 控除対象として社会保険料控除、生命保険料控除、扶養控除などがあります。 よろしくお願いいたします。

  • 2か所で収入、、、初めての確定申告どうしたら?

    現在、派遣とアルバイトの2か所で収入を得ています。 確定申告を考えているのですが、初めてで よくわからないので 教えていただきたいのですが、、、 年金は国民年金、健康保険は親の会社扶養に入ってます。 ★★★★★★★ A会社→支払金額  \ 30000程  源泉徴収額 1100 社会保険料控除 なし   B会社→支払金額 \1150000程 源泉徴収額 42800 社会保険料控除 3200 年調未済    AB会社共、(概要)普通徴収  これで 何がわかりますか?? 確定申告をして 税金がどうなって お金をどう支払うのか どう戻ってくるのか。。。。 全く無知でわかりません。 お詳しい方、情報をお願いいたします。 どんな風でしょうか??

  • 確定申告についての質問です。

    本日締め切りの確定申告。 なのに、義父母に昨日の夕方申告を頼まれました。 義父・公的年金111万円   源泉徴収税額1600円 義母・パート収入・116万円 源泉徴収税額5800円です。 (1)個別に確定申告した方が良いのでしょうか? (2)国民健康保険に加入しているのですが、  個別に申告することによって金額が上がることはあるのでしょうか? (3)個別に申告するとパート収入の源泉徴収票が一部しかないため、  義父の申告の際配偶者特別控除は記入しなくて良いのでしょうか?  (記入しないことによって問題点はあるのでしょうか?) 申し訳ありませんが、どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • TK FBP100のiPadで特定の文字が入力できない問題についての質問です。
  • iOSモードにしている場合、一部の文字が誤変換されてしまう問題が発生しています。
  • エレコム株式会社の製品であるTK FBP100のiPadでの文字入力に関する問題についての質問です。
回答を見る