• 締切済み

就活について

おに ぎり(@onigiri2011)の回答

回答No.1

似たケースで言うと (1)友人A マスコミ志望で2年生からマスコミバイト。4年春に大手保険会社に内定もマスコミは全滅。思い悩んだ末に、秋に内定を蹴り、卒業前月2月に準キー内定。落ちたら留年して受かるまで受け続けると言ってた。俺が話した時は1月ぐらいで無い内定時だったが、志望の明確さ、力強さ、純粋さを感じた。 もともとどっちか言うとタラタラしてる奴で、だから驚いたし好感が持てた。その後内定取ったと聞いてもそんなに驚かなかった。 (2)友人B 本人の怠けもあり留年を繰り返す。しかしある時から、心を入れ替えて就職活動し、割とすんなり中堅消費財に内定。今では幹部候補。 (3)友人C 卒業後に留学するが挫折。最初はコネなど当たるがことごとく失敗。リクナビでふつうに就職活動して(お願いして)ベンチャーにすんなり決まる。新卒枠で入社。 過年でも事情を話せば、新卒枠になるとこは結構あるとのこと。 他にもそういう奴はけっこういる。正直、ふつうに大学行って、就職して、結婚して・・・ってのは「親とか政府の理想の若者像」であってそうじゃない奴もけっこういる。だから別にずれてもなんてことはない(もちろんずれない方がいいが)。就職してもすぐ辞めた友人も何人もいるし。 でもその後、なんだかんだで生き抜いてる事が多い。成功してる奴も多い。その辺は人間力と言うか、本人次第とか運次第だと感じる。 ただ、やはり受かってほしいと感じる奴が受かるし、どっか鼻につくとか根性ないなあって奴は落ちてる。あとターゲットが明確。変に卑屈になってないし、かと言って自分の立場を考慮して大手ばかり受けたりしてない。受かるべくして受かったと言う感じ。 それまでのことはミスとか怠けを感じるけど、それ以降は時間を無駄にせずに、ちゃんと対策して結果出してるなあ、と言う感じ。要約すると頭が良い。 あと僕らの時期は今と比べ物にならないぐらいの不況で(航空会社と銀行などの金融機関は0採用、分かる、0だよ0。1人も採らないんだよ。トヨタは200名のみ。うち理系が120人で文系が80人ぐらいだった。80人の枠に10万人以上が応募するって感じ。でもそういう状況がずっと続いてたし、そんなもんか、って感じで先輩も僕らも普通に受けてた・・・)、あきらめに似た達観?が学生内にあった。だから自分の状況を見て3年とかの時点でとりあえず留学してしまったり、就職活動2,3ヶ月してこりゃダメだって思って留学してしまった先輩や友人もけっこういた。で帰ったら箔つけて割と有名な会社に受かってたよ。 もう過ぎたことだけど、ちょっと上手くいかないからって逃げるとか停滞するのはダメじゃない?坊主になる気もなく、坊主専門1年だけなんて時間もカネも無駄でしょうに。例えば一旦は逃げるにせよ、どこでもいいんで経済や経営系の大学院だとか、カナダに語学留学6ヶ月とか、ビジネス専門に1年とか、そっちでしょう??? その辺のセンスの無さ(頭の悪さ)は自覚した方がいい。 今は取り返せないけど、今後はほんとに気をつけた方がいい。

softbank666666
質問者

お礼

ご指摘ありがとうございます。大変参考になりました。 しかし専門学校が無駄? それはありえません。 この一年は、かなり充実していました。そこは勘違いしないでいただきたく思います。 坊主になるから宗教関連の学校にいくというのはあまりにも無知です。 宗教を学ぶという事は自分の人生を見つめる。老、病、死について考えるということです。誰もがいつか苦しめられる問題を学んでいくという事です。 むしろ普通に働いている方はその問題から逃げているという可能性があります。 お寺関係でない方も通ってらっしゃる方はたくさんいます。社会人をやめてでもこられている方もたくさんいらっしゃいます。 そして、専門学校の経験を就活にいかすか殺すかは自分次第ですから、間違いなく、良い経験をさせていただいていますので選択は正解でした。 宗教関連の学校にいくのは無駄だということは勝手な勘違いですので、相談させていただいている身ではありますが、ご指摘させていただきます。他の生徒のかたにも勘違いをしていただきたくないですから。 内定を取り消したとき、私は自殺を考えていました。理由は直接お話しすればわかるとは思いますが、差し控えさせていただきます。逃げていたのはとりあえず就活して仕事をもらおうと安易に考えていた自分でした。結果内定をもらったのに蹴っていました。プライドから内定を取り消したと書いたのは、こんな話をするのが適切でないと感じたため。私が聞きたかったのは、いろんな人の内定が出なかった人の話なので。 今は、前を向き現状を理解し、相談をさせていただいている次第です。 過去は変わりません。前を向き何事にも立ち向かう人間になっています。 再度、回答していただきありがとうございました。参考にさせていただきます。 あなたの期待をうらぎれるよう、今回の就活で内定をもぎ取ってきます。

関連するQ&A

  • 大学を中退し専門学校へ入学しようと思っています

    現在大学1年で1年留年しています 私は大学を中退し調理の専門学校へ入学したいと考えています 今年はアルバイトをして、通うための学費をためようと思っています なので入学できるのは来年の4月になります そうなった場合私は新卒扱いで調理の専門学校を卒業できるのでしょうか? よろしくお願いします

  • 就活についての質問です

    今年3月に専門学校を卒業した24歳の男です。 専門はイラストや漫画などのサブカルチャー関連だったため、 出版社への持ち込み活動(売り込み)はしていましたが、就活に関することは全く経験がありません。 今現在は無職で何か仕事をしなければと思い 親の紹介で保育園の補助のアルバイトを1年間させていただくことになりました(4月から来年3月まで)。 保育園での勤務は月に20日出勤だそうで、 今何もしていない自分にはなんの問題もないと履歴書を送り働くことになったのですが、 いつまでもバイト生活を送るわけにもいかないので、就活をしつつ仕事をしようと考えています。 そこで質問なのですが・・・ 就活で内定が出た場合、その職場で働きはじめるのはいつからになるのでしょうか? もし来年4月からで大丈夫であれば問題ないのですが・・・ 「明日から働ける?」など、なるべく早く職場に来て欲しいと言われた場合どうすればいいのでしょうか? それともアルバイト期間内ということで就活を今年はしない方がいいのでしょうか? 正直自分はもう24歳で新卒の人より2年も遅れをとっています。 なのでなるべく早く就職したいのですが、 就活をして内定が決まり、アルバイト期間中に行けなくなる等の問題が生じ、 アルバイト先の人に迷惑をかけることもしたくありません。 本当に就活に対して無知なため、 是非その辺りを教えて頂けたらと思い質問しました。 馬鹿げた質問なのかもしれませんが・・・ よろしくお願いします。

  • 大学卒業後に就活をする制度に問題点はあるか?

    今大学生の就活の問題点として、研究などで専門性が高まってくる時期に就活もしなければならないということがあげられています。 そこで、みんな大学卒業後に就活をすればいいのではないか?という風に思うのですが、皆様はどう思いますか?賛成、反対など、どのような意見でもかまいませんので回答いただけるとありがたいです。 私自身このように制度を変えると良いと思う点は ・学生は学業に専念できますから、卒業も容易にできるでしょう。 ・新卒の権利が大学卒業後1年くらい有効になるような制度ができるみたいなので新卒の権利もあります。 ・学費は払わなくていい。自分の生活費と就活の費用さえあれば問題ないので就活もしやすい ・卒業研究の内容なども完成した状態で見せることができる。 等が挙げられると思います。

  • 留年、そして就活へ。

    留年、そして就活へ。 僕は大学一年生時に、全科目を最高評価で通り学費免除対象生にもなり、二年生でも成績は良い出来でした。しかし三年生で友人の死、恋人の死を近い時期に経験し精神的に弱ってしまいました。その時に疲労骨折など体調も崩していた為、大学三年生と四年生では休みがちで単位を1つもとれず、留年しました。(過去の成績のおかげで、あと1年間で11科目とれば卒業できる) 今は心も体調も万全で、めちゃめちゃ前向きです。そこで将来の事を悩んでいるのですが、 (1)今年一年間を単位といくつかの資格を得て、既卒扱いで就活をするか (2)あるいは、今年一年間を単位をとりつつ新卒扱いで就活をするか ただ、今からの就活は単位の量や時期的な手遅れ感もあり、それなら今年一年間は資格をとり自分の強みをつくろうかと考えているのですが。 どちらの方が良いでしょうか。皆様の意見や人事に携わった方の意見を聞かせて下さい。 宜しくお願いします。

  • 大学卒業後に二年制の専門学校に通い始める場合、専門二学年時に就活を始めることになるのでしょうか?

    大学卒業後に二年制の専門学校に通い始める場合、専門学校二学年時に就活を始めることになるのでしょうか? それとも、大学生が大学3年の秋から就活を始めるように、専門学校1学年時の秋から始めるのでしょうか? また、大学卒業後に専門学校に通い始めた場合、新卒としての資格はどうなるのでしょうか?専門卒業時は新卒という扱いになるのでしょうか? 回答の方、どうかよろしくお願いいたします。

  • 2留で就活か1留卒業就活か

    現在私は関西私大の5回生です。就職はまったくもって決まっておりません。 期末のテストをがんばればこのまま卒業できそうなのですが、このまま卒業して就職活動したほうがいいのか、もう1度留年して今年の2月からすぐさま就職活動したほうがいいのか迷っています。(留年の際の学費は前期休学してアルバイトで学費を稼ごうと思っています) また就職活動に際してなのですが、学生時代にしたことで言えることはアルバイト・中途半端なボランティア経験くらいで、留年の理由は4回生前半の就活がうまくいかず家にふさぎ込みがちになり学校に行かないようになったための単位不足です。 留年時代にやったことはこれといってまったくありません。 その上いきなり就職氷河期が到来してしまいどうしていいか悩んでおります。 どなたか知恵をお貸しいただければ幸いです。

  • 就活を続けるかどうか

    就活を続けるかについて。 就職活動中の大学4年生(女)です。 50社以上受けましたが内定が1つも無い状態で、現在は停滞しています。 多くの友人は就活を終えており、就活をしないと言っていた友人もいつのまにか内定をもらっており、焦りと喪失感しかありません。 正直、もともと就活に対して前向きになれず、ずっと「就活をしないといけない」という気持ちでした。説明会や周囲の就活の雰囲気も馴染めず、違和感を感じていました。選考前の企業ももうなく、応募できそう・応募しようという企業も見つけられません。 また、気になるものが正社員でなく契約社員やアルバイトの場合が多くあります。 実は、就活を終えた後に短期留学に行く計画でした。しかし、就活が終わらずそれもできなくなってしまいました。現在、語学が中途半端で上達すれば職の幅も広がると思っています。家族も無理して就活するなら止めたほうが良い。と言ってくれます。 調べたり、話を聞いたりして、こういった気持ちの中でも就活を頑張る事が重要で、新卒がとても貴重なチャンスである事も分かっています。 だからこそ今後どう行動しようか(就活を続けるべきか)迷っています。 どうにかしてでも新卒で内定を目指すのか、卒業後に留学に行った後に就職を目指すか、契約社員やアルバイトをしてから留学に行くのか、この3つです。 そこで質問です。 就活をしなかった方は卒業後どのような道を選んだのでしょうか? やはり新卒は大切でしょうか。無理してでも正社員として内定をもらうべきでしょうか? ここで就活をやめる事は逃げでしょうか? 1つでも、感じたことでも構いません。 よろしくお願いします。

  • 就活について。

    就活について。 初めまして。初めてここで質問するので、文章がおかしいかもしれませんがすみません。 就活について質問があります。 私は2010年に4年大学を卒業した者です。(今月卒業しました)。 昨年内定を頂き、大学には就職活動終了と報告をし、2010年の3月の研修を受けてから店舗で働くといった内容でした。 しかし、研修を途中で辞めてしまい、事実上内定辞退となりました(まだ仕事はしていません)。 なので再度、就活を始めようと考えております。 ここでお聞きしたいことがあります。 1.私は『新卒』、『中途採用』どちらで応募すれば良いのか 2.どういった就活サイトに登録をすればよいのか どなたか教えて下さい。

  • 大学四年、就活

    大学四年は、就活の時期だと聞いたのですが、 それって、大学四年時の講義などは役立たずだってことですか? 内定取れたとしても、卒業できなきゃ意味がないというのはわかるんですけど、それなら、もう少し就活の時期を下げてもいい気がします。 もしくは、就活の時期そのものをなくし、卒業近くになってから、見つける、卒業してから見つけると言うようにすればいいのではないでしょうか? (卒業ニートになる人が出るからしないのかな?) なんというか、就活の時期が大学に合わせられてるのは、大学行かない人にしてみれば、ただの面倒なわけで、なぜ、就活の時期があるのかが知りたいです。 また、新卒制度もどうかと思いませんか? 確かに新卒は、一応若くて素直で従えやすいとはおもうのですが、 新卒じゃなければ、取らないとか、新卒の方が就職しやすいとか、意味がわかりません。 新卒を優遇するから、新卒から外れた就活浪人が、出来上がるのではないでしょうか? 新卒を求める社会も、若い世代の活躍を進める社会かもしれませんが、 逆に、新卒落ちたら人生お先真っ暗っていう社会は、正規ルートから抜け落ちた人は行きにくいのではないでしょうか? いろいろな意見教えてください

  • デザイン、広告系の就活

    今デザイン系専門学校を新卒で就活中の身であります。 一応、広告代理店に面接に行き、作品を見せて第一次は受かったのですが、 第二次面接とは何をするのでしょう? 内定までの流れでは、筆記テスト等は書いていなかったのですが。。。 一次と二次の面接の違いって何でしょう??