• 締切済み

埼玉県立大 後期合格ライン

友達から聞いたのですが 埼玉県立大学看護の後期のセンター得点率の去年の平均が58?59?パーセントだったらしいのですがそんなに低くても入れるのですか? 今年は去年とは違うと思うのですが… 後期は競争率が高いと聞いていたので8割くらいないとだめだと思っていました><

みんなの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.2

ちなみに、 http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/kokkoritsu_zen/zen_kango.html を見た感じ、今年易しかったとしても、8割無いと受からない国立前期看護は東大京大阪大だけでしょうね。 後期でもこんな感じらしいです。 http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/kokkoritsu_ko/ko_kango.html 千葉はそもそも難関大学ではありませんし。 http://passnavi.evidus.com/search_univ/0210/difficulty.html 医薬以外はやはり前期なら8割要らない。 まぁいいんですが、その辺りの尺度の勘違いで進路が歪んでしまうと拙いんで、一応言っておきます。 基本的に看護は他よりレベルが低いことが殆どですし。 埼玉県立がどうかは知りませんが、センター6割未満=まともな進学校の学習内容が殆ど身に付いていないレベル、で受かる国公立看護大はあるかも知れません。二次で逆転すればの話ですが。 あっても不思議ではありません。看護のレベルはそんなもんですし、看護の人気はそんなもんと言い換えても良いです。 お返事は不要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.1

http://passnavi.evidus.com/search_univ/1057/difficulty.html このデータによると、どっちも違うようですが。 このデータが正しいかどうかは判りませんが。 大学が公表してませんか? センターで8割取れるんなら前期で千葉でもどこでも行けるんじゃないでしょうか。

yui_o611
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 数学IIBと生物で失敗して7科目だと8割いかないんです>< 国公立合格したいです ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 千葉大園芸学部後期のセンターの得点率について

    今年受験生の浪人生です。 センターで744点とることができました。 前期は二つの大学で迷ってるのですが、後期は千葉の園芸学部園芸学科に決めています。 センターリサーチでは千葉の後期はA判定だったのですが、去年はA判定がでた大学に後期落ちてしまったのがトラウマで、A判定でも不安です。 後期は確実に受かるところがいいのですが、千葉の園芸学部で744点てどれくらいのものなのでしょうか? 後期は小論文で配点が400点とあり、赤本をみたところ合格者平均点は996点で、合格者最低点は966点でした。 つまり小論文で6~7割とれれば大丈夫だとは思ったのですが、小論文で6~7割とるというのは難しいのでしょうか。よくわかりません。 小論文に関しては去年の後期対策で少しやっただけで今年は全然していません。 震災で後期が実施されず、センターと書類審査だけだった2011年の後期の点数を見てみると、合格者平均点は680~690点ぐらいでした。 これはそのままセンターの点数とみていいのですかね? もしそうなら年は違いますがセンターの得点率として744点というのは大丈夫でしょうか? 小論文対策は前期が終わってからするつもりです。 ちなみに後期の学校を変える気はありません。 センターリサーチを信じろと言われるとそれまでですが、幾分去年のことがあって心配です。 後期がほぼ確実なら、前期は自分の偏差値より2~3高い方に挑戦できるのですが、後期が確実でないなら前期の志望を下げようかと思っています。 前期で決めたいので前期に集中すべきなのはわかっていますが、志望校が定まらないことには集中できません。 めちゃくちゃな質問になってしまいましたが、 千葉の園芸学部園芸学科に後期で入るためにはセンター744点は安全だと思いますか? あくまでセンターの段階で、ということです。回答よろしくお願いします。 また、もし後期で千葉に入られた方がおられましたら、是非センターの得点を教えていただきたいです。

  • 合格者平均のセンター得点率

    相談に乗ってください。 私の志望している大学に1つが、去年の合格者平均点が73%です。 私のセンター試験得点率が1%少ないです。 私は浪人生なので、確実に今年受かりたいのですが、 この大学は危険でしょうか? 親が、地元なのでここに行って欲しいという願望を投げかけてきますし、 私も迷惑かけたくないので、できればここに行きたいとは思ってます、。

  • 埼玉県立大・群馬大・新潟大の看護学科

    妹がセンター試験を受けたのですが、第一志望の筑波大学の看護学科には点数が足りないので、大学の難易度を下げ、埼玉県立大学・群馬大学・新潟大学のうち、どれに出願しようか悩んでいるようです。学科はいづれも看護学科です。 判定はどこもB判定だそうです。 就職先(病院)なども含めて、どこがいいのでしょうか? 看護関係に詳しい方、教えていただけると嬉しいです。

  • 埼玉県立大と慈恵医科大学(看護)

    慈恵医科大学(看護学科)と埼玉県立大(看護学科)、両方に合格したのですが、どちらに入学すべきか悩んでいます。どなたかアドバイスをいただけませんか、お願いします。

  • 埼玉県立常盤高校

    私は、埼玉県内に住む中学三年生です。受験のことで悩んでいます。 私の将来の夢は、看護師になる事です。 そこで、5年間で看護の事を学ぶ県立常盤高校を考えています。 県立常盤高校のことで聞きたいことがいくつかあります。 (1) 看護師は、学歴などで給料などが違うと聞きました。常盤高校はどの課程を卒業したことになるんですか??例えば、短大卒業と一緒とか・・・ (2) 常盤高校を卒業したら、大学の2年生か3年生に編入することはできますか?? (3) 小児看護を学びたいと思っているんですが、常盤高校では学ぶ事ができ、小児科の看護師になることはできますか?? お願いします。                                                                   

  • 私立の後期入試

    受験生の親です。一般もセンターもすべてだめで、あと一校のみ明後日の発表です。国立ももちろん受験しますが、連戦連敗で本人に元気がありません。浪人は嫌みたいなので、3月の私立の入試の準備もしなくてはなりません。ほとんど定員が5人、10人の世界で、当然競争率もかなり高いようですが、合格のボーダーラインは前期のセンターなどより落ちるのでしょうか?去年の資料などでは、例えば前期のセンターなら、2倍弱の大学も後期センターでは20倍ほどになっています。倍率だけみると、かなり大変そうですが、実際のところはどうなのでしょう。よろしくお願いします。

  • 関西大学 センター後期の合格ライン

    関西大学のセンター後期の システム理工学部 物理・電気電子情報工学科 を受験します。 私は他の大学が第一志望なのですが、浪人生のため両親を安心させる意味でも、 そして、さきに入学金を払うのは私にとって両親にとってもとても厳しいものなので、 関西大学の後期を受験しようと思っています。 しかし、私は自宅で塾に通わず勉強し、また、周りに大学受験に詳しい人もいないため 合格点やラインについて話を聞ける機会がないので、 センター後期の合格点が公開されていないのは知っているのですが、 どなたか関西大学のセンター後期を合格された方、また、周りにそのような方がおられる方 または、塾関係の方など、どなたでも合格ラインがわかる方は教えていただけないでしょうか。 ちなみに私の得点は、534.4/600 89% です。 よろしくお願いします。

  • センター後期

    私大のセンター後期は前期に比べて難易度は下がるのでしょうか?また、センター後期は前期よりも、受験者が少ないので、合格者得点の年毎の変動が大きいのではないですか?前年度の合格者得点率はあまりあてにならないものでしょうか?

  • 国立前期と後期

     息子の大学受験のことで、皆様のご意見を聞かせて下さい。 当然、まだ合格通知なるものは一通も手にしていないので、所詮タラレバの話なのですが、よろしくお願いいたします。 第一志望は地元国立大学(工)です。この大学の工学部は、前期の募集より後期の募集が多いので、合格者の平均得点率も8割近い数字(去年のデータ)になります。 センター試験でミスしたらしく、前期の受験は地方国立(工)に切り替えました。 第一志望の地元国立は後期受験にしたようです。しかし、前期で合格した場合、その権利をスルーしてまで、後期に望みをかけられるものでしょうか。 予備校の判定も、地元国立後期A判定とD判定、地方国立前期B判定とA判定とばらばらで、混乱しています。 私自身、高卒で大学受験の経験がないので、皆様のご意見を参考にしたいと思いますのでどうぞ宜しくお願いいたします。

  • 埼玉県立高校への転入

    父の転勤で埼玉の県立高校に転入することになりました。 偏差値60~55の間で大学進学率の高い おすすめの高校はありますか? また、大宮光陵・浦和北・越谷南だったらどこがおすすめですか?