• ベストアンサー

数学 図形

長方形ABCDにおいてCD=a,角ADB=xとするとき、対角線BDの長さをaとxの三角比で表せ。 解答・解説お願いします(>_<)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

まず、きちんと図を描いてますか?? CD=a , ADB=x°を描きましたか? ADBの角度が分かれば、CDBやDBCの角度が分かりますよね。。 ここまでは問題関係なく書きましょう! さて三角比なので、公式を使う三角形を捜します。 この中で三角形は4つ。 ABC、BCD,CDA,DAB…どれを使えばいいですかね? CDの長さがつかわれているので、 BCD,CDAのどちらかを使うんだなってことが分かると思います。 最初に書いた図形を見れば、どっちを使うか分かりますよ! 最後です。 今回はsin でも cosを使うことになります! sin = 縦 / 斜線 、 cos = 横線 / 斜線 ですね。 あとは自分で考えましょう!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tomokoich
  • ベストアンサー率51% (538/1043)
回答No.2

AB=CD=a △ABDにおいて 垂辺=斜辺×sin∠ADB AB=BD×sinx BD=a/sinx

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学 図形

    平行四辺形において角ABC=120°、AB=5、BC=8のとき対角線BDの長さを求めよ。 解答・解説おねがいします(>_<)

  • 数学の問題がどうしてもわかりません。

    円に内接する四角形ABCDがあり、対角線ACとBDは垂直でこの四角形の、面積は50/9である。ACとBDの交点をEとし、角BAE=45°、AE=1、EC=aとすれば、aの値は何か。またこの円の半径は何か。 この問題がどうしてもわかりません。 対角線が垂直ということなので、四角形ABCDは正方形になってしまうと思うのですが、そうするとaの値が1になってしまい、混乱してわからなくなってしましました。 解答と解説をお願いします。

  • 図形問題です

    四角形ABCDは半径1の円に内接し対角線AC,BDの長さは それぞれ√3であるとする このとき四角形ABCDの4辺の長さの合計の最大の値をもとめよ 解答解説よろしくお願いします

  • 図形と計量の問題

    円に内接する四角形ABCDにおいて、BC=2、CD=3、 ∠DAB=60°、∠CDA=90°とする。このとき、 対角線ACとBDの長さ、および、辺ABとDAの長さを求めよ。 上記の問題の解答解説願います。

  • 三角比&平面図形についての問題です

    四角形ABCDにおいて、AB=1,∠ABC=45゜,∠ACB=60゜,∠BAD=105゜,∠ADB=45゜とする。これの解答について質問です。 (Q1)この時、対角線ACの長さは? (Q2)また、∠ABDは何度? (Q3)(Q2)より、AD=?また、CD=? 解説も踏まえてお願いします

  • 図形です

    AB=6、BC=5、AC=9、∠ABD=∠ADB=∠ACBである四角形ABCDがある。このとき・・・ (1)対角線AC,BDの交点をEとするとき、CB=CEであることを証明せよ。 (2)線分BDの長さを求めよ。 (2)は余弦定理で出せますよね?なので(1)だけでもいいのでお願いします!

  • 数学 図形

    三角形ABCで三辺の長さの比が a:b:c=3:5:7のとき角Cの値を求めよ。 分からなかったので解説・解答お願いします。

  • 図形問題

    数学で解き方が分からない問題があります。 図のように、AB=6cm、AD=8cmの長方形ABCDがある。対角線BD上にDE=4cmとなるように点Eをとる。2点A、Eを通る直線と辺CDとの交点をFとする。また、辺AB上にAG=5cmとなるような点Gをとり、線分FGと対角線BDとの交点をHとする。 このとき次の問に答えよ。 (問)BH:HDを最も簡単な整数の比で表わせ。 答えは、1:4です。 (問)△EHFの面積を求めよ。 答えは、32/5です。 求め方が分かる方がおられたら教えて欲しいです。

  • 図形(角度)の問題

    四角形ABCDにおいて対角線ACとBDの交点をEとする。点Oは対角線AC上にあり、三角形BCDの外接円の中心である。点OからAB、ADに垂線を下ろしその足をP,Qとする。さらにODの中点をMとする。角ABD=40度、角ADB=80度、角CBD=55度、角CDB=25度である。このとき次の角度を求めよ。1)角BOC 2)角PBO 3)角AED 4)角AOQ 5)角OPM  4)問までは解けましたが、5)が解けません。Mが中点であることをうまく活用できません。 解答は1)50度 2) 30 3) 60 4) 50 5) 20度となっています。どうぞよろしくお願いします。

  • 数Iの問題(図形と計量)ですが、いまいち解き方が分かりません。

    分からない問題が2問あります。 一応どの参考書にも目を通しましたが、わかりませんでした。 アドバイスだけで良いので、教えてもらえるとありがたいです。 1問目:三角形ABCにおいて、 sinA:sinB:sinC=7:5:8 が成り立つ時、角Aを求めよ。 答えは60度と書いてあります。。 どのようにして解けばいいのか全く分かりません; 三角形の角度A,B,Cの比も7:5:8になるのでしょうか? 2問目:四角形ABCDが円に内接し、AB=3,BC=1,CD=3,DA=4であるとき、 cos∠Aの値と対角線BDの長さを求めよ。 答えはcos∠A=1/2、BD=√13とあります。 四角形が等脚台形になることぐらいしかよくわかりませんでした^^;

NC旋盤での加工について
このQ&Aのポイント
  • NC旋盤で加工する際の外径と幅の条件について問題が発生しています。
  • 母材の持ち方や遠心力の関係によって、加工物が円形にならない場合があります。
  • お客様に説明する際は、適切な言葉遣いを使い、問題点や対策策などを説明する必要があります。
回答を見る