• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:相続した賃貸不動産の不動産所得について)

相続した賃貸不動産の不動産所得について

このQ&Aのポイント
  • 相続した賃貸不動産についての手続きや確定申告について相談です。
  • 母が相続した賃貸不動産の手続きや確定申告について教えてください。
  • H21年に相続した賃貸不動産の手続きや確定申告についての相談です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>(1)この場合何か出さなければならない届け出などは… 賃貸用不動産(部屋数6 とはアパートのことですね。 戸建てが 6棟ではないですね。 それで間違いなければ、事業的規模 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1373.htm ではありませんので、開業届 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/annai/04.htm は特に必要ないでしょう。 >税務署に聞いたら金額が20万円に満たないから必要ないみたいなことを… 母は会社員で年末調整を受け、医療費控除その他特段の要因がなければ、20万以下の所得はだまっていて良いです。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900.htm 会社員であっても、医療費控除そのの要因で確定申告が必要だとか、もともとその不動産以外でも商売をしていて確定申告をしなければならないなら、20万以下でもすべて申告しなければなりません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900_qa.htm もともとが無職無収入なら、「所得控除」 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1100.htm の合計を越えるまで申告の必要はありません。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

charoko
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして失礼しました。 丁寧にご回答いただきましてありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#127483
noname#127483
回答No.1

相続税の基礎控除が5000万円、相続人1人につき1000万円の控除があります。 お母さん一人が相続人であれば、不動産の価値が6000万円以下であれば無税になります。 預貯金とは違いますので、不動産の価値は税務署で確認してもらうほうが良いでしょう。 また、賃貸で得られる所得については、当然ながら確定申告が必要です。 あくまでも、おおまかですので。

charoko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不動産の相続について

    祖母が亡くなりそうなので相続のことで話し合いをしています。 祖母の死後、わたしの母と祖父に相続権があるのですが、母は祖父と絶縁してウン十年経っており、もう連絡も取りたくないと言っております。 祖母名義の不動産が3つほどあり、その相続についてなんですが... 祖父と連絡を取らずに母だけで相続を進めることはできないですよね? 勝手に祖母の死後に不動産の名義を書き換えたり、または書き換えないまま賃貸に出したりなどはできないですよね? できても法的にやっちゃまずいですよね? とにかく絶対に連絡を取りたくないと言っていて、連絡を取るくらいなら不動産はほっとくと母は言っています。 固定資産税も払いたくない、と。 そうなると最終的には国にとられることになりますよね? どうするのがいいのかアドバイスお願いします。

  • 不動産相続後の対応について

    不動産相続後の対応について 祖母が亡くなり、所有していた家を長女である母が相続しました。その際に母の弟二人は同意書に直筆の署名・捺印したのですが、数年後、その家の賃貸収入が入ってくるようになると「収入は兄弟で分けるべき・・」と言い出しました。上記の「同意書に署名」というのは、当時弟達が母に借金しており、債務を帳消しにする代わりに名義は母に、というやり取りの末口頭で約束し決めたものです。この口頭のやり取りに関する誓約書のような書類関係はありません。私の考えでは、売却しようが賃貸に出そうが名義人である母の自由であり、この不動産による何らかの収入がある場合でも名義人以外に分配する必用は無いと考えていました。果たしてこのようなとき、賃貸収入は分配しなければいけないのでしょうか?どうぞよろしくお願い致します。

  • 被相続人死亡前に取り損ねた道路通行料の請求

    母が1月に亡くなり、貸家を相続しましたが、家の前の道路が私の相続ではなく、弟が経営する会社の所有になっていると相続後に伝えられました。8月に相続の手続きが終わりましたが、それまでの家賃は相続人代表の弟の不動産会社に預けられていました。預り金の家賃から道路通行料として、平成22年分23年分が未回収であると、一方的に2年分が差し引かれた金額を送金してきました。平成22年23年は母は生きており、その時に取り損ねた(未回収金)分を相続した私が支払う必要があるのでしょうか。夫曰く、所有者の変わった者に前の所有者の支払を要求するのは筋が違うと怒ります。取り損ねた不動産会社の不手際を母から姉に所有が移っても同じだというのです。言われてみるとその通りにおもえますが、教えて下さいよろしくおねがいします。

  • 不動産売却の際の譲渡所得税について

    不動産売却の際の譲渡所得税についてお伺いいたします。 もともと、父母が共有名義で所有のマンションでしたが、父が7年前に他界した際、当時母の意向もあり、父所有分1/2を遺産相続。母所有分1/2を生前贈与で相続し、現在は私名義です。 1昨年、母も他界し、現在まで空き室でした。 父が購入したのは昭和52年、1千万円だったそうです。 (売買契約書等が紛失して証明できませんが、昭和49年販売時のパンフレットがあります) 今回600万円で売却予定です。 贈与所得税はどのくらいかかるでしょうか? 不動産はもちろん、税務署にも聞きにいきましたが、はっきりわかりませんでした。 お手数ですが、ご回答よろしくお願い致します。

  • 不動産賃貸業の相続時の経費について

    不動産賃貸業をしていた母が亡くなり、賃貸物件あの土地と建物を相続しました。、 その時にかかった、登録免許税、司法書士の報酬は、不動産賃貸業の確定申告で、必要経費とできますか? また、土地を分割相続するためにかかった、測量士に支払った測量代は、必要経費とはなりませんか? また、税理士へ支払った、相続税の申告手数料は必要経費とはなりませんね?(これは無理とわかっておりますが、これが一番高額なので念のため) どなたかご教示お願いいたします。

  • 被相続人の不動産賃料債権は、だれのもの

    実は、相続調停中。  被相続人は、私の母親。 相続人は、私と妹  債務者は、妹の夫 被相続人は、妹の夫に店舗を賃貸していた。妹は、連帯保証人。  被相続人は、平成16年死亡 平成16年まで、妹の夫は、家賃を300万円滞納  平成16年から平成19年現在まで、被相続人死亡、自分の妻が、相続人をよいことに、300万円不払いで占有  相続開始以後の300万については、平成17年の最高裁の判決で、法定相続分で分割する判決がでているので、私に150万権利があることは、判明。  しかし、相続開始前の、300万の被相続人の賃料債権は、やはり、法定相続分で分割されるのでしょうか。それとも、不動産を相続した者の 債権になるのでしょうか。たとえば、妹が相続すれば、この滞納300万は、チャラでしょうか。私が、相続すれば、この300万は、私の債権になるのでしょうか。  だれか、アドバイスしてください。

  • 不動産賃貸契約と相続放棄に詳しい方お願いします。

    不動産のことと相続や債務のことなどでややこしい相談なのですが、どこに相談して良いのかわからないのでこちらに質問します。 父が事業をしている会社の借入債務に、父が所有している不動産を担保につけていまして、売却をして担保分を銀行に返済すれば問題は解決するのですが、なかなか金額的にも話がまとまらなく賃貸契約の話がきました。 父の名義で長期の賃貸契約をしても、高齢で事業の負債も多く、全員が相続放棄する可能性が高いのですが、その不動産だけを買い戻すことにして、賃貸契約の名義を変更して、賃貸収入で不動産の支払いを分割していくことはできるのでしょうか? それとも相続放棄したら競売されてしまい、第三者に渡ってしまうのでしょうか? それか、賃貸契約する会社に迷惑かけないように、自分が代表の新規会社を設立してから契約を結び、父へ地代だけを支払う方法も考えたのですが、上記のようなことになったら逆に厳しい状況になってしまうのかとも思い、どの方法が良いのか悩んでおります。 法律や契約に詳しい方のご意見をお聞かせください。

  • 確定申告について教えてください!!(不動産所得・中古マンションをH18年から賃貸)

    不動産収入がH18年2月よりあります。主人はサラリーマンでこの不動産収入(昭和60年8月にできたマンションを中古で平成10年8月に購入、平成18年2月より賃貸で現在に至る)1軒分のみが副収入となります。 まず、平成18年分の申告ですが医療費控除のみをして提出し、不動産所得については赤字だろう・・ということで0で申告していますので今回、更正?の手続きと19年分の申告を同時にしようと思います。 そこで質問が出てきましたので教えてください。 1、土地と建物の比率なのですが、領収証には消費税の記載がなく仲介の不動産会社に問い合わせたところ不明とのこと、分かる範囲で調べたところ固定資産税明細(持っている範囲で古いもの、H13年分のもの)にのっている土地の価格(いくつに分かれていますが合算して)を登記書にのっている持分(何十万分の何千)で割ったものを「土地の価格」として購入価格から差し引き、残りを「建物の価格」とすると考えればいいのでしょうか? →こうして計算すると土地が7.5割となります。 2、貸し始め(H18年2月)から建物自体の減価償却をしたいのですが、「耐用年数」はどのようになりますでしょうか?鉄筋鉄骨なので新築の場合は「47年」です。新築されたのが昭和60年8月、購入が平成10年8月です。 3、購入時、固定資産税を前所有者の方にお支払(清算という形で)しています。これは全額経費としていいのでしょうか? 4、購入時のローンの保証料についてはどのように経費にのせたらいいのでしょうか? 5、賃貸時にうけとった敷金(1月分)については経費にのせてはいけないのでしょうか? 長々とわかりにくいと思いますが、どなたかぜひ教えてください。 お願いいたします。

  • 代襲相続について

    法律に関して知識がないので、ぜひ教えていただきたく存じます。 まず、平成14年に母が他界し、私は相続放棄しました。 そして、今年(平成20年)4月に母の母、つまり私の祖母が他界しました。 この場合、私は祖母の代襲相続人となるのでしょうか?   ご回答のほど、なにとぞよろしくお願いいたします。

  • 不動産の相続税について

    200坪程の土地に自宅を保有しています。名義が祖母になっているのですが、3年前に祖母が亡くなり、名義を書き換えぬまま3年が経ちました。名義を書き換えるにあたり、相続税が発生すると思い、手がつけれぬままになっています。不動産の相続の場合、相続税はいくら位かかるものなのでしょうか? またその土地と家は同じ土地内に建てているもう1棟のアパートの担保に入っています。その保証人になっている母が家の名義を祖母からそのまま相続する形となるのですが、いくら位かかるものでしょうか。また3年間そのままにしておいたことで何か追徴金などがかかるものなのでしょうか? どなたかお詳しい方ぜひご教示をお願い致します。