• ベストアンサー

数学について

四角形ABCDがあります。 それに辺ADの中点をE、辺ABの中点をF、辺BCの中点をG、辺CDの中点Hがあります。 EとG、FとHを直線で結びます。 それをハサミで切ります。 すると4つの四角形ができますよね。 それをいろいろな向きに並びかえると平行四辺形が必ずできます。 その理由がよく分からないので教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KEIS050162
  • ベストアンサー率47% (890/1879)
回答No.2

考え方だけ。 EGとFHの交点をあとで分かりやすいように4つ定義しておきます。Oa(四角形AEFOaの角)、Ob、Oc、Odとしましょう。 切り離してつなげた時は、四つの角、A、B、C、Dが中央になり、出来上がった平行四辺形の四つの角は、Oa、Ob、Oc、Odになります。 つなげる場合、例えば四角形FAEOaと四角形EDHOdをつなげるには辺AEとEDを点Eを中心に回転させてつなげます。点EはADの中点なのでAE=EDですね。 ここで、つなげた図形が四角形になるには、 (1)角辺が直線上になる必要があり (2)角A、B、C、Dの和が360° になる必要があります。まずこれを証明します。 次に、新しく出来た四角形が平行四辺形になるには、 (3)対角(角OaとOc、角ObとOd)が等しい 必要があります。 (1)は、例えば∠AEOa+∠DEOdは元々180°だったので簡単に証明出来ますね。 (2)は、∠EOaA = 360° - 残りの三つの角 他の角についてもこの様に表して、足し合わせて整理すれば証明出来るはずです。 (3)は、もっと簡単でそれぞれは交わった直線の対頂角なので、すぐに分かります。 図を描いたり、実際に紙で作ってみたりすると、更に良く分かると思います。 ご参考に。

kutakuta7
質問者

お礼

ありがとうございましたっ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.3

EGとFHの交点をOとして、四角形AFOEとEOHDを、EAとEDが重なるように合わせます(両者の長さは等しいので過不足なく重なるはずです)。すると∠AEOと∠DEOの和は180°なので、図の赤い線の部分(EOに相当する部分)は折れ線ではなく直線になります。 四角形FBGOとGOHCについても同様にGBとGCが重なるように合わせるとやはり図の赤い線の部分(GOに相当する部分)は直線になります。 つづいて上記でできた図形二つを合わせますが、HCとHD、FBとFAが重なるように合わせる(この場合もそれぞれ長さは等しいので過不足なく重なるはずです)わけですが、上記と同様に∠OHCとOHDの和、∠OFBと∠OFAの和はいずれも180°なので、やはり図の赤い線の部分(HO、FOに相当する部分)は折れ線ではなく直線になります。 このようにすると図の赤い線だった部分を辺とし、点O(元の図で点Oに相当する点)を頂点とする四角形ができるわけですが、∠EOH=∠FOG、∠EOF=∠HOGなおで、新しくできた四角形の向かい合う内角は等しくなります。これって平行四辺形ってことですよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

こんばんわ。 >それをいろいろな向きに並びかえると平行四辺形が必ずできます。 ここの規則性を見つけられれば、理由もわかると思います。 平行四辺形を作ったとき、 ・元の角(角A、角B、角C、角D)はどこにありますか? ・また、赤い線で作られた角はどこにありますか? 理由となることがらは、次の 2つだと。 ・四角形の角の和は、360度である。 ・対頂角は等しい。 辺の長さよりも、角度に注目してみるといいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中2 数学 証明

    平行四辺形abcdの辺ad,bcの中点をそれぞれe,fとする。 このとき、△abf≡△cdeであることを証明しなさい。 宿題なんですがわからないです!教えてください!

  • 数学教えてください!

    図のような平行四辺形ABCDで、AB、BC、CD、DAの中点をそれぞれE、F、G、HとしAFとCEの交点をI、AGとCHの交点をJとすると、四角形AICJは平行四辺形であることを証明せよ。 考え方、答え教えてください。

  • 数学のベクトルの問題ですが…

    平行四辺形ABCDにおいて、辺BCの中点をLとし、線分DLを2:3に内分する点をMとする。また、直線AMと辺CDの交点をNとする。 (1)AM→をAB→、AD→で表せ 答えは、AM→=5/2AB→+5/4AD→ 解き方がわからないので解き方を詳しく教えてください

  • 数学を教えてください!

    図で、四角形ABCDは平行四辺形である。Eは辺ADの中点、Gは辺BCの延長上にACIIEGとなるようにとった点である。このとき、図の中の三角形で、△ABEと面積の等しいものをすべて書きなさい。

  • 数学 平行四辺形と三角形の面積

    平行四辺形ABCDがあり 点Eは辺ABの中点である。 点Fは辺BC上の点で BF:FC=3:2である。 平行四辺形ABCDの面積が 70平方cmであるとき △DEFの面積は 何平方cmか。 解説してくれたら 嬉しいです! よろしくお願いします!

  • 数学 内心 重心 を利用する問題

    この問題を参考書等見ながらかれこれ三十分ほど考えていますがまったくわかりません。 (1)△ABCの内心Iから3辺BC,CA,ABに垂線ID,IE,IFをひく。AB=9,BC=8,CA=7とするとき、AF,BD,CEの長さを求めよ。 (2)平行四辺形ABCDの辺AB,BC,CD,DAの中点をそれぞれE,F,G,Hとし,線分BHとDEの交点をP,線分BGとDFの交点をQとする。平行四辺形ABCDの面積を24とするとき、平行四辺形PBQDの面積を求めよ。 インターネットでも調べましたが同じような問題は質問されていないようでした。 よろしくお願いします。 (2)の画像を添付させていただきました

  • 数学B

    平行四辺形ABCDにおいて、辺CDの中点をM、辺ABを1:3に内分する点をE、 辺BCを3:2に外分する点をFとする。 ベクトルAB=ベクトルb、ベクトルAD=ベクトルdとするとき、 ベクトルAM,ベクトルAE、ベクトルAF、をベクトルb、ベクトルdであらわせ。 3点M,E,Fは一直線上にあることを表せ。 この問題、意味が分かりません、 詳しく解説お願いします。。。

  • 数学B ベクトルの質問です

    数学B ベクトルの質問です 平行四辺形ABCDにおいて、辺AB、BC、CDの中点をそれぞれE,F,Gとし、DFとAG、EGとの好転をそれぞれH,Kとする。 ↑AB=↑a、↑BC=↑bとおくとき、↑AHを↑a,↑bであらわせ。 という問題です。 さて、この問題を解いていくときに、交点HはAG上にあるので、↑AHは↑AGのスカラー倍で表せて、GはCDの中点だから、 AH=tAG=t*AC+AD/2(すべてベクトル) という途中式です。 どうして、ここでAH=tAG=t*AC+AD/2という式が出てきて、AC+AD/2は、どのように考えたら、この酔うな式が出てくるのか、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ベクトルの問題なのですが

    四角形ABCDは平行四辺形ではなく、かつAB=BCである。 辺AB,CDの中点をそれぞれP,Q対角線AC.BDの中点をそれぞれM,Nとす。 PQ→とMN→をAD→、BC→であらわすにはどうしたらいいでしょうか>< あと平行四辺形でなくAB=BCってどんな四角形かも想像できないので教えてくださると嬉しいです。

  • 平面図形の問題(中学レベル)

    こんばんは 次の命題があり、真ならば証明を偽ならば反例を示せ。 (1)平行四辺形ABCDがあり、ABの中点をE、DCの中点をG、AC、BDの交点をFとするとき、EFGは一直線上にある。 (2)台形ABCDがあり、ABの中点をE、DCの中点をG、AC、BDの交点をFとするとき、EFGは一直線上にある。 よろしくお願いします。