• 締切済み

パワーハラスメントについて

noname#164823の回答

noname#164823
noname#164823
回答No.1

まずはボイスレコーダーをいつも持ち、何か言われ始めたら 録音して下さい。 その他、日記に逐一書いておく事をお勧めします。 証拠がないと訴えても通りません。 これだけでも、精神的に楽になりますよ。 こちらの過去ログをご参考に。 http://okwave.jp/qa/q5312466.html

関連するQ&A

  • パワーハラスメント

    ダンナの事で質問です。 パワハラについて、いろいろ検索して読んだところ、 該当すると思われる事象が大量にあります。 うつを承知で雇っていただいたのに、再発しました。 証拠として、経営トップでもある問題の上司Tの言動も録音してあります。 上司Tの実の息子上司Yにどうにかなりませんかという相談をしたという証拠もあります。 うつのせいでダンナが上手く話せないという理由をつけて、私自身が、 配慮をしてほしいとお願いしに行きました。会って頂けたのは上司Yですが、 パワーハラスメントとしか思えない言動の数々を聞かされました。 それも録音しています。 問題はここからです。 職場の事情としてダンナを配属予定だった部署がなくなっています。 その部署に配属される前の仕事は終わっています。 その仕事中には将来的にはその部署でと話を受けていました。 その結果、上司Tの運転手をさせられていました。 上司Tがやっている仕事のフォローを周りが期待していたらしいという事を耳にしました。 それについて説明されていません。 なにせ上司Yは、パソコンに触るな、口を出すなという形でそれを拒否しています。 期待していたらしいというのは、ある先輩が、ある事象について上司Yに質問したところ 「判らない」といわれて困り、「一緒にいたはずだから知らない?」と 問い合わせられて判明いたしました。 治療に専念するという事で二週間休むように指示されました。 「二週間の間にお互い頭を冷やしましょう」と上司Yとの話はとりあえず締めくくりましたが、 実質退職勧告もされています。 私としては、パワハラで訴えてでも雇用維持を要望したいと思いますが、 雇用を維持して休職させてもらう事はありでしょうか。 休職をしつつ、転職のための活動をするというのは無茶な事でしようか。 その他、パワハラで訴えて得られることがありましたら教えてください。

  • 部下に突然ハラスメントで訴えられました

    女性の部下に突然ハラスメントで訴えられました。 四年間一緒に仕事をしていて、信頼関係は築けているものと思っていましたので、 突然の仕打ちにショックで立ち直れなく 今後どうしたら良いのかわからず、ご意見、アドバイスなどお願いいたします。 今年、担当者が一人退職してハラスメントを訴えた部下の仕事の負荷が大きくなりました。その状況下、私が業務フォローをするメールに拒絶感が有ったようで、ハラスメントだと訴えたようです。上司として当たり前のフォローの範疇であり、会社側もハラスメントには当たらないとの判断がでました。もともとコミュニケーションに難があった部下であり、また指示を無視する事も多々あったので、念押しのため、メールで業務連絡をした程度で、厳しい内容のメールは全く送っていないので、どうしてハラスメントと訴える迄に発展したのか全く理解できません。 業務指示を無視で上司をこけにして、ハラスメントまで訴える部下に、今後どうやって接するべきか、ご意見、アドバイスをお願いいたします。 何でそんなことをするのか、部下に確認したいですが、またハラスメントだと騒がれてはと思うと、確認もできません。 メールの件は申し訳無かったと謝罪するのもハラスメントを認めた事に成りかねないので、こちらから軟化するのも難しいと考えています。 とても信頼していて仕事も任せていた部下に裏切られて心の傷は深いです。 ただ6月からは私は他の職場に行くので、このまま放置で関係の修復は不要かとも思ってます。 部下の立場の方からも意見を伺いたいです。ハラスメント訴えた上司と話し合いをして、関係修復する可能性はありますか? やはり話し合いも完全拒絶になりますか?

  • 部下に突然ハラスメント訴えられました

    5月に30代女性の部下に突然、会社のハラスメント相談室に訴えられました。 四年間同じ課で仕事をし、信頼関係は築けていると思っていました。突然の訴えにショックで、今後どうしたら良いのかわからず、ご意見お願いします。 1月に担当者が一人退職し、訴えた部下の仕事の負荷が大きくなりました。その状況下、私が業務フォローをするメールに拒絶感が有ったようで、ハラスメントだと訴えたようです。上司として当たり前のフォローの範疇であり、会社側もハラスメントには当たらないとの判断が出ています。もともとコミュニケーションに難があった部下であり、また指示を無視、スルーする事もあったので、念押しのため、メールで業務連絡をした程度で、上司の立場からの厳しい内容のメールは全く送っていなく、どうしてハラスメントと訴えたのか全く理解できません。 業務負荷が増えた分は他部門に業務応援を依頼し、人員の補充も4月に完了しました。仕事量が一時的に増えて無理をさせていた事は否定できないとも感じていますが、確り部下のフォローを行っていました。 その状況下業務指示を無視し、ハラスメントを訴えた人に、今後どうやって接するべきか、ご意見、アドバイスをお願いします。 何で訴えるに至ったのかなど、確認したいですが、またハラスメントだと騒がれてはと思うと、確認もできません。メールが直接原因でなく、それまでの積み重ねが有るともとも思いますが、こちらから謝罪するのもハラスメントを認めた事に成りかねないので、私から謝罪するのも難しいと考えています。 顧客向けの仕事は信頼して任せていた部下に裏切られて心の傷は深いです。 6月から私は他の職場に行くのが分かってたにも関わらず、あえてこの時期に、ハラスメントを訴えた部下の気持ちが全くわかりません。 部下の立場の方からも意見を伺いたいです。 ハラスメント相談室からは、ハラスメントは相手の感じかた次第と言われ、こちらの非が全く無かったとは思っていません。関係修復とまでは思いませんが、同じ部でこれからも仕事をするので、可能であれば双方で話し合い、お互い謝罪ができないのかと思いもしますが、もう関わらず放置がベストのアドバイスもいただいており、放置すべきと考えています。 しかし気持ちの整理が全く付かず、アドバイスをお願いいたします。本音はこちらに非が無いので、相手から謝罪して欲しいと思いますが、相手の方からすれば私に謝罪して欲しいと思っているはずです。 未だに、ハラスメント相談室に訴える強硬手段をなぜ行ったのか全く理解できません。

  • パワーハラスメントを防ぐにはどうしたらいいのでしょうか?

    上司のパワーハラスメントに困っています。 私は4時間のパート勤務なのですが、ある一人の上司にとても4時間では終わらない量の仕事を依頼されて残業もできないので家に持ち帰って仕事をするという事が何度かありました。家に持ち帰っているのでその分のお給料はもちろんでません。 毎日こんなことが続いたらと思うと疲れてしまって悲しくなります。 また、上司といっても役職のある方なので誰も私を助ける事ができなく、どうしていいかわかりません。 どうか良い回答があったら教えてください。

  • パワーハラスメントについて

    私は派遣社員として働いていました。 先日上司にあたる人から理由もわからず急に罵倒・罵声をあびせられました。 あまりにも恐ろしくてそれ以来仕事に行けず契約を終了しました。 今通院して薬を飲んでいます。診断書も派遣会社にだしました。 派遣会社の営業担当者が相手の人(怒鳴った人の上司)と話す予定です。 派遣会社の人から何か相手に言いたいことがないかと聞かれています。 私としては仕事も失い、精神状態も悪くパワーハラスメントだと感じています。 この事で治療費等を請求したいのですが、これは可能なのでしょうか? 相手にはっきりと言っていいのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 最近よく聞くパワーハラスメント、モラルハラスメントについて

    パワハラ、モラハラの被害にあってる人は 上司や旦那さんからの被害に遭ってるケースが多いですね では、このパワハラ、モラハラって 例えば客から暴言を吐かれた場合 このハラスメントには 該当しないのでしょうか? 客なら何を言っても許されるんでしょうか? 「アホ」「ボケ」「カス」「お前」全部差別用語ではないですか? 「お前に給料を貰う資格はない」 「日当をさしだせ」 恐喝ともとれる発言もされました。 私は法律をほとんど知らないのでただ黙ってさんざん言われるのを 聞いているしかありませんでした。 客は客でしょうが、こちらにも人権はあります その言葉でひどく傷付き 食事ものどを通りません

  • これってパワーハラスメントですか?

    私はサービス業を営む会社で、接客を担当しております。 このたび、上司のことでご相談いたします。 先日新店舗がオープンし、私は、閉店になるまでの終日勤務の予定でしたが、早く帰ってよいとの指示を受け、勤務予定より早く退社しました。 その後、上司との電話で、「やる気がなさそうに『もう帰ります』とあなたが言ったので、居てもらっても仕方がないから帰らせた。」と言われました。まったく言った覚えのない言葉に、ただこちらは驚くばかり。一緒に仕事をしていた後輩が具合が悪く早退し、予定外のお客様が来店しそうな状況だったので、店外に出ている上司に「こういう状況なので、私ひとりではお客様をお待たせしてしまいそうなので、できたら帰ってきていただけますか?」と電話をしたのですが、話が変わっていました。 また、後輩が早退したのは私のいじめによるもの、とみなしているとのこと。早退した後輩やその場にいた別のスタッフにいじめの有無の確認をとるとも言われました。(いじめは非常に主観的な問題なので、私がしていないと思っていても、相手が私の態度や言葉にストレスを感じているということもありえます。ただ、後輩たちと和やかに休憩時間雑談をして、仕事に戻った一時間後ぐらいに後輩がおなかを抑えて前かがみになっているのに気づいて、休憩と早退を促したので、いじめたと言われてもなかなか腑に落ちません・・・) そのほかにも、電話を何回もしたのに出なかった、など、していないことをしたと言われました。トイレなどで席をはずしているとき以外の電話はすべて出ています。また、その上司からの電話も出て応対しています。にもかかわらず、そのような事実と反することを言われ、非常に情けないです。事実関係をはっきりさせようと、話を続けようとしましたが、「うるさい!」あるいは「うっとおしいわ!」かなにか罵声とともに電話は切られました。 その上司は、新店オープンの準備など休みもなく働き続けでとても大変な状況と思います。いらいらして、自分の気に入らない部下に当たる・・・と言う程度のことだったのかもしれませんが、していないことをしたと言われ、言っていないことを言ったと言われ、どうしても前向きで朗らかな気持ちになれません。その件があり、数日が過ぎても、ふと思い出して涙が出てきます。 それから、その上司にはこちらから何も連絡しておりません。過去に、上司の間違いを指摘するような一言を言ったりして、仕事上での徹底的な無視が1ヶ月程度、上司からの電話に出るなり恫喝、ということが一度ならずありました。機嫌が直れば何事もなかったように普通に接してくるので、嵐が過ぎるのを待つような気持ちで過ごしたことも数回です。 しかし今回は、どうしても、してないことをしたといわれることに納得がいきません。事実関係をはっきりさせて、謝罪してもらいたいのですが、どこにどう相談してよいか分かりません。 また、これは、パワーハラスメントにあたるのでしょうか?

  • パワーハラスメントをやめさせるには?

    30代女性です。 今の会社に勤めて間もなく10年になりますが今年度から新設された部署に配属になり、そこでの新しい上司によるパワハラに悩んでいます。 主な内容 ・毎日気分にムラがあり、機嫌が悪いとき仕事でミスをすると感情的に怒鳴りつけてくる。 ・上司であるはずが、部下の仕事のミスの責任はとらない。助けてもくれない。 ・ミスをしたら大声で罵声を浴びせられ、関係のない他の部署の人にまで話を広める。 ・仕事に理不尽な制限をかけられ、業務を与えてくれない。 相手の上司は半年前に入社してきた40代女性ですが、今の仕事の実務経験6年程度で私より浅いです(上層部の知り合い?以前は主婦をしていたとのこと) 新部署設立にあたり、年齢が一番上なだけで何故か彼女がリーダーになりました。 とにかく感情の起伏が激しい人で、必要以上に部下を叱りつけるので全員怯えています。 しかし彼女も実務経験が私より浅いため間違いを起こすのですが、それを年下の私が指摘するとものすごい勢いで恫喝してくるので恐怖を感じています。 以前は全部署が仲が良くお互いに協力し合って運営してきましたが、彼女が入社してから他部署との揉め事が多くなり、私たちも同じ部署というだけで悪口を言われています。 この3か月間ずっと我慢して過ごしてきましたが、同僚全員が彼女のやり方にうんざりしており新人さんは怯えて自分の意見も言えない状況なため、もうみていられません。 しかし彼女は上層部が連れてきた人なうえ、上層部は気が弱そうな人が多く注意してくれそうな人がいないのが現状です。 正直、私はこれ以上この人の下で働くくらいなら転職するか、他部署に異動したいのですが残される後輩がかわいそうなので、せめて何か出来ることをしてから辞めたいです。 (ちなみに後輩は私が辞めたら全員辞めると言ってくれていますが) こういう場合は、いったいどう対処したらいいのでしょうか? 経験のある方、ご助言お願いします。

  • 上司のパワーハラスメント

    40代男性です。上司(保健師 女性)からのハラスメントを受けています。職場は4人で支所のようなところです。男性は私だけで後は女性。うつ病で昨年9月から2カ月病休し、11月からリハビリ出勤で12月下旬に正式復帰。しかし上司は、リハビリ勤務が始まってから態度が厳しくなり、エスカレートしていきます。最初は小言のようなことを言われ、だんだん人前で笑いながら注意したり、あざけられたり、窓口でのトラブルのときは、「あのような職員は二度と窓口に出さない」、回覧も自分はまわらないように他の人に指示をだしたようです。普段はわざと3人で話すようにしむけ、わざと孤立化をさせてまいらせようとしているみたいです。人事の苦情相談にも相談しましたが、上司の上司に相談してみてはとのことでした。が、その上司も私をごみのように思っています。なぜそうなったのか、なぜそうするのか、わかりません。仕事はきちんとこなしています。そう見えないのかもしれませんが・・長くなってしまいましたが、この状態をどうすればいいでしょうか。どうかご助言をお願いいたします。

  • パワーハラスメントについての質問です。

    パワーハラスメントについての質問です。 夫と夫の上司2人で出張に行き 出張先では、毎晩飲みに行かされてます。 しかも、奢ってくれるわけではなく 6対4程の割合でお金も出しています。(夫は4です。) たまに、奢ってくれることもありますが… その、飲んでいる間もずっと説教 しかも、毎晩23時位までつき合わされ 挙句、飲み足りないからと、缶ビールを買いに行かされ 宿泊先の上司の部屋で深夜1時まで飲まされ説教 最終的には、上司の足のマッサージまで強要 次の日も、同じように飲みに行った後に 再び部屋に来て、マッサージをしに来いと命令されたとの事です。 夫の話で、普段からなんだか腑に落ちない言動が目立っていた上司ですが 夫もあまり、仕事が出来る方ではないので普段の事は しょうがないかとも思っていたのですが、 この、出張先のマッサージの話を聞き おかしいのではないかと思い質問させていただきます。 これって、パワーハラスメントになるのでしょうか?