• ベストアンサー

読み方教えて

伊達家の家紋だと思うのですが、 竹に雀紋 何と読むのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.1

>読み方教えて 伊達家の家紋だと思うのですが、 竹に雀紋 何と読むのでしょうか?      ↓ 普通に「たけに、すずめもん」と呼んでますが・・・ http://www2.harimaya.com/date/dt_kamon.html

jinnjinn2010
質問者

お礼

ありがとうございます。 やっぱり普通に読めばいいんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 万里小路家の家紋について

    色々調べたところ、公家の万里小路家の家紋は「竹に雀」だそうです。 ですが種類がありすぎて、確実にこれ!というものがわかりませんでした。 万里小路家の使っていた家紋はどれになるのでしょうか。 詳しい名前や、画像のあるサイトを教えてくださいませ。 よろしくお願いいたします。

  • 家紋

    私は歴史が大好きで、今家紋には待っています。しかし母は自分の家紋知らず、アメリカに住んでいるため探しようがありません。父はアメリカ人なので家紋はありません。この場合、好きな家紋を勝手に使っちゃっていいのですか?両親は家紋に興味を持たず、好きにしろって感じの態度です。家紋があっても使うことは絶対無いことでしょう。この場合、自分のでデザインの紋を作っていいのですか?家紋というよりも自分専用の紋として。 ちなみに自分の紋を作るとしたら鶴か桜の紋にしたいと思っています。

  • 着物の紋について

    色無地にいれる紋についておききします。 色無地をつくのですが、家紋は使いたくありません。 そうなると、洒落紋ということになるのですが・・・ 礼装・略礼装として、どの程度通用するのか、家紋と同格に扱われるのか教えていただきたいのです。 刺繍の一つ紋(洒落紋です)の色無地はすでに持っていて、今回新たに2枚つくります。 1枚は白抜きの日向紋を1ついれたいのですが、これは普通は家紋ですよね。 家紋以外をいれるのは差し障りないんでしょうか。 特に問題ないのなら、利休梅なんてどうだろうかと考えていますが、 ほかにも何かいい紋がありましたら紹介してください。 もう一枚は染加賀紋の三つ紋を考えてます。 洒落紋の意匠でなにかおすすめがあったら、教えてください。 またこのような三つ紋の場合、比翼仕立てにしておいたほうがよいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 家紋

    戦国時代、江戸時代の家紋について 家紋は親戚でも違う場合があるんですか? 例えば、三鱗紋と紋銭の家紋で親戚同士違うとか

  • ★着物に詳しい方!TPOについて教えて下さい/1★

    私自身、普段着として小紋等を時々着るのですが、この度義妹に着付けを頼まれまして、「気に入った着物を持っていないので使っても良さそうなのがあれば貸して欲しい」とのこと。 彼女が気に入れば貸してあげたいのですが、恥をかかせる訳にも行きません。 20代半ばでオシャレな人なので、TPOをわきまえつつ、少し遊び心を取り入れた着方をさせてあげられればと考えております。 用途は友人の結婚式と披露宴に出席するとのことです。 ホテルかレストランかはまだ聞いていないのですが、自分の時の参考にもしたいので、両方の場合を想定してお答え戴けたら幸いです。 「ルール」というよりは現実に基づいて(許容できる範囲かどうかで)御教授下さい。 (長いので2つに分けて投稿させていただきます) ・伊達襟とは着物を重ねて着る名残りと聞きました。 夏(7.8月)に重ねて着ているように見せるのは暑苦しいんじゃないかと思うのですが、夏に正装する場合、伊達襟はつけるものなんでしょうか?また、単の季節(6.9月)の伊達襟はどうなんでしょうか? ・初歩的な質問です。伊達襟の付け方についてですが、首の後ろは「着物に隠れる(2、3mm下?)位置」につけるのでしょうか?胸元は5mm程出すのでよろしいのでしょうか? ・紋無し色無地に伊達襟をつけてもフォーマルには使えませんか? ・紋無し江戸小紋はフォーマルに使えるのでしょうか? ・小紋は家紋を入れないと聞きました。しかし家紋がなくてもおめでたい柄で伊達襟をつければ準礼装に使えるというのは本当でしょうか? ・また、小紋は華やかな柄だけどおめでたい柄が入ってない場合(華美な花柄など)、準礼装には使えませんか? 色々聞いてすみませんがどうぞよろしくお願い致します。

  • 農民の家紋使用はいつから?

    家紋が必要なのは主に紋付きを作るときかと思います。 ならば、紋付きなど着なかった江戸時代の農民には家紋がなかったのでしょうか? それとも、苗字と同じように、使わなくても我が家の家紋はコレ!と決まったものがあったのでしょうか? 江戸時代に農民が家紋を使っていた証拠となる文献をおご存じでしたら教えてください。 建造物や墓石に家紋がある、というのでも結構です。 または、明治以降になってこうして家紋を決めた、という資料でも結構です。

  • 会津藩の家紋の『葵の紋』は、どの様に違うのか?

    会津藩の家紋は、確か、『葵の紋』だったと思います。 そこで質問があります。 会津藩の家紋の『葵の紋』は、徳川宗家の『葵紋』と、どこがどの様に違うのでしょうか? また、会津藩の家紋の『葵の紋』は、徳川宗家、尾張徳川家、紀州徳川家、水戸徳川家の『葵の紋』と、それぞれどの様な違いがあるのでしょうか? 教えてください。

  • 【日本史・家紋の謎の続きの続き】徳川家は葵紋を使っ

    【日本史・家紋の謎の続きの続き】徳川家は葵紋を使っていましたがなぜ葵を家紋にしたのか知っていますか? あと河骨紋を使っていたのは誰ですか?

  • 伊達家の家紋

    奥州の戦国大名、伊達氏の家紋といえば、「仙台笹」が最も有名ですが、これは14代伊達稙宗の息子、実元が上杉定実の娘婿として養子入りの際、引き出物として上杉家から贈られたものです。しかし、これが原因で伊達家では天文の乱がおこり、この縁談も破談となって結局は実元も伊達家に残りました。 ということは、伊達家では破談になった縁組の引き出物をもらい、しかも定紋として代々使用したということですよね? 天文の乱では伊達家は骨肉の争いとなり、一方では縁組の破談で越後守護の上杉氏は断絶(守護代の長尾景虎がその名跡を譲られることになるわけですが)という、あまり縁起の良いものでもないような気がするのですが、その辺りはどうなのでしょうか? 上杉家は関東管領の名門で、周辺の大名はその紋にも憧れをもっていたという事もあるみたいですから、伊達家としても「上杉の紋がもらえてラッキー」見たいな感じで使っていたのでしょうか?

  • 斎藤家

    今日の大河ドラマを見ていたら斎藤勢が桔梗紋を用いていました。斎藤家の家紋は波の形の紋だったと思うのですが、大名家は二つの家紋を用いていたのですか?

専門家に質問してみよう