• ベストアンサー

1、菌糸ビンからきのこが生えてくる、2、ガス抜き

gttaの回答

  • gtta
  • ベストアンサー率50% (92/181)
回答No.1

何の幼虫なんでしょうか。 それによって答えが変わってきますよ。 20度で飼育しているってことは、低温種なのかな。 オオクワで低温飼育だと24~25度までですかねぇ。 冬を感じさせたいのであれば、冬季限定で20度以下にはしたいですが・・・。 どんな種だとしても±4度も温度差があるのは、まずくないでしょうか。 低温種で24度は高すぎるだろうし、どんな種でも16度は低すぎます。 餌よりも温度帯の方が気になります。 キノコの件です。 酸欠にさえならなければ、大丈夫だと思います。 菌糸がグチャグチャになっていなければ、ですが。 キノコが気になるようなら、手でキノコだけ取り除いて下さい。 栄養的には問題ありません。 蛹室に生えた場合だけは、直ちに蛹を救出して下さい。 ガス抜きの件です。 菌糸にガス抜きは不要です。 これって発酵マットのことですかね。 マットは袋の口を開けておいてもいいですし、新聞紙に広げてもいいです。 新聞紙に広げた方が早く抜けるかなって程度です。

kappiekame
質問者

お礼

アンタエウスの幼虫です。アンタエウスは蛹のときなどは低温で管理しなければ暴れて羽化または蛹化不全になってしまうと言われたので、今は問題ないですがそのときに蛹室にきのこが生えたり、どうするかという問題でした。きのこが菌糸の栄養を奪うとどこかに書いてあったので書きました。アンテでも16度は低すぎると思うのですが、なかなか新しい温室を作る金と暇がないもので。そろそろ作ろうと思っています。

関連するQ&A

  • 国産オオクワ菌糸ビンのガス抜き

    今日は標記の方法について教えて頂けますか? わたくしはこれまで菌糸ビンを購入して来たのですが、空き瓶も増えた事、経費削減や自分なりに飼育を楽しもうと思い自分で菌糸ブロック から添加剤と共にビンに詰めてみようと思っております。 そこで菌糸ブロックを砕いてビンに詰めるのは判るんですがガス抜きが必要と聞きました。 これはどの様にすればいいのでしょうか、また何故必要なのでしょうか、店舗で売られているものはガス抜き後のものなのでしょうか? ご指導宜しくお願いします。

  • コーカサスオオカブトで菌糸ビン

    最近コーカサスの幼虫を飼い始めたのですが 初心者なもんで、菌糸ビンで育つのかどうかすら分かりません。 どうかよろしくお願いします。 あとできれば飼育法なども教えてください。お願いします。

  • 菌糸ビンの劣化について

    国産オオクワガタの幼虫を菌糸ビンで飼育していますが、上のほうの部分が、茶色いような黄色いような、キャラメルのような色になってきました。劣化している状態だと思いますが、このような場合は白い部分が多く残っていてもすぐ新しいビンに交換した方がいいでしょうか?

  • クワガタの菌糸ビン 冬の管理は

    クワガタ用の菌糸ビンですが、温度管理施設がない場合、冬場の管理はどうすればよいでしょうか。 キノコがどんどん生えるのを頻繁に取るとか聞きました。あと、幼虫が動かなく、食べなくなるくらいの時期になったら菌糸ビンは替えてもあまり意味がないでしょうか。

  • クワガタ飼育用菌糸ビンの青カビについて

    初めてコクワガタの幼虫を菌糸ビン(プリンカップ)で飼育しています。最近、菌糸ビンに青カビらしきものが出てきました。このまま、放置しておいても大丈夫でしょうか?

  • 菌糸ビン二本目に替える時はどうするか

    オオクワ幼虫で一本目は全部800か850ccですが、二本目に交換する際 オスは1400cc・メスは800か850cc? とされてますが、この二本目に替える時、菌糸ビンからほじくり返し幼虫を確認しオスメス何匹か確認して注文するのではなく、一度菌糸ビンから幼虫出したら注文し、注文したのが来るまでまたほじくり返した菌糸ビンに戻しとく というのはせず一度出したらもう次のに変えないといけない とのことですが、何故ですか? 上記の通り性別判定してから注文ではなく、二本目は全部共通して間とって? 1100ccを注文し、この2本目に替える時についでに性別判定して 次の三本目の時にオスは1400 へという感じなのですか???。 殆どの人が二本目は1100ccにしてるのでしょうか?。皆さん二本目に菌糸ビン替えるときどのようにされてるのでしょうか?! また、メスの場合はずっと800か850ccなのでなんら問題ないですが、オスの場合二本目を1400ccではなく1100ccにしてサイズ小さくなってしまう というのは起こるか起こらないかどうなのでしょうか??

  • クワガタの幼虫の菌糸ビンを掘り返してしまいました

    1ヶ月ほど前ですが、ギラファノコギリクワガタの2齢幼虫が入ったビンを買ってきました。 まずまず順調に育っているらしく、ビンの底にもだんだんと食痕がでてきて楽しみにしていたんですが、うちの親父さんが、本当に幼虫がいるのか、生きているのかわからないとのことで、菌糸ビンをスプーンでほじくりかえしてしまったのです。菌糸もビンの半分より上は茶色になってしまい下半分がかろうじて菌糸が残っている状態です。 菌糸ビンは食痕が目立ち始めたら交換と思っておりましたので、このままにしてもいいのか新しい菌糸ビンを買ってきて入れなおしたほうがいいのか判断に困っています。初めて菌糸ビンでの飼育、というか外国産のクワガタの幼虫飼育は初めてなものですから、どなたか教えてくださるかた、よろしくおねがいいたします。

  • クワガタ幼虫の菌糸ビンでの飼育方法

     昨年夏からクワガタ飼育を始めた初心者です。現在スマトラ、ダイオウ、パラワンヒラタ、ギラファ、アンタエウス、国産オオクワ等の幼虫を30頭程菌糸ビンに入れて飼育しています。2令初期の物から3令で結構大きくなった物もいます。まだ蛹までなった物はいないのですが、楽しみで毎日ビンを手にとって眺めています。そこで心配になってきたのですが、本などを読んでいると、前蛹になったら絶対に動かさないように!と書かれています。前蛹になった事はどうやって判別するのでしょうか?まっすぐになるらしいですが、ちゃんと判るものでしょうか?  それと通年22~24度をキープしていますが、この調子ですと、ほとんど成虫にまで育つものなんでしょうか?経験・知識豊富な方、教えてください。

  • オオクワガタの菌糸ビンのサイズについて

    今年からクワガタの飼育を始めた者です。 国産オオクワガタの幼虫飼育についてですが、菌糸ビンのサイズが色々販売されていて、どれを選んだらいいのかわかりません。 (500cc、800cc、1000cc、1400ccなど) 1本目800cc、2本目1400ccのようなパターンでいいのでしょうか?おおまかな目安で結構ですので教えてください。 ちなみに冬は室温で置いておこうと思っていますが、問題あるでしょうか?

  • クワガタの幼虫が菌糸ビンをかじる

    クワガタ幼虫を30頭程菌糸ビンで飼育しています。 教えてほしいのですが、 幼虫で菌糸ビン(クリアボトル)壁を凄くかじるヤツがいます。 ガリッガリッとうるさいのはいいとして、 何か不満(問題点)でもあるのでしょうか? 小ケースで飼育しているレギウスの幼虫(3令・今年2月孵化)なんて、 このところ3日間ほどエサも食わずに 壁をかじっています。 穴を空けちゃうのでは?と心配になるほど 同じ場所をかじり続けています。傷だらけです。 幼虫が飼育ケースや菌糸ビンに穴を空けて 脱走・・・なんてあり得ることでしょうか?